5/24 今日の給食

昨日に続いて、スポーツフェスタ応援献立です。ソースかつ丼、美味しいです!豚肉のパワーで、みんな頑張ります。
最近、読んでいる本が、澁川祐子さんの「オムライスの秘密 メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり」(新潮文庫)です。表題をはじめ、いろいろな身近なメニューの起源や変遷が書かれていておもしろいです。ソースかつ丼は残念ながらありませんが、とんかつはちゃんと登場しています。もしよろしければ、ご一読ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

今日は、とびうおバーガーです。八丈島のとびうおをすり身にしてバーグにしています。八丈島のとびうおは、くさやの原料として有名ですが、刺身でも美味しいみたいです。
「ガンバローネ!ミネステローネ!」何だローネ?ダジャレだローネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22 今日の給食

今日は、おまめチャーハンです。入っている豆は北海道産の、大豆、枝豆が入っています。北海道産のコーンも入っているけど、コーンは穀類なので、豆じゃないですね。ビタミンが多い枝豆が成長して大豆になるとタンパク質が多くなるそうです。枝豆の緑とコーンの黄色が彩りを添えています。
ジャンボ餃子が付いているのも嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食

今日はスパゲッティです。トマトのスパゲッティってどんなのかと思っていたら、本格的な味のトマトソースが乗っていました。これで、茹で上げのパスタなら、イタリアンレストランのランチに出せそうな味です。
マセドアンサラダのマセドアンは、フランス語で角切りのことです。このサラダ、ドレッシングがとても美味しいのです。マセドアン、トレビアン!
今日はメロンも付いて、美味しさにメロンメロンになっちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食

今日は、中国の家常豆腐と韓国のごま塩ナムル、東アジアの大陸系コラボです。
ナムルは、ご飯に乗せるとピビンバになりますが、ナムルパプというと炊き込みご飯になるそうです。ピビンは混ぜるという意味なので、ピビンパプは混ぜご飯なのです。私はピビンバを混ぜないで食べますが、本来は石焼ビビンパのように混ぜて食べるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

今日は和食です。サケはチリ産です。ねぎ塩味は焼肉にありそうですが、魚にもよく合いますね。ご飯が進みます。                            先日、目黒区の学校給食というカラーの小冊子を見かけました。目黒区の学校栄養士の皆さんが編集したものですが、写真が実に美味しそうに撮影されています。私たちもよく食べる献立も出ています。よかったら探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の給食

今日は、五目うどん、野菜の浅漬け、フルーツ白玉、牛乳です。
今日のうどんは、太くて私の好きな富士吉田の吉田うどんのようです。私は時々、山中湖や河口湖に行くのですが、その時は必ず吉田うどんを食べに行きます。さすがに給食のうどんは、そこまでのコシは無いけど、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 今日の給食

今日は、ツナトーストとポトフ、牛乳です。
ツナトーストの甘みは、炒めた玉ねぎなのですね。ツナとの相性が良く、とても美味しいです。
私の朝食は、いつもバタートーストですが、たまにはこんなトースト食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食

今日は、鶏肉のチリソース、春雨の中華炒め、豆腐と玉子のスープ、牛乳です。
春雨の中華炒めはおいしいのですが、1年生の遠足が、春雨が降っちゃって中止になっちゃいました。月形半平太のように、「濡れて行こう。」というわけにもいきませんからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 今日の給食

今日は、いなりごはん、いもだんご汁、野菜のおかかあえ、牛乳です。いなりごはんは、酢飯なので食が進みます。いもだんごのもちもち感は、片栗粉をまぶしてあるからなのですね。45キロのじゃがいもで、5,000個も作ったそうです。手間ひまかけて作っているので、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

今日はパンが主食です。黒砂糖パンです。チキンポテトグラタンはホワイトソースから手作りです。おいしくいただきました。私が小学生の頃の給食はパンが主食で、たまにソフト麺が登場していました。パンは食パンばかりで、マーガリンかジャムをつけるパターンでした。随分、献立も様変わりしたなと改めて思います。未来の学校給食は、どんな風になっていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

