6/8 今日の給食

今日は和食です! テンション高め。そのせいか、写真の向きがおかしなことになってしまいました。のりの佃煮は、チーフが新鮮な海苔をコトコトていねいに煮込んで作りました。ご飯が進む、進む。某メーカーの海苔の佃煮の100倍おいしいです。さて、普段の検食は、二人または三人で行うのですが、今日はひとりぼっちで校長室で食べました。いわゆる「孤食」です。最近家族そろって食べていないな。朝は時間が違うので一人だし。誰かと一緒に食べた方がおいしいなと改めて感じる昼時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食2

実においしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 今日の給食1

今日は、かきたまうどんです。デザートに桃のチーズケーキが付いています。うどんにチーズケーキというのは、古い人間の私には、ちょっと不思議な感じがしますが、今は回転寿司屋で、ラーメンやケーキを食べる時代ですからね。
このチーズケーキ、とても滑らかな食感なのですが、豆腐を入れているのだそうです。
手作りで焼き上げる様子の写真を、「今日の給食2」で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食

今日は和食、かやくご飯です。関東では、「五目ご飯」と呼ぶのが一般的ですが、関西風に薄味にしてるので、「かやくご飯」としたそうです。
6月6日は、何と「カエルの日」だそうです。カエルの鳴き声、ケロケロで6、6と言うのですが、かなり無理やりのような気がします。
ところで6月6日は、太陰太陽暦では芒種(ぼうしゅ)です。芒種は稲などの種子を植える時期ということなのですが、現在では、もっと早く種まきをします。もうすぐ梅雨入り、梅雨が明けると本格的に夏になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の給食

今日は中華です。チャーハン、春巻、中華風コーンスープ、牛乳…。牛乳は中華というわけではありませんね。
全体的に黄色いです。チャーハンも黄色いと思ったら、黄色いピーマンを使っていたのです。
春雨が入った春巻が、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食

今日は6月4日で、虫の日だそうですが、給食のことなので、虫の話題は無視しちゃいます。
今週は、「歯の衛生週間」ということで、今日は
「カミカミ」献立です。
ご飯は、麦、粟、黍が入っているので、五穀米ではなくて四穀米です。五穀米は、これに梭か豆を入れます。「大豆とじゃこの甘辛揚げ」も、ご飯に乗っけているので、大豆を加えると、五穀になりますね。
大豆とじゃこは噛み応えが十分で、噛めば噛むほど味が出ます。茎わかめも歯応えがあり、根菜のみそ汁は、ごぼうと豚肉が、噛み応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

ラザニアは、元々イタリア料理ですが、今では他の国でも広く食べられるようになりました。食べた後、口の周りが赤くなったままの子はいないでしょうか。さて、給食室によれば、昨日の「ソース焼きそば」はどのクラスも完食だったそうです。ソースのようなはっきりした味が、子どもたちにとってはうれしいのかも知れませんが、たとえば今日の野菜のスープのように「だし」の味も楽しんでもらえるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

焼きそばです。大きなお釜で大量に炒めます。これを何回も繰り返して1,000人分を作ります。
「にらたまスープ」の「たま」は「卵」なのか「玉」なのか。「多摩」ではないと思いますが。玉ねぎも入っているので、「玉」だと思いましたが、こんだて表を見たら「卵」でした。「にらたまごスープ」と読んだ方が良いのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

「あけぼのごはん」と聞いて、愛媛県の給食で出るポンジュースで炊き込んだご飯かと思いましたが、すりおろしたニンジンで色を付けたご飯でした。オレンジ色がとっても綺麗です。「オレンジ色の憎いやつ。」知らないでしょうね…。
ハンバーグは、写真のように1個づつ丁寧に手作りしています。特製デミグラスソースがとても美味しいです。
キャベツとマカロニのバジルソテーも、イタリアンレストランでいただくような味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食

スポーツフェスタが終わって、月曜日が代休だったので、久々の給食です。
今日も、給食室での調理の様子を載せました。
今日は、「鰆のねぎみそ焼き」と「肉じゃが」、和食です。鰆は韓国産ですね。やはり国産の近海物は高価なのでしょう。鰆は魚辺に春と書くので、春が旬の魚のように思われていますが、関東では産卵前の冬が旬だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

