1/18 今日の給食

今日はご飯メニューです。鮭の塩麹焼き。塩麹、よく耳にします。もともと麹と塩、水を混ぜて発酵させた伝統的な調味料で、漬け床などとして古くから利用されて来ました。発酵によるうまみや甘みが加わり、よりおいしくなりますね。

今日も6年生との会食でした。出たエピソードは、やまのフェスタで何に出たか。低学年の頃の劇の台詞を覚えていた子がいたのにはびっくり。

余談です。先日偶然見たテレビ番組「探検バクモン」で、都立日比谷高校が取り上げられていました。日比谷高校は1年生から受験を控えた3年生まで、文化祭でクラス単位の演劇に取り組むのが伝統になっているようです。番組にたままたま登場した演目が昨年度の5年生の劇と同じだったので、「やまのフェスタ」との類似性を感じた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 今日の給食

今日は、五目おこわです。美味しい…。これがあれば、他に何もいらないという感じです。肉団子汁も野菜たっぷりで美味しいですね。
野菜の柚子香漬は浅漬けです。いつ漬けたの?「今でしょう。」じゃなくて、「朝でしょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 今日の給食

今日は、黒砂糖パンとチキンポテトグラタン、ジュリアンスープです。今日から校長室で、6年生と校長先生の会食が始まりました。
この連休中、家の近くにパン屋さんがオープンしました。当校教員の知り合いが始めたお店というのでオープン1時間後に行ってみたら、お店の前に列ができていて、殆ど売り切れ状態でした。辛うじて残っていたパンを買って食べたら、とても美味しかったです。きっと近所に口コミで評判が広がったのでしょう。また来週、今度はオープン前に列に並ぼうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

今日は鏡開きです。お餅のかわりに白玉が入ったお雑煮です。おつゆも具も、関東風です。栄養士のYさんも調理チーフのKさんも、これを書いている私も、家で食べるお雑煮は関東風で他のタイプを知りません。皆さんはどんなお雑煮を食べましたか。お餅は切り餅か丸餅か。だしはすまし仕立てが全国の約7割なんだとか。今度教えていただければ幸いです。

給食とはまったく関係ない話題です。冬休みに、話題の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観ました。私自身が洋楽を聴き始めた頃がちょうどクイーンの全盛期で、とても懐かしく、感涙ものでした。今年はもう少し映画館に行きたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 今日の給食

今日はそぼろご飯ときゃべつのみそ汁です。
冬きゃべつは、葉が厚く甘みがあります。油揚げや玉ねぎ、にんじんなども入って、かつお節のだしが効いて美味しいです。
そぼろご飯は皿に盛り付けているので、そぼろ丼と言って良いですね。丼になると、ご飯の量がドンと増えるような気がして、ドンなものかなとも思いますが、ドンマイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 今日の給食

明けましておめでとうございます。今年も給食紹介記事を担当させていただきます。私の記事は給食の紹介になって無いとの指摘もありますが、めげずに書き続けたいと思いますので、よろしくお願います。
今年最初の給食は、チキンとトマトのスパゲッティとマセドアンサラダです。「マセドアン」はフランス語で、さいの目切りです。正月料理の和食も良いけど、ランチにはこういうのが嬉しいですね。
今年の我が家のおせちは、イタリアンおせちでした…。おせちがイタリアンって、おかしくないですか?美味しかったけど。
正月休みに食べ続けていたので、体重増加が気になっていたのですが、昨日、スポーツクラブで測定したところ、250グラムの増加に留まっていたので、ちょっと安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

今日で2学期の給食はおしまいです。最後は明日の冬至にちなんだ献立です。冬至につきもののカボチャ、今回は調理の皆さんが一つずつおだんごに丸めました。ゆずの絞り汁も入っています。今年は暖冬なので今のところあまり寒くありませんが、あしたのお風呂はゆずを入れてあたたまりましょうか。来年の給食は1月9日(水)からです。ホームページの「今日の給食」ともども、どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

今日はチキンドリアと真っ赤なトマトのスープ。まるでお店で食べるランチのようで、おドリアーてしまいました。ドリャドリャと食べてみると、これが学校給食か?と思うほどクオリティの高い味です。
真っ赤なトマトのスープ、パスタは入って無いけど、ミネストローネですね。しっかりトマトの味がして、美味しいです。
私は金曜日が休みなので、今年の給食は、今日で終わりです。来年も、給食を楽しみに学校に来ます。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の給食

今日は珍しく麺類です。五目味噌うどんは去年までと比べて煮込んでいない分、食べやすくなっています。野菜の浅漬けは、昆布とゆずが効いておいしいです。じゃがいものそぼろ煮は、そぼろまでしっかり食べられるよう、スプーンが付きました。
大学3年の冬、長野県の伊那小学校に授業見学に行きました。新宿発の夜行電車に乗って、朝方、現地に着いて食べた駅の立ち食いうどんの味は、忘れられません。当時、学校で山羊を飼って育てる活動を行っていたのですが、今はどうなっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 今日の給食

