7月4日 今日の給食

今日は、いなりごはん、いなり寿司を混ぜご飯にした感じのご飯です。甘辛の油揚げと酢飯のすっぱさのコンビネーションが美味しいです。
午前中、定期健康診断に行ってきました。昨年5月から続けている腹筋ローラーでのトレーニングと、自校給食になって昼食が適量になったこともあり、昨年は15%だった体脂肪率が、今年は11.6%に減少しました。私は40歳代(20年前?)までは、体脂肪率が一桁でした。更なるトレーニングで、来年までには体脂肪率を一桁に戻したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 今日の給食

今日は、ピザトーストです。昔、喫茶店でバイトしていた私も作っていました。食パンにピザソースを塗り、野菜とチーズを乗せて焼くだけ。今のカフェには、美味しそうなサンドイッチなどが並んでいますが、コーヒーを飲みながらのピザトーストは忘れられない味です。
ワールドカップサッカーが一段落したので、今夜からは落ち着いてウィンブルドンテニスが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の給食

今日は、わかめごはんです。塩味が効いてご飯だけで食べられちゃいます。ホキの香味揚げは、おろし玉ねぎのソースが甘くて美味しいです。
6月中に梅雨明けしちゃって、7月から9月まで真夏の暑さが続きそうです。給食のない夏休み中は食欲が落ちちゃいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

毎月29日は「肉の日」のようです。それに合わせたのか、今日は「マーボーやきそば」です。「秘密のケンミンSHOW」にも登場したことのある、仙台市民なら誰でも知っているメニューです。元々は中華料理店の賄い料理から始まったこのメニュー、今ではコンビニの店頭にも並んでいるのだとか。私は初めて食べたのですが、ジャジャ麺とはまた違った味わいで、おいしくいただきました。

昨日の分が遅くなってしまいました。改めてお詫びいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食

今日は、コロッケバーガーです。1,100個の手作りコロッケを、一つ一つ丁寧に作りました。揚げたてで、美味しいコロッケバーガーをいただきました。

アップが遅くなってごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食

鯵のかば焼き丼です。鯵は、ニュージーランド産です。日本の鯵より大きいみたいで、肉厚です。大きい鯵だから大味なのかと思いましたが、日本の真鯵と遜色ない味でした。野菜のゆかりあえも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の給食2

?大きな調理釜で、70キロのゼリー液を作ります。
?カップに注ぎます。注いだ時に表面にできる泡をスプーンですくって行きます。
?1100個のきれいなオレンジゼリーの完成です。山野小学校55歳おめでとう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の給食

今日は開校記念日なので、「お祝いちらしずし」です。「花麩のすまし汁」も、花麩がたくさん入っていてボリュームがあり、美味しいです。
地方出身の私が、東京に来て驚いた食べものは、おでんの中に入っていた竹輪麩です。「何だこりゃ!水団か?」と思いましたが、今では普通に食べています。
今日は、オレンジゼリーを作っている様子を「今日の給食2」に載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食

おまめチャーハン、大豆が入ったチャーハンです。先週、枝豆ごはんが出ましたが、大豆をこうして食べると、大豆と枝豆が同じ豆なのが分かります。「おまめ」が入って「甘め」になったチャーハンを、じゃこの塩辛さでキリッとシメた感じで、とても美味しかったです。すいかの季節になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今日の給食

今日は枝豆ごはんです。子どもの頃、食卓に出た枝豆を、ごはんに乗っけて食べていたのを思い出しました。
今日の枝豆ごはんは、もち米を混ぜたご飯と一緒に炊き込んであるので、すごく美味しいです。
ご飯だけでも十分美味しいのですが、「特製みぞれだれ」のから揚げと一緒に食べると、美味しさが引き立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 今日の給食

今日のチキンカレー、ひと口食べてびっくり。美味しすぎる。給食のカレーがこんなに美味しいなんて…。
この美味しさの秘密は、大量に使った玉ねぎにあるようです。半分はじっくり炒めて、もう半分は形が残るように後から入れる。まるでレストランのシェフが作ったような味に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今日の給食2

1)カラフルな三色のピーマンを、ひたすらせん切りにします。
2)温度確認をして完成です。
3) 1クラスずつ、秤で重さを計りながら入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今日の給食

今日は青椒肉絲丼…読めない…。チンジャオロウスウ丼です。「ロウスウ」がちょっと気になりますが、より正確な発音なのでしょうか。青椒は緑の野菜、肉は豚肉、絲は細切りのことだそうです。ピーマンは、赤、黄、緑と三色使っているので、彩り鮮やかです。
今日も、給食室での調理の様子を「今日の給食2」で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 今日の給食

今日は、スパゲティミートソースです。この、ミートソースというのは和製英語で、このソースは「ボロネーゼ」、イタリア北部のボローニャ地方発祥のソースです。日本では、ナポリタンとミートソースが、スパゲティの双璧ですね。
ソースの程よい甘さが食欲を増進させます。パスタもアルデンテというほどでは無いけど、しっかりしていて、とても美味しかったです。
今日は、PTA役員の皆さんとの会食で、よもやま話をしながら楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

今日はそぼろごはんです。二日連続のごはんもの。ごはんもそぼろも、止まらないおいしさです。私の世代で、「やめられない、止まらない」と言えば、「かっぱえびせん」が思い浮かびます。同じお菓子メーカーが出していた、某ヒーロースナックをカード目当てに買うのが。小学生時代の流行でした。「箱買い」とか、「爆買い」などという言葉はまだなかった時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食2

ごぼうを8ミリ角に切っています。全部で13キロ切りました。最後の写真はできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

和食です。やさいのおかか和えは、鰹節のおいしさが伝わってくる味です。鰹節を自分の家で削ることはもうないのでしょうか。子ども時代はよく手伝ったものですが、最近はパックの削り節ばかりです。

以下はまったくの余談です。本校の校章のデザインは、当時の保護者だった上沢浩三さんのデザインがもとになっています。先日、上沢さんが88歳でご健在であることがわかりました。いつか、当時のお話を伺う機会があればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 今日の給食

今日は、ガーリックトーストとシチューです。
食べ終わってから、栄養士の先生が書いた「今日のこんだて」を見たら「シチューにつけたり、サラダをのせてみても」と書いてありました。
しまった。そのまま食べてしまった。先に読めば良かった。
今日は、ガーリックトーストを作っている様子の写真を「今日の給食2」でお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食

関東地方は、6月6日に入梅しました。ということで、今日は梅ぼし入りの「梅ご飯」です。
「じゃこのカリカリサラダ」は、じゃこのカリカリを保つよう、サラダの上にシートを置き、その上にじゃこを乗せて、教室に運ばれます。
「いもだんご汁」に入れる「いもだんご」は、じゃがいもを潰して片栗粉をまぶし、1個ずつ丸めて作ります。5,200個も作りました。「今日の給食2」で「いもだんご汁」の調理写真を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食2

5,200個の手作り「いもだんご」が入った「いもだんご汁」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告