今日は、和食です。鯖は、いつものノルウェーの養殖鯖ですが、コチュジャン焼きというのは初めていただきました。
私はいつも、コチジャンと言っていましたが、コチュジャンなのですね。市販品を見ても、コチジャンと書いてあるのとコチュジャンと書いてあるのがあります。間違っているのはどっち?こっちじゃん!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 今日の給食

今日は、山菜おこわ、じゃがいものそぼろ煮、水菜のすまし汁、牛乳です。
もちもちして、何歳になっても美味しくいただける山菜おこわです。
長すぎた連休で、ちょっと体重が増え気味なのですが、給食は、もっともっと食べたくなっちゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

連休明けで久々の給食、今日は、オムライス、キャベツスープ、牛乳です。
特製ケチャップソースは、赤ワインを使って煮込んでいるとのことです。本格的ですね。
長い連休でしたね。私はどこにも出かけなかったので、家でお昼ご飯を食べていましたが、給食が待ちどおしかったです。どういう意味かって?特に深い意味はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 今日の給食

今日は、スパゲッティミートソースとポテトチップスサラダ、牛乳です。平成最後の給食です。
昔はミートソースとナポリタンですが、昭和の時代には喫茶店の定番メニューでした。最近のカフェにもスパゲッティがありますが、パスタもソースも、ちょっと本格的ぽくて美味しいけど、なんか違うなという感じです。
給食のスパゲッティは、しっかり小麦粉の味がする、懐かし感じのものなので、昔、喫茶店で食べたスパゲッティを思い出します。
ポテトチップスサラダ、パリパリのポテトが美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 今日の給食

鮭の塩焼き、じゃがいものきんぴら、油揚げと野菜のみそ汁、これぞ和食という献立です。
鮭はチリ産なので、養殖魚ですね。養殖の魚でも、料理は和食です…。
じゃがいものきんぴら、予想に反して茹でたじゃがいもでした。とても甘くて柔らかいので、一瞬、さつまいもかと思っちゃいました。
今日も、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

マーボー丼です。白いご飯にかけて食べるメニューは子どもたちにも人気が高いです。今日は辛さ控えめで、おいしく食べられました。
その昔、「料理の鉄人」という番組がありました。中華の鉄人だった陳建一さんの、お父さんから受け継いだ「麻婆豆腐」はとても有名なのですが、残念ながら今日まで食べる機会がありません。それにしても、あんなゴージャスな料理番組は、もう見られないだろうな・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今日の給食

今日は、コロッケバーガー、ジュリアンスープ、牛乳です。
バーガーにするパン、かしわパンというのですね。柏の葉のような形、をしているからでしょうか。ジュリアンスープのジュリアンは、野菜の細切りのことのようです。フランスではジュリアンというのは男性の名前なので、何でジュリアンなのか分かりませんけど。ちなみに、柏餅はコシアンが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食

今日は、五目おこわ、肉団子汁、野菜のごまあえ、牛乳です。
五目おこわに入っているものを数えてみました。ものすごく細かく切ってあるので、よくわからないのですが、油揚げ、たけのこ、しいたけ、鶏肉、緑色のはインゲンかな?…五目です。
別に5種類じゃなくても、色々入っているのを五目というのですね。五目そば、五目ずし、五目いなり、五目並べ…は違うか。
もちもちして(電話しているのではありません)、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の給食

ビザトーストとポトフ、絶妙なコンビネーションです。まるで荒木選手と井端選手の二遊間のようです。(わかりにくい例えでした)
給食のある日、調理のチーフは始発電車に乗って朝6時前に出勤し、業者から食材を受け取り、準備を始めます。他の方も早くから約1100食の準備に取りかかっています。そういう人たちの苦労や努力もわかった上で、毎日の給食を味わってほしいと思っています。
ちなみに、調理業者のモットーは「子どもたちの笑顔のために」だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード