10月31日 今日の給食

今日は、ガーリックピラフ、フレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、みかん、牛乳です。
今日の給食は、図書室にある本の食べ物を使った「本でランチ」です。今日の本は、ポルトガルの昔話を絵本にした「はしれ!カボチャ」で、かぼちゃのポタージュスープです。ハロウィーンですからね。今夜の渋谷はきっと恐ろしい街になることでしょう。
食材の産地一覧には、かぼちゃの産地がありませんが、私の推理では北海道かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 今日の給食

今日は、かきあげ丼、ねぎとわかめの赤だしみそ汁、牛乳です。
私は天ぷらの中で一番好きなのが、かきあげです。大きな海老天が乗った天重より、かきあげ丼を選んじゃいます。つゆだくにして食べたいところですが、塩分取りすぎになっちゃうので、やめておきます。赤だしのみそ汁は、色は濃いけど、塩分は控えめのようで、ダシの味がとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 今日の給食

今日は、ひじきごはん、揚げ鰤のみぞれがけ、けんちん汁、牛乳です。
今日の鰤(ブリ)は、北海道産なので天然ものですね。回転寿司で食べるハマチは養殖なので、天然ものは久しブリにいただきました。出世魚のブリは関東では、モジヤコ、ワカシ、イナダ、ワラシ、ブリとなります。ハマチも若いブリですが、関西での呼び名です。関西で養殖されたものが多く出回っているので、ハマチと呼ばれるのです。ワカシよりハマチのほうが可愛い感じがしますね。ブリの子どもは、ぶりっ子なので、可愛い名前が似合うと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 今日の給食

今日は、うずまきパン、ラザニア、ジュリアンスープ、牛乳です。まるで街角のイタリアンレストランのランチのようなメニューです。給食のラザニアは、今年の6月21日と昨年の6月1日にありましたが、両日とも金曜日だったので、私は初食です。これは、イタリアンレストランの味ですね。献立表に、「うずまきパン」と書いてあるのを、最初、「うますぎパン」と読んでしまい、どんなパンなのか期待してしまいましたが、普通のパンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食

今日は、チャーハン、ジャンボ餃子、ねぎとわかめのスープ、牛乳です。中華ですね。
ジャンボ餃子といえば、飯田橋の神楽坂飯店では、普通の餃子100個分に相当する量の大きな餃子を、1時間以内に完食すると、料金9,600円が無料になります。普通の餃子100個でも同じ値段で挑戦できます。昔はチェーン店の「餃子の王将」でも同じことをやってましたね。この店の挑戦メニューには5,840円の一升炒飯というのもあり、ギャル曽根さんは、わずか13分で完食したそうです。一升炒飯なんて、私は一生食べられそうにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食

今日は、豚肉とじゃがいものうま煮、白菜のみそ汁、みかん、牛乳です。
「豚肉とじゃがいものうま煮」は、高野豆腐とコンニャクが入っています。「肉じゃが」というと、肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しらたきが入ったものを想像しますので、今日の献立は「うま煮」と呼んだ方が適切なのかもしれませんね。校舎建て替え中で仮校舎のとき、センター給食だったのですが、献立に「肉じゃがのうま煮」という不思議なネーミングの献立がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の給食

今日は戻りガツオのコロコロ揚げです。カツオは「初ガツオ」と初秋の「戻りガツオ」と、1年に二つの旬があり、それぞれ違ったおいしさが楽しめます。
回遊魚のカツオは日本近海では4月頃、フィリピン沖から黒潮に乗って北上してきます。その後、エサを捕食しながら三陸沖まで北上したカツオは、水温の低い親潮にぶつかるとUターンして、初秋頃から南下してきます。この時期に獲れるのが「戻りガツオ」だそうです。カツオの本場は高知県と言われますが、静岡県からやってきた今日のカツオもおいしかったです。
先程から「カツオ」とたくさん書いていますが、そのたびに日曜夜6時半からのテレビアニメを思い出してしまうのは、私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食

今日は、わかめごはん、肉団子汁、野菜のごまみそあえ、みかん、牛乳です。
冷凍じゃないみかんを見ると、もうすぐ冬が来ると感じます。(先週の金曜にも出たかな。)このみかん、私は「冬みかん」と呼んでいましたが、正式名称は「温州(うんしゅう)みかん」です。温州は、中国のみかんの名産地ですが、温州みかんは日本の固有種で、日本でしか作っていません。温州のみかんのように美味しいということで、温州みかんと名付けたのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