昨日も予告したように、スポーツフェスタの応援献立です。ガルバンゾーはだじゃれではなく、スペイン語で、日本名をひよこ豆といいます。ラテン語では「雄羊のような」、英語では「ひよこみたいな豆の形」なのだそうです。そのことを頭に置いて、改めて眺めてみると、「なるほどな」と思います。それにしても今日のカレーは最高においしかったです。栄養士さんと調理の皆さんの、山野小の子どもたちへの愛情がこもっているからでしょう。明日のスポーツフェスタでの「がんばる」姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

私がコメントする時は、学校給食の人気メニューが登場することが多いようです。今日はその一つ、ジャンボぎょうざです。ぎょうざにもチャーハンにも、ニンニクが使われているのはスタミナ補給になって、うれしいですね。明日はスポーツフェスタ応援献立だそうです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

ツナトースト、美味しいですね。ポトフがパンによく合います。サワーゼリーは、カルピス味です。私が子どもの頃、カルピスは高級品でした。夏にお中元でいただいたビン入りの濃縮液を、水で薄めて少しずつ飲みました。今日のゼリーは、その時に飲んでいたカルピスより、ずっと味が濃くて美味しいです。給食室で調理中の写真を載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の給食

「きんぴらご…」といえば、次は「ぼう」だと思いますが、今日の給食は「はん」でした。ご飯にきんぴらごぼうを混ぜた「きんぴらご飯」、初めていただいました。
今日のすまし汁は、かつ節と鶏肉で出汁をとっています。出汁は日本食の文化ですね。最近では家庭でかつ節から出汁を取ることは少なくなりましたが、私が子どもの頃は、よく家でかつ節を削っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食

今日は、中華風です。イカのチリソースは、辛さを押さえているので、チリソースというよりケチャップ味ソースという感じで、ご飯にとてもよく合います。
昨夜、我が家で食べた、娘が大好きな冷凍食品のエビチリに、勝るとも劣らない美味しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

今日は学校給食の鉄板メニュー、揚げパンの登場です。スタンダードな白砂糖がかかっています。ウィキペディアによれば、「戦後の児童らの栄養状態を安価に引き上げるため、大田区立嶺町小学校で最初に開発された」とのことです。もしも嶺町小学校で「元祖揚げパン」とアピールしていたら楽しそうです。ピクルスの液は酸っぱさ控え目。でも暑い日にはありがたいです。今日の野菜の産地の中で、唯一行ったことがないのは鹿児島県です。吹奏楽で演奏したらよさそうなテーマ曲をもつ今回の大河ドラマの舞台に、いつか行ってみたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 今日の給食

春キャベツの豚汁です。春キャベツは、秋に種を蒔いて、春に収穫されます。高原で生産される夏、秋のキャベツより、葉が柔らかくて、甘みも強いので、汁に入れると、とても美味しいです。
以前、私が住んでいた所は、周りが一面キャベツ畑で、(東京都内です)子どもたちの集合場所も、「キャベツ畑に集合」でした。今では、住宅ができたり、道路が拡張されたりして、ほとんど無くなってしまったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の給食

今日のサラダは、マセドアンサラダです。聞き慣れないサラダですが、フラン語で賽の目切りをマセドワーヌというみたいです。
でも、フランス料理のマセドワーヌは、色々な果物を入れたフルーツポンチのようなデザートです。
マセドワーヌはスペイン圏ではマセドニアとなり、マケドニア王国のことなのです。
色々な果物や野菜を使うことから、色々な民族が混じり合ったマケドニア王国になぞったのでしょう。
マセドアンサラダ、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 今日の給食

今日は、麻婆丼です。中華料理の麻婆豆腐をご飯の上に乗っけたものなので、中華風の日本料理かな。ナムルは韓国の定番料理ですね。ごま油が香ります。
私は舌が痺れるくらい辛い麻婆豆腐が好きなのですが、給食なので、辛さは控えています。辛くない分、豆腐やひき肉の旨味を感じました。
ふわふわの卵が入ったスープも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食

今日は、山菜おこわです。
食材の産地を見ると、青森県のわらびに徳島県のぜんまい、その他の食材も全て国内産です。「これぞ和食」という感じです。
豆腐団子汁の団子は、豆腐と豚肉と生姜で作っているのですが、「本当に豆腐が入っているのかな?」と思うくらい肉団子に近い食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告