10月16日 今日の給食

給食でカレーを食べるのは、久しぶりです。
給食のカレーは、私が休みの金曜日が多いので、なかなか食べられないのです。
サラダはシンプルなフレンチサラダです。
先日、郷土資料館に行った時に、行きつけだったシフォンケーキのお店に行きました。ランチのカレーを食べに行ったのですが、残念ながらケーキが忙しくてランチは中止しているということでした。
この店のオリジナルのドレッシングが美味しく、お店で販売もしています。稲垣吾郎さんが草彅剛さんから美味しいドレッシングを貰ったとブログで紹介したのがこのドレッシングで、以来、飛ぶように売れているそうです。
私も1本買ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の給食

今日は、「かやくごはん」と「沢煮わん」、「豆あじの磯辺揚げ」です。
給食で時々出る「沢煮わん」、給食でしか食べたことないですけど、カツオだしが効いて美味しいです。郷土料理感を醸し出していますが、出どころは不明です。給食では豚肉を使いますが、本来は背脂を使うもので、漁師や猟師が保存食で持ち歩いた肉や野菜の塩漬けを汁にした料理という説があるみたいです。
たくさんの野菜を入れるので、「沢煮わん」ということのようですが、「沢煮」という魚や鶏肉と野菜を煮た、あっさり味の煮物料理があります。この「沢煮」との関係もあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の給食

今日は久しぶりにうどんの出番です。昨日、たまたまテレビを観ていたら、讃岐うどんの特集をやっていました。私は、まだ現地で食べたことがないので、一度は本場の讃岐うどんにチャレンジしたいと思っています。「もちもちロール」は、おもちとのり、ハム、チーズを春巻きの皮で包んであげたものです。ある学年の子が「皮が口に当たっていたい」と言っていたそうです。そうか・・・、どうしたらよいか考えますね。

先日の「ラッキーピエロ」が気になって調べてみました。函館では有名なバーガーのチェーン店なのだそうです。ホームページをのぞいてみたら、いろいろな種類のバーガーがあって実においしそうでした。北海道物産展では登場しなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 今日の給食

今年も給食に、みかんが出る季節になりました。
今日は和食です。だしの効いたすまし汁が美味しいです。
さわらは、漢字で「鰆」と書くので春が旬の魚のように思われがちですが、秋の方が脂がのって美味しいみたいです。白身魚と思っていましたが、赤身なのだそうです。身の色は白いと思うのだけど…。赤身と白身、よく分からないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 今日の給食

今日は、「秋のコロッケバーガー」です。さつまいものコロッケ、衣がサクサクで美味しいです。
ミネストローネには、アルファベットの形のマカロニが入っています。
日本で最初のハンバーガーチェーンは、当然マクドナルドだと思っていたら、ドムドムなのだそうです。A&Mというアメリカのチェーン店が沖縄に出店したのが早いのですが、その頃の沖縄はアメリカだったので。
ドムドム、昔どこかのダイエーのフードコートに入っていたと思うのですが、まだあるのかな…。
因みに、私が一番好きなハンバーガーチェーンはラッキーピエロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 今日の給食

今日は、「きりぼしだいこんごはん」きりぼしだいこんを入れたかやくご飯です。きりぼしだいこんの味がご飯に染み込んで美味しいです。
味噌汁は私の大好きな「とんじる」です。我家では、味噌汁を飲むのは私1人だけなので、フリーズドライを使っています。フリーズドライも美味しいのですが、豚汁は具が命なのでフリーズドライでは物足りない気がします。今日の「とんじる」、具だくさんで美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 今日の給食

今日は、社会科見学の引率で、私は検食をしていません。栄養士の山田さんによれば、どの学年もよく食べていたそうです。チンジャオロウスウ焼きそば、食べたかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

ご飯メニューが続きます。和風ハンバーグは44キログラムのひき肉を使って1093個一つ一つ丁寧に作ったそうです。今日は久しぶりに一人で検食しました。すまし汁は、お雑煮にしてもいいくらいの出汁が効いています。
和風ハンバーグの元祖について、調べてみました。どうやら今から41年前に、ファミリーレストランの「デニーズ」が初登場だったようです。おろしポン酢をかけるご家庭も多いと思いますが、こちらは、ミツカンの「味ぽん」がきっかけだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 今日の給食

「ぶたかけどん」初めて食べましたが、ほぼ中華丼ですね。福岡産のたけのこがたくさん入っていて、歯ごたえが良く美味しいです。
「のっぺい汁」は発祥不詳の不思議な郷土料理で、日本中あちこちにあるようです。どこの郷土なのかな?
私は給食でしか食べたことがないですが、とろみをつけた野菜汁をのっぺい汁と呼ぶみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 今日の給食