今日は、ツナトースト、ミネストローネ、ぶどう、牛乳です。
ミネストローネは、イタリアのスープです。トマトのスープと思っていましたが、「具沢山のスープ」という意味なので、トマト味とは限らないそうです。トマトは、コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったのですが、毒があると思われていて、観賞用だったのだそうです。トマトを食べるようになったのは、1,700年頃からとのことです。
昨日、食材表を載せるのを忘れてしまいました。申し訳ありません。このことを反省し、今後は善行を重ねて贖罪して行く所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、ポテトのチーズ焼き、キャベツと玉子のスープ、牛乳です。
鶏ごぼうピラフは、鶏肉とごぼうのほかに、インゲン、コーン、にんじんが入っていますが、主役が鶏肉とごぼうなのでしょう。今の季節、ごぼうがとても美味しいですね。ところで、漬物にして売っている「山ごぼう」は、アザミの根なのだそうです。これとは別に「山ごぼう」という植物があるのですが、その根には毒性があるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 今日の給食

今日は、きのこおこわ、石狩汁、やさいのいそああえ、牛乳です。
今日も「本でランチ」のメニューです。「月夜のキノコ」は、いわむらかずおさんの作品です。トガリ山で、月夜にキノコたちが笑うのですが、ワライタケなのでしょうか?私は月夜茸を連想してしまいますが、どちらも毒キノコですね。月夜茸はヒラタケによく似ているので、キノコ狩りの際は気をつけてください。
今日の石狩汁の鮭は北海道産です。キノコに北海道産の鮭、秋が深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 今日の給食

今日は、ポークカレーライス、カリカリじゃこの和風サラダ、牛乳です。
今日は「本でランチ」ということで、図書室にある「カレーのひみつ」という本からのメニューなのだそうです。カレーのひみつは何でしょうね。本に何が書いてあったのか、読んだ人に聞いてみたいです。「ほんで、何て書いてあったの?」
食材表には無いのですが、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆はスペイン語ではガルバンゾというのだそうです。ガルバンゾ食べてがんばるそ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食

今日は、ごはん、鶏肉の山椒みそ焼き、じゃがいものおかか煮、沢煮わん、牛乳です。
鶏肉の山椒みそ焼きは、山椒の香りがして、ちょっと大人の味かな。どんなものかは写真を参照して下さい。写真映りが悪くてよくわからない?鶏肉なので、写真も撮りにくくて、申し訳ありません。
沢煮わんは、よくわからないのですが、具だくさんのお椀ということのようです。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

今日は、秋なすのトマトスパゲッティ、ポテトチップスのハニーサラダ、りんご、牛乳です。
秋なすは、皮が柔らかくて美味しいのですが、品種は夏のなすと違いはナスなのだそうです。
今日のりんごは、「信州りんご三兄弟」の「秋映(あきばえ)」でした。これは、つがると千秋というりんごの交配種で、真紅のりんごです。以前、給食に「シナノゴールド」が出たことがあると思うので、今後「シナノスィート」が出ると、三兄弟そろい踏みになりますね。CM用の歌「りんご三兄弟」もあるそうです。「りんご、りんご、りんご、りんご、りんご三兄弟。」なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

今日はさつまいものコロッケです。コロッケといえば、私はクリームコロッケではなくじゃがいものコロッケ派ですが、今日登場したさつまいものコロッケもおいしいです。ほどよい塩味で、ソースがなくても大丈夫。
夕べから朝にかけて雨が降っていましたが、今は晴れ。さわやかな風が吹き抜ける校庭で、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 今日の給食

今日の献立は、ご飯、さばの梅味噌焼き、こまつなのおひたし、のっぺい汁、牛乳でした。

以前の梅おこわほどの酸味は感じられませんでしたが、控えめに、さりげなく梅の香りや味が楽しめ、とてもおいしかったです。
こまつなのおひたしもさっぱりと食べることができ、ついついお代わりをしてしまいました。食べ過ぎちゃって、こまつ(た)なー、ということで。


・・・あ、ざぶとんを持ってかれてしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の給食

今日はマーボー焼きそばとピリ辛きゅうりです。
ピリ辛きゅうりが登場するテレビドラマがあります。昨年10月から12月にかけて毎週火曜日夜9時から放送された「僕らは奇跡でできている」。高橋一生さんが扮する大学で動物行動学を教える先生と彼を巡る人々のハートウォーミングな内容でした。ドラマの主人公の好物がなんとピリ辛きゅうり。登場する他の料理もとてもおいしそうでした。あまり話題にはならなかったようですが、機会があれば、是非ご覧になってください。このドラマについては、また機会があればお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード