10/18 今日の給食

今日は戻りガツオのコロコロ揚げです。カツオは「初ガツオ」と初秋の「戻りガツオ」と、1年に二つの旬があり、それぞれ違ったおいしさが楽しめます。
回遊魚のカツオは日本近海では4月頃、フィリピン沖から黒潮に乗って北上してきます。その後、エサを捕食しながら三陸沖まで北上したカツオは、水温の低い親潮にぶつかるとUターンして、初秋頃から南下してきます。この時期に獲れるのが「戻りガツオ」だそうです。カツオの本場は高知県と言われますが、静岡県からやってきた今日のカツオもおいしかったです。
先程から「カツオ」とたくさん書いていますが、そのたびに日曜夜6時半からのテレビアニメを思い出してしまうのは、私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食

今日は、わかめごはん、肉団子汁、野菜のごまみそあえ、みかん、牛乳です。
冷凍じゃないみかんを見ると、もうすぐ冬が来ると感じます。(先週の金曜にも出たかな。)このみかん、私は「冬みかん」と呼んでいましたが、正式名称は「温州(うんしゅう)みかん」です。温州は、中国のみかんの名産地ですが、温州みかんは日本の固有種で、日本でしか作っていません。温州のみかんのように美味しいということで、温州みかんと名付けたのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

今日は、ツナトースト、ミネストローネ、ぶどう、牛乳です。
ミネストローネは、イタリアのスープです。トマトのスープと思っていましたが、「具沢山のスープ」という意味なので、トマト味とは限らないそうです。トマトは、コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったのですが、毒があると思われていて、観賞用だったのだそうです。トマトを食べるようになったのは、1,700年頃からとのことです。
昨日、食材表を載せるのを忘れてしまいました。申し訳ありません。このことを反省し、今後は善行を重ねて贖罪して行く所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、ポテトのチーズ焼き、キャベツと玉子のスープ、牛乳です。
鶏ごぼうピラフは、鶏肉とごぼうのほかに、インゲン、コーン、にんじんが入っていますが、主役が鶏肉とごぼうなのでしょう。今の季節、ごぼうがとても美味しいですね。ところで、漬物にして売っている「山ごぼう」は、アザミの根なのだそうです。これとは別に「山ごぼう」という植物があるのですが、その根には毒性があるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 今日の給食

今日は、きのこおこわ、石狩汁、やさいのいそああえ、牛乳です。
今日も「本でランチ」のメニューです。「月夜のキノコ」は、いわむらかずおさんの作品です。トガリ山で、月夜にキノコたちが笑うのですが、ワライタケなのでしょうか?私は月夜茸を連想してしまいますが、どちらも毒キノコですね。月夜茸はヒラタケによく似ているので、キノコ狩りの際は気をつけてください。
今日の石狩汁の鮭は北海道産です。キノコに北海道産の鮭、秋が深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 今日の給食

今日は、ポークカレーライス、カリカリじゃこの和風サラダ、牛乳です。
今日は「本でランチ」ということで、図書室にある「カレーのひみつ」という本からのメニューなのだそうです。カレーのひみつは何でしょうね。本に何が書いてあったのか、読んだ人に聞いてみたいです。「ほんで、何て書いてあったの?」
食材表には無いのですが、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆はスペイン語ではガルバンゾというのだそうです。ガルバンゾ食べてがんばるそ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食

今日は、ごはん、鶏肉の山椒みそ焼き、じゃがいものおかか煮、沢煮わん、牛乳です。
鶏肉の山椒みそ焼きは、山椒の香りがして、ちょっと大人の味かな。どんなものかは写真を参照して下さい。写真映りが悪くてよくわからない?鶏肉なので、写真も撮りにくくて、申し訳ありません。
沢煮わんは、よくわからないのですが、具だくさんのお椀ということのようです。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

今日は、秋なすのトマトスパゲッティ、ポテトチップスのハニーサラダ、りんご、牛乳です。
秋なすは、皮が柔らかくて美味しいのですが、品種は夏のなすと違いはナスなのだそうです。
今日のりんごは、「信州りんご三兄弟」の「秋映(あきばえ)」でした。これは、つがると千秋というりんごの交配種で、真紅のりんごです。以前、給食に「シナノゴールド」が出たことがあると思うので、今後「シナノスィート」が出ると、三兄弟そろい踏みになりますね。CM用の歌「りんご三兄弟」もあるそうです。「りんご、りんご、りんご、りんご、りんご三兄弟。」なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

今日はさつまいものコロッケです。コロッケといえば、私はクリームコロッケではなくじゃがいものコロッケ派ですが、今日登場したさつまいものコロッケもおいしいです。ほどよい塩味で、ソースがなくても大丈夫。
夕べから朝にかけて雨が降っていましたが、今は晴れ。さわやかな風が吹き抜ける校庭で、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 今日の給食

今日の献立は、ご飯、さばの梅味噌焼き、こまつなのおひたし、のっぺい汁、牛乳でした。

以前の梅おこわほどの酸味は感じられませんでしたが、控えめに、さりげなく梅の香りや味が楽しめ、とてもおいしかったです。
こまつなのおひたしもさっぱりと食べることができ、ついついお代わりをしてしまいました。食べ過ぎちゃって、こまつ(た)なー、ということで。


