3/15 今日の給食

やったね! 今日はカレーライスです。約1070食のカレーライスのために、玉ねぎ86キロが使われているそうです。センターから自校給食になって、一番の驚きは、カレーライスの味の変化でした。

最近、山崎豊子の小説「白い巨塔」にはまっています。田宮二郎主演のドラマも全部見ました。5月にはまたまた新作ドラマになるそうです。さて次は、「華麗なる一族」をよもうかな。

お粗末様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 今日の給食

今日は、鮭の塩焼き、肉じゃが、沢煮わんです。
和食ですね。和食でも塩焼の鮭はチリ産だから洋食、じゃなくて養殖です。今では、養殖サーモンの漁獲量は天然物を上回るとのことです。生食できるのも養殖サーモンです。価格も手頃なので、回転寿司でもサーモンは人気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 今日の給食

今日は給食献立の王道、スパゲッティミートソースの登場です。サラダはマセドアンサラダです。マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り)という意味です。ドレッシングの酸味で、たくさん野菜が食べられる人気のメニューです。いちごはさがほのか。
私事で恐縮です。かつて、第一子を授かったとき、性別をあえて知らないまま、夫婦揃って「生まれてくるのは女の子に違いない」と思い込んでいました。考えていたのは女の子の名前ばかり。候補の中に「ほのか」もありました。ところが生まれてきたのは男の子。あわてて名前を考え、画数を調べ、出生届を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 今日の給食

今日は、いなりごはん、銀鱈の梅麹やき、小松菜の磯あえ、きゃべつのみそ汁です。
いなりごはんは、酢めしなので食が進みます。銀鱈は脂がのって美味しいですね。でも、銀鱈ってタラでは無いのだそうです。「だっタラ何だよ。」と思いましたが、スズキ目ギンダラ科の深海魚なのだそうです。梅麹が美味さを引き立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、豆腐と玉子のスープです。
キムチは、チャーハンに入れてよし、鍋にも入れてよし、手軽に美味しくなるので便利な食材ですね。
ジャンボ餃子の皮のパリパリ感が、とても良い食感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 今日の給食

みそラーメンの登場です。昇降口で、「やった!ラーメンだ」という1年生の歓声が聞こえて来ました。今月は、私としては嬉しいメニューの連続で、働く活力源になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 今日の給食

今日は、鯖のみそ煮、野菜の浅漬け、のっぺい汁です。鯖はノルウェーの鯖、今年のノーベル文学賞は、去年の分も出すとのことなので、村上春樹に期待が高まりますね。「ノルウェーの森」はビートルズのラバー・ソールというアルバムの曲、Norwegian
Woodの和訳なのですが、歌詞を見ると「彼女は私に部屋を見せて、素敵でしょうNorwegian
Wood。」森じゃなくて木材のことですね。村上春樹もこのことは知っていたようですが、結果的に本の題名を「ノルウェーの森」にして良かったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 今日の給食

今日は、きなこ揚げパン、和風ポトフ、せとかです。きなこ揚げパンは、美味しいけど口の周りや着ているものが砂糖ときなこだらけになりますね。ちぎると手がベタベタになるし、上手な食べ方が知りたいです。
この前のポトフも美味しかったけど、今日の和風ポトフも、かつおだしが効いて、とても美味しいです。
デザートが、高級みかんのデコポンに勝るとも劣らない「せとか」というのも嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 今日の給食

ちょっと見ると、キーマカレーかなと思いますが、マーボー丼です。ワンタンスープと辣白菜(ラーパーツァイ)です。ラーパーツァイ?ラー油の辣なので辛いのかなと思いましたが、白菜の甘酢漬けでしたので、「あっ、まず」ひと安心。本場物は辛いのかもしれません。中華風の浅漬けのような感じでした。
ワンタンスープも、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食

雛祭りにちなんだ 献立です。このところ、校長室では6年生との会食が進んでいます。久しぶりに放課後にみんなで遊んでいる、今、一番はまっているのは、スマホ片手の「逃走中」だとか。スマホの使い方には気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の給食

長く教員をやっていますが、金目鯛が給食の献立に出たのは初めてです。何か特別な日なのかと思ったら、そうではなかったようです。磯和えは海苔の風味で、野菜がおいしく食べられますね。さあ、明日からいよいよ3月です。残り13回の給食も味わって食べたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 今日の給食

今日は第3回オリ・パラ給食、U・S・Aです。
カモン・ベイビー、チリビーンズドッグ。カモン・ベイビー、チキンスープ。
ホットドッグのドッグは、ソーセージを紹介する新聞漫画でフランクフルトをダックスフントに見立てたのですが、ダックスフントのつづりがあるがわからなかったので、ドッグにしたそうです。先日、ボーッと生きている私に、チコちゃんが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日の給食

今日は、ごま塩ナムルとジヤージャン豆腐です。
ジヤージャンって何ジャン?中国語で「常家」、いつもの我が家のってことなのかな。ナムルは朝鮮半島の家庭料理です。朝鮮半島と中国が融合した東アジア給食ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食

今日は、トマトクリームスパゲッティとポテトチップスサラダです。ミートソースでもナポリタンでもないトマトクリーム、私にとっては初見です。基本はトマト味なのだけど、クリーミーでマイルドです。この味には「参るど」って感じ。スプーンもありましたが、どう使えば良いのか分からず、フォーク一本でいただきました。私は、スパゲッティ専門店でスプーンが付いてきても使い方が分からず、ほとんど使ったことありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 今日の給食

今日はミュージックフェスタなので、手早く食べられるコロッケバーガーです。
ミュージックフェスタの歌と演奏も素晴らしかったのですが、今日の給食のポトフの味もとても素晴らしかったです。どちらも感動しました。多分、私が今まで食べたポトフで最高だと思います。感動に浸りながらミカンをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食

今日は青椒肉絲丼と、豆腐と玉子のスープです。
今日は中華です。青椒肉絲丼は中国には無いと思いますけど。
豆腐と玉子スープ、玉子がふわふわで美味しいです。
「2月20日 今日の給食その2」で調理の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食2

三色のピーマンを丁寧にせん切りしておます。総量26キロ!

今日は、3つの釜を使って炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 今日の給食

今日は、カレーうどん、ゆかり和え、りんごのヨーグルトケーキです。
カレーうどんは、かつおだしの「おそばやさんのカレー」の味つけで美味しいです。うどんが全く見えないほど野菜が乗っていて、何のどんぶりか分かりませんでした。カレーの汁が飛んで服に付かないように、気をつけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 今日の給食

校長先生と6年生との会食、今日は6年3組です。
今日は、豚バラ大根、白菜の味噌汁、おかかご飯です。豚バラ大根は肉じゃがの大根版ですが、肉大根とは言いませんね。肉じゃがも美味しいですが、大根は味がよく染みて、より美味しく感じます。日本料理で煮物といえば、やはりうま煮が美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

今日は秋田県の郷土料理、きりたんぽの登場です。きりたんぽとは、つぶしたうるち米のごはんを杉の棒を先端から包むように巻き付けて焼いたたんぼ餅を、棒から外して食べやすくした食品のことです。秋田県内では冬場に給食のメニューとなるようですが、山野小でも出てきました。教職員に秋田県出身が複数いるので、本場の味と比べてどうだったか、感想を聞いてみたいところです。
それにしても、今日も寒いですね。11時過ぎに雪が舞いましたが、都心ではもっと降っているようです。来週は暖かくなりそうで、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告