10月12日 今日の給食

今週は、「スポーツフェスタ応援献立」です。
今日は、<赤組応援献立>真っ赤なトマトスパゲッティ、情熱のポトフ、牛乳です。
牛乳も赤いパッケージなので、赤一色です。さすがに、赤い牛乳ではないですけど。5年生はみんな、アカるく元気に競技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食

今日は、きのこと栗のおこわ、いもだんご汁、ぶどう、牛乳です。
秋の味覚ですね。給食で栗のおこわとは、びっくりおこわです。いもだんご汁は、北海道の郷土料理のようですが、北海道出身の私は全く知りませんでした。我が家では食べたことないのですが、他の家では食べていたのかな?粒が大きくて甘いピオーネは、デザートにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、玉子スープ、牛乳です。
日本の回鍋肉は、豚