・・・あ、ざぶとんを持ってかれてしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の給食

今日はマーボー焼きそばとピリ辛きゅうりです。
ピリ辛きゅうりが登場するテレビドラマがあります。昨年10月から12月にかけて毎週火曜日夜9時から放送された「僕らは奇跡でできている」。高橋一生さんが扮する大学で動物行動学を教える先生と彼を巡る人々のハートウォーミングな内容でした。ドラマの主人公の好物がなんとピリ辛きゅうり。登場する他の料理もとてもおいしそうでした。あまり話題にはならなかったようですが、機会があれば、是非ご覧になってください。このドラマについては、また機会があればお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

今日は、ごはん、イカのチリソース、春雨の中華炒め、玉子とわかめのスープ、牛乳です。
9月も、今日で終わりですね。明日は都民の日でお休みです。
秋雨が降りそうな天気ですが、給食は春雨の中華炒めです。日本の春雨は、じゃがいもなどの芋デンプンから造られますが、本場中国の春雨(フェンティアオ)は、緑豆(りょくとう)という豆のデンプンで造られます。緑豆は、もやしの原料になる豆なので、日本でも消費されていますが、日本では生産されておらず、全て中国からの輸入なのだそうです。
玉子とわかめのスープ、ふわふわの玉子がたくさん入って、とても美味しかったです。
「イカのチリソース」は、「9月のこんだて」でレシピを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食

今日の献立は、梅おこわ、小鰯(いわし)と鶏肉の南蛮漬け、豆腐のすまし汁、牛乳です。

梅の爽やかな香りとすっぱさ、そして南蛮漬けの特製だれが食欲をそそり、どんどんご飯が進みました!また、豆腐のすまし汁がちょっと酸っぱくなった口の中をスッキリさせてくれました。

うんうん、これはウメ〜おこわだ!


・・・おあとがよろしいようで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

家常豆腐は、ジャージャンどうふと読みます。ご飯のお供には最高です。
30年以上前に観た、台湾映画の中で家族に夕飯を食べる場面が出てきました。大人数の家族で大皿に入った料理を、めいめいが自分のご飯の上にのせて食べていたのですが、とてもおいしそうでした。小皿の代わりに自分のお茶碗というのがとてもよいです。決して満漢全席のような高級料理ではない、庶民的な料理でした。
映画のタイトルは・・・、何でしたっけ。侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の作品だったのは確かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

今日はハッシュドポークライスとフレンチサラダ、洋食の王道をゆく献立です。子どもの頃、ハヤシライスは、カレーライスに比べて高級なイメージがありました。実際、我が家の食卓に登場することは滅多にありませんでした。その影響からなのか、今でもおいしいハヤシライスのお店を探しております。フレンチサラダのドレッシングは、お酢と油、塩などで作られています。シンプルな味付けがうれしいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 今日の給食

今日は、ごはん、鶏肉のコチュジャン焼き、野菜のおひたし、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
コチュジャンは、韓国料理の辛い調味料ですが、中華料理で使う辛い調味料に豆板醤があります。コチュジャンは、もち米麹や糖類で作るので甘みがありますが、豆板醤はそら豆を麹で発酵させるので味噌のようになります。麻婆豆腐に使うのは豆板醤です。それじゃあ、ビビンバに使うのはどっち?こっちゅじゃん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 今日の給食

今日は、ナン、キーマカレー、タンドリーチキン、コーンサラダ、牛乳です。
何と、ナンとキーマカレーの黄金の組み合わせに、タンドリーチキンとサラダまで付いています。給食室特製のタンドリーチキン、きっと段取りーをキチンとしていたのだと思います。
今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

今日は、和食です。ごはん、鮭の塩麹焼き、野菜の磯あえ、さつま汁、牛乳。
チリ産の鮭なので養殖の和食ですけど、この時期に鮭が食べられるのは、養殖のおかげです。この鮭はトラウトサーモンだと思うのですが、トラウトサーモンは川魚のレインボートラウトを海面養殖したものです。レインボートラウトは、日本でもお馴染みの魚、ニジマスです。ニジマスを海で育てると、立派な鮭になるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 今日の給食

今日は、おまめチャーハン、豆腐と玉子のスープ、なし、牛乳です。
「スープが無し」という訳ではなく、なしがありということです。
おまめチャーハンに入っている豆は、大豆、枝豆、ささげです。枝豆も大豆ですね。ささげは、私の田舎、北海道ではよく食べる豆です。インゲンと同じように、さやごと煮物や炒め物にします。関東では小豆の代わりに赤飯の色付けに使うそうですが、北海道では、どっちを使っていたのかよくわかりません。私の家ではやりませんでしたが、甘納豆を使って食紅で色付けする家も多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の給食

今日はパン食です。はちみつきなこトーストの甘さが、フルーツヨーグルトの酸っぱさを引き立てます。3年生の午前中の授業の関連で言えば、きなこの原料は大豆ですね。みんなちゃんと理解しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード