1月18日 今日の給食

今日は、ごはん、家常(ジャージャン)豆腐、ごま塩ナムル、牛乳です。
家常は肉味噌のことで、常備食として様々な料理に使います。ジャージャー麺や麻婆豆腐も家常を使った料理です。家常豆腐は、油で揚げた豆腐を使うのが特徴です。今日の常家豆腐の揚豆腐は、とても滑らかで、じゃんじゃん食べたくなりました。ジャージャン、いいじゃん、美味しいじゃん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今日の給食

今日は、スパイシー焼きそば、ねぎとわかめのスープ、キャラメルポテト、牛乳です。
スパイシーのスパイスはカレーです。カレー焼きそばと言っても良いのでしょうけど、スパイスの効いたネーミングになっています。キャラメルポテトは、大学いものキャラメルバージョンです。こちらはキャラメルの効いた味で、甘いしーです。どちらも、とても美味しーしー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 今日の給食

今日は、鰯の蒲焼丼、、だいこんとにんじんとごぼうのみそ汁、野菜のゆかりあえ、牛乳です。
今年最初の「ほんでランチ」です。今日の本は、「だいこんとにんじんとごぼう」、図書室にあるのは、つるたようこさんの本ですが、日本民話なので、他にもあるようです。昔はみんな白かったのですが、ある出来事でにんじんとごぼうの色が変わってしまいます。この本、とてもおも白かったです。野菜たちに、もめごとがおきるのですが、野菜のゆかりあえのように、分かりあえたので、しょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 今日の給食

今日は、豚キムチ丼、ごぼうチップスのサラダ、みかん、牛乳です。
今年最初の給食です。今年はコロナ禍なので、初詣に行ったり、福袋などを買いに行ったりすることも無く、ずっと家に居て食べてばかりでした。そのせいで、スーツのズボンがキツキツです。給食が豚キムチ丼ですが、これは毎日たらふく食べさせられて太る「豚のきむち」が分かるように、ということなのでしょうか。
今年も宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 今日の給食

今日は、カレードリア、グリーンサラダ、米粉マカロニ入り野菜スープ、牛乳です。
今日で2学期の給食はおしまいです。今年最後の給食を華麗に色ドリア?スープの米粉マカロニは、星形です。この星には、美味しく食べてほしいという、願いが込められているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 今日の給食

今日は、チャーハン、麻婆豆腐、ワンタンスープです。
今日は中華です。私は中華が大好きです。どこが好きかって、何ちゅうか、良くわかりませんけど。給食の麻婆豆腐は、ちょっと味噌の風味がします。味噌を入れるところがミソなのでしょうか。みんなの心をつかみそうな味です。明日は今年最後の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭の梅みそ焼き、野菜のごまあえ、けんちん汁、牛乳です。
鮭の梅みそ焼き、とてもウメーと思いました。これは北海道産の鮭に違いないと思ったらチリ産でした。早とチリだった。チリ産の鮭がこんなに美味しいとはチリませんでした。脂がのって、美味しさがチリばめられていて、バッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 今日の給食

今日は、ゆずはちみつトースト、冬野菜ポトフ、みかん、牛乳です。
冬至献立ということで、冬至に関係する食材が使われています。トーストには「ゆず」、ポトフの中に「かぼちゃ」入りのだんごが入っています。
子どもの頃、母が冬至に作っていたのは、かぼちゃを小豆で煮た料理です。我家では、「かぼちゃのおしるこ」と呼んでいました。当時を思い出しながら、冬至の給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日の給食

今日は、わかめごはん、おでん、野菜の浅漬け、牛乳です。
寒い季節になると、食べたくなるのがおでんですね。おでんに入れると、何でも美味しくなる気がします。おでんのたねは8種類、たねの種類が豊富だね、と思いました。私の好きなおでんだねは、ちくわですが、ちくわについてのうんちくは言いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 今日の給食

今日は、ごはん、豚肉とじゃがいもの煮物、豆腐のみそ汁、牛乳です。
煮物とみそ汁には、かつおだしを使っています。和食の味付けは、だしがきめてになります。だしがうまみを引きだしてくれるのだし。米みそのみそ汁も美味しいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の給食

今日は、かようびのあさのパンとあつあつスープ、イタリアンサラダ、マスカット、牛乳です。「かようびのあさのパン」と言っても、先週の火曜日のパンではありません。今日も〜ほん で ランチ〜です。
今日の本は、島田ゆかさんのバムとケロシリーズから、「バムとケロのさむいあさ」です。ケロはカエルとしか思えないキャラクターですが、バムはブルテリアだったのですね。私はヤギかと思ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食

今日は、和風ハンバーグ、こふきいも、キャベツのみそ汁、牛乳です。
和風ハンバーグは、給食室で手作りしました。その数、何と1,252個です。ふんわりとした食感で、とても美味しいです。手作りの和風ハンバーグは、風格がありますね。こういう姿を和風堂々と言うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

今日のメニューはオムライス、白菜スープ、牛乳です。

私がホームページの給食を担当するときによく書いている気がしてならないのですが、ナポリタンや中華丼と同じく、このオムライスも日本で生まれた料理だそうです。

当時の料理人さんの、洋食の知識や技法を生かして新しいものを生み出す創造力に脱帽です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の給食

今日は、キムチ焼きそば、豆腐とわかめのスープ、フルーツ白玉、牛乳です。
今日のキムチ焼きそばは、さつま揚げ入りです。キムチのピリリとした辛味が中華麺にカラミ付き、さつま揚げのほのかな甘味とコラボして、美味しさを増しています。キムチの辛味が「カプサイシン」という成分だというのは、私にとって最新の情報でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食

今日は、ごはん、ホッケの一夜干し、野菜の磯あえ、里芋のみそ汁(麦みそ仕立て)、牛乳です。
今日のホッケはアラスカ産なので、縞ホッケですね。北海道近海の真ホッケより大ぶりで脂がのっているので、居酒屋のホッケは殆ど縞ホッケです。最高級のホッケとされる羅臼産や利尻産の根ホッケ(ねほっけ)は、本来回遊魚のホッケが、餌が豊富にある近海に住み着き、回遊しなくなったホッケなのだそうです。
最高級のホッケの産地は、やはりホッケー道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今日の給食

今日は、ごはん、せたがやそだち大根と豚バラの煮物、豆腐のすまし汁、牛乳です。
せたがやそだち大根は、大蔵だいこんです。大蔵だいこんの歴史は意外と新しく、名称登録されたのは昭和28年です。当時はこの辺りも畑が多かったので、栽培していたのかもしれませんね。だいこんを買い求める人で、だいこんざつしていたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 今日の給食

今日は、ピザトースト、野菜のクリームスープ、みかん、牛乳です。
クリームシチューかと思ったら、クリームスープでした。私には、シチューとスープの違いが分かりませんけど、美味しければどちらでも良いです。ピザトースト、トマトソースとチーズの組み合わせが美味しいです。バタートーストやチーズトーストなど、トーストのメニューを見とーすと、やはりピザトーストがいちばんだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 今日の給食

今日は、五目中華おこわ、カリカリお揚げの春雨サラダ、ねぎとわかめのスープ、牛乳です。
五目中華おこわは、中華ちまきの中身みたいで、とても美味しいです。カリカリお揚げは、1時間かけて焼きあげたそうです。ツルツルの春雨と、カメカメ…じゃなくてカリカリのお揚げの食感が楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食

今日は、ごはん、赤魚の香味みそ焼き、野菜のおひたし、玉ねぎのみそ汁、みかん、牛乳です。
赤魚というとアコウダイかなと思いましたが、アラスカ産なので、アラスカメヌケですね。色はあまり赤くないみたいですけど、脂がのって美味しい魚です。赤魚は、こう見えても香味みそ焼きです。野菜のおひたし、おひたしぶりにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

今日は、そぼろごはん、香ばし麦みそのおみそ汁、牛乳です。
麦みそのみそ汁は、ほんのり麦の香りがします。香ばしくて、よろこうばしいかぎりです。そぼろごはんを箸で食べたら、ぼろぼろこぼれて、気もそぼろになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生