10月になりました。秋ですね。昨日の日中は夏のような暑さでしたが、夜になるとひんやりしてました。
今日は和食です。豚肉とじゃがいもの煮もの、豚肉はひき肉ですが、うま煮なので「肉じゃが」と言っても良いでしょう。北海道のじゃがいもは夏から秋に収穫するのですが、今日のじゃがいもも北海道産だと思います。秋には美味しい食べ物が多くて楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日はとりのチリソースの登場です。チリソースのメニューと言えば「エビのチリソース」ですが、学校給食で今までに食べたことがあるのは「イカのチリソース」です。
鶏肉もなかなかいいですね。ウィキペディアによれば、「トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを入れたソース。揚げ物のたれとしてアジア圏でよく使われるほか、サラダのドレッシングとしても普及している。チリは中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のこと」とあります。今日のチリソースは、辛さはごく控えめで、ねぎやしょうがの香りが効いた、山野小特製です。ソースだけでご飯が進む私にとっては、大変魅力的です。おかわりしたいけれど、食べ過ぎに注意!
おかわりと言えば、某プロ野球チームの主力打者を思い出します。マジック3になった昨日の試合、ライバルチームのファンとしては、まさかの逆転負けに唖然。今年は決まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食2

1.ひとつの釜で40キロの玉ねぎを炒めています。

2.ひたすらに炒めます。2時間かけて炒めた結果…

3.玉ねぎの甘みと給食室の愛情たっぷりのハッシュドポークが完成です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食

今日はハッシュドポークです。ハッシュドビーフのポーク版ですね。
私の子どもの頃は、こんなハイカラな名前のものは無く、ハヤシライスだけでした。ハヤシライスは今でもあるけど、ハッシュドビーフと何が違うのか分かりません…。市販のルーにも、ハヤシライス、ハッシュドビーフ、更にハッシュドポークまであり、どれを選ぶか迷います。
今日のハッシュドポークの美味しさの秘密は、たまねぎにあります。「今日の給食2」でその様子をお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 今日の給食

今日は、鮭の塩焼きに肉じゃが、和食です。食材の産地を見ると、鮭はチリ産ですね。
チリでは、鮭を養殖していて、これが日本に大量に輸入されているのだそうです。養殖の鮭ならば洋食に使えば良いと思うかもしれませんが、養殖の技術は、JICAが支援しているとのことです。JICAが関わっているなら、じゃあいいか、というより、もはや国産の食材だけでは和食が成り立たなくなってきているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 今日の給食

今日は、ツナトーストと野菜のクリームスープです。ツナペーストたっぷりのツナトースト…。野菜のクリームスープ、シチューとの違いはトロミでしょうか。
昨日は中秋の名月でした。東京でも月が見えたとのことですが、雨が降ったので見えないものと思い込んで見ませんでした。
中秋とは旧暦の8月15日、秋の真ん中の日です。旧暦では、月が見えない朔になる日を1日とするので、15日が満月とは限りません。今回も満月は今日なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食

だしにこだわっている山野小の給食。今日はそぼろ煮にかつおだしが効いています。だしのうま味を十分に味わったでしょうか? 話が変わります。午前中、近くの小学校に所用があって出かけました。すると流れてきたのは、運動会の歌。そうか。春開催の学校ばかりに勤務していたので、うっかりしていましたが、秋に開催する学校もあるのですね。昨日、今日とあいにくの雨。当日、いい天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の給食

今日は、さばのごまあげです。さばの産地はノルウェーです。「ノルウェーのさば」小説になりそうですね。
「豆みそ」じたてのみそ汁、愛知の「赤だし」ですね。コクがあって美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 今日の給食

今日のメインは、カレーミートグラタンです。グラタンのパスタはペンネを使っていて、とてもおしゃれな感じです。口に入れると、カレーのスパイスの香りが広がります。
だしの効いたキャベツのスープは、キャベツの甘みが出て、くろざとうパンとよく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

今日は、ホイコウロウどんです。中華料理のホイコウロウをご飯にのせていただきます。
中国ではご飯の上に乗せた料理は、◯◯飯(ファン)と呼ぶそうです。中華料理の定番のような中華丼も和製中華料理です。丼が付くのは和製料理で、中国では飯というのだなと思いきや、天津飯も和製中華料理でした。
ワンタンスープも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の給食

今日は「ビビンバ」と「チャーハン」という中韓のハイブリッドメニューです。ひき肉のそぼろが実においしいです。昨日の給食の記事で、クリント・イーストウッドの話題が出ていました。私にはやっぱり「ダーティー・ハリー」や「ガントレット」といったアクションの印象が強いのですが、監督した作品もなかなかいいです。ちょっと前の「ミスティック・リバー」はたまりませんでした。このところ映画そのものを映画館に観に行っていないので、最近作はごぶさたです。芸術の秋、何を観ましょうか。おすすめの映画があったら、ぜひ教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告