今日は中華おこわと春巻、ねぎとわかめのスープです。中華おこわはもっちり、春巻きは皮がパリパリで美味しいです。中華料理って美味しいですよね。
この前、妻と娘と一緒に中華料理を食べに行ったのですが、お目当てのお店が貸し切りで入れなくて、近くの中華屋さんに行きました。実は私は、本格的な中華料理より街の中華屋さんの料理の方が好きなのです。注文したのがラーメンとチャーハンのセット。ラーメンが中華料理なのかは微妙ですが、私としては最高の組み合わせです。ついつい食べすぎちゃいました。
私は満足でしたが、妻と娘には不満が残ったのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日の給食

今日はピザトーストです。
大学生の頃、喫茶店でアルバイトをしていたのですが、メニューにピザトーストがありました。田舎者の私は、ピザなるものを知らなかったのですが、ピザトーストを作ることになりました。食パンを厚切りにして、バターとケチャップを塗り、玉ねぎとピーマン、チーズを乗せて焼くだけ。簡単ですが、食べてみたら、とても美味しく感じたのを覚えています。
今でも、朝のトーストにはチーズを乗せて焼いています。ちょっとカロリーオーバーかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の給食

今年度2回目のオリンピック・パラリンピック給食は赤道ギニアの料理です。赤道ギニアは、赤道上に領土があるわけではなく、西アフリカにあるギニアと区別するために、首都マラボがギニア湾にあることから、「赤道に近いギニア」として名付けられたそうです。高温多湿の熱帯性気候です。人口は67万6000人、第一公用語はスペイン語、第二公用語はフランス語だそうです。1962年にスペインから独立しました。アロースコンカルネの「コン」は「と」にあたる言葉。ブエロデアリーナは、フランス語圏の周辺国では「ベニエ」と呼ばれる揚げパンのことだそうです。帰宅したら、今日は給食の味を思い出しつつ、壁に貼ってある世界地図をながめることにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 今日の給食

今日は回鍋肉丼です。丼なので、副菜はありません。丼だけ〜!いや、豆腐とわかめのスープもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 今日の給食

今日は、豚肉の生姜焼き、青のり粉ふきいも、白菜の味噌汁です。白菜の味噌汁は、油揚げ、ねぎ、小松菜も入っていて、具沢山です。
白菜は、冬の鍋料理に欠かせない野菜ですが、日本で今のような結球した白菜が食べられるようになったのは明治以降です。
韓国料理で白菜のキムチが有名ですが、朝鮮半島の白菜は、日本から持ち込まれた品種を栽培したものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 今日の給食

今日は八丈島献立です。めだいバーガー、糸寒天入りサラダ、むろあじのだし香るスープ、みんな八丈島の水産物を使っています。
めだいのミンチで作ったハンバーグをパンにはさんでハンバーガーにしなきゃだめだい、ということかな?むろあじのだし香るスープも、キャベツとむろあじの削りぶしで、とても良いあじを出してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食

今日は何と、オムレツです。子どもたちの大好きな定番料理が、給食でも食べられるのですね。チキンライスに薄焼きの玉子焼きを乗せて、ソースをかけるのですが、ソースが本格的なデミグラスソースです。
ご飯と玉子があれば手軽に作れるので、私も妻の居ない土曜日の昼ごはんに、子どもたちによく作っていました。
昨日、テレビの街角で若い女の子たちに料理を作ってもらうという番組で、オムライスを作らせていましたが、オムライスを作れない子が居るんですね。びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食

今日の献立はスパゲティミートソース、ごぼうチップスサラダ、牛乳です。ごぼうチップスはパリパリしていておいしいです。余談です。久しぶりに今日の午前中、5年生と算数の問題に格闘しました。その場では答えが出せず、職員室に戻って改めて考えてみたら、解けました。スッキリした気分になりました。じっくり考えることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 今日の給食

今日は鮭の柚庵焼きとのっぺい汁です。柚庵には、柚子の香りが付いています。
鮭は「さけ」なのか「しゃけ」なのか。私は、漢字に振り仮名を付けると「さけ」と書いちゃいますが、普段は「しゃけ」と呼びます。酒を飲まない私は、「さけ」より「しゃけ」の方が美味しいそうに聞こえますが、酒好きの人には「さけ」の方が美味しく聞こえるのでしょうか。
どこの郷土か不明ですが、郷土料理の「のっぺい汁」も野菜がたっぷりで美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 今日の給食

今日は、わかめごはんとおでんです。
おでんの美味しい季節になりました。夏でも美味しいですけど。
おでんの具は、何と9種類。コンビニ並みと思ったら、コンビニでは常時20種類くらいあるみたいです。この中で、私がちょっと苦手なのが竹輪麩です。東京に来て初めて食べましたが、モタモタした感じで、竹輪の出来損ないかと思いました。今では、普通に食べますが、他のものがあれば、そっちを選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 今日の給食

今日はカレーピラフです。昔、喫茶店でドライカレーというと、これが出てきました。今では、ドライカレーは、キーマカレーのような汁気の無いカレーのことのようです。キーマカレーとドライカレーは違うのでしょうか?良くわかりません。
野菜スープは、キャベツの甘みがとても美味しいです。ポテトのチーズ焼きも、グラタンのような食感で、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告