2月27 今日の給食

今日は、かおりごはん、生揚げの野菜あんかけ、豚汁、みかんです。
なまあげは、秋田県男鹿半島の鬼のような形相の来訪神ではなく、豆腐を厚く切ってあげたものです。あんかけで願かけをすることもありません。
今日のみかんは寿太郎みかんです。これは、昭和50年に、沼津市の山田寿太郎さんのみかん畑で、青島温州から変異した枝が見つかり、それを栽培したものだそうです。甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な味のブランドみかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日の給食

今日は、ごはん、鰆のコチジャン焼き、じゃがいものおかか煮、水菜のすまし汁、牛乳です。
今日の 〜ほん で ランチ〜
は、「かつおふしのまち」です。この本は、福音館の月刊科学絵本です。福音館の月刊科学絵本は、50年前から出版されているそうです。鰹節を作るのに半年もかかるとは、知りませんでした。そんな鰹節を使って出汁をとった、水菜のすまし汁を美味しくいただいて、今日のランチを済ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食

今日は、トマトクリームスパゲッティ、イタリアンサラダ、いちご、牛乳です。
イタリアンサラダ、イタリア風に言うとインサラータです。この語源のサラートは、「塩を振った」という意味で、元々は食材に塩を振った簡単な料理を意味するとのこと。今日のサラダは、オリーブオイル、にんにく、玉ねぎ、バジル、更にワインまで使ったドレッシングで、とても美味しく、ほのBuonoした味に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食

今日は、おまめチャーハン、春巻、ニラ玉スープ、牛乳です。
今日も、じゃこ、入ってます。昨日、じゃこに混じっている海洋生物の幼生のことを書きましたが、今でも結構入っていて、給食室で取り除いているとのことです。知らなかった…。最近、大阪府岸和田市の、きしわだ自然資料館で名付けた「ちりめんモンスター」という呼び名が広まっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 今日の給食

今日は、ねぎチーズトースト、白菜の和風クリーム煮、カリカリじゃこのサラダ、牛乳です。
和風クリーム煮には、西京みそをつかっていて、最強の味に仕上がっています。じゃこは、いわしの幼魚、しらすを乾燥させたものです。私が子供の頃は、しらすやじゃこに、エビやイカの幼生が混じっていて、「なんジャコれ!」と、思ったのですが、最近はアレルゲン除去のため、取り除いているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 今日の給食

今日は、鰯の蒲焼丼、じゃがいものみそ汁、野菜のゆかりあえ、牛乳です。
私でも鰯という漢字なら、何とか読み書きができます。魚辺に弱と書くのですが、元々、「よわし」からいわしになったのだそうです。腐りやすい、いわゆる「足が早い」魚なのです。特にカタクチイワシは腐りやすいので、幼魚は、しらすや煮干しに使われますが、成魚は食べられることが少ないそうです。アンチョビもカタクチイワシです。鰯について語ってしまいましたが、「まあ、いわしておけ。」ということでご勘弁を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 今日の給食

今日は、キムチうどん、野菜のナムル、せとか、牛乳です。
野菜のナムル、とても美味しいです。私の田舎、北海道風に言うと、なまら美味しいナムルです。この「なまら」という言葉は北海道の方言として紹介されていますが、私の地方では、あまりきれいな言葉ではなかったので、育ちが良かった私は、使ったことがありません。
キムチうどん、ぴり辛が美味くて、幸せなキモチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 今日の給食

今日は、かやくごはん、揚げ鰤のみぞれかけ、白菜のみそ汁、牛乳です。
鰤(ぶり)という漢字、久しぶりに見ました。読めません。もちろん書けません。書けないけど、みぞれ、かけてます。みぞれは大根おろしです。みぞれのおかげで、鰤の美味しさが倍増しています。大根はエライです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の給食

今日は、中華丼、豆腐とわかめのスープ、オレンジ、牛乳です。
なんと、テーブルの上に、ネーブルが。ワンダフル!雪がふる…ことは無さそうです。明日はミュージックフェスタ。みんなフルパワーで頑張ります。中華丼、今日はうずらの玉子が入ってないぽん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の給食

今日は、おだんこパン、ツナポテトグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。
〜ほん で
ランチ〜今日は「おだんこパン」です。ロシア民話をもとにイギリスの民族学者ジョセフ・ジェイコブスが作った童話で、日本では、おだんこパン、まんまるパン、とうもろこしパン、コロコロコロパンなどとして絵本になっています。ジェイコブスは、ジャックと豆の木や三匹のこぶたなどを書いた人です。食べられるのが嫌で、丸いパンが転がって逃げ出す話なのですが、これを「おだんこパン」と訳したのが瀬田貞二さんです。日本の子どもには、パンよりだんごの方が、転がるイメージがしやすいですね。
給食のパンを見て、何がだんごなのかなと思ったけど、転がって逃げ出す様子を想像しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 今日の給食

今日は、おでん、野菜の浅漬け、みかん、牛乳です。
今月最初の「〜ほん で
ランチ〜」、今日の本は漫画家、久住真之さんの絵本「だいこんはエライ」です。何がエライ?それは本を読んでみてください。私は読んでないのでわかりません。だいこんやまのTSUTAYAで買うと良いのかもしれませんが、図書室にあるので買いません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 今日の給食

今日は、きんぴらおこわ、肉じゃが、大根と油揚げのすまし汁、牛乳です。
大根と油揚げの汁物は、いつもは味噌汁ですが、今日はすまし汁です。あれ?と思いましたが、かつぶしと昆布のダブル出汁が効いて良い感じです。すまし顔でいただきました。街にチンピラがいると「おー怖っ」と、思いますが、きんぴらおこわは、美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 今日の給食

今日は、梅チャーハン、春雨サラダ、豆腐と玉子のスープ、牛乳です。
梅の季節ですね。2月8日から羽根木公園で「世田谷梅まつり」が始まります。梅チャーハンは、ほのかな梅の香りと共に、梅の酸味というより塩味が効いていて、とてもうめえチャーハンです。
羽根木公園には650本の梅の木がありますが、既に200本くらいが開花しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、さつま汁、大根のそぼろ煮、牛乳です。
今日は節分です。旧暦では大晦日で、明日から新年になります。節分には豆を歳の数だけ食べるということですが、この歳になるとそれは無理です。お腹壊しちゃいます。明日は立春、いちばん寒い時期ですが、暦の上では春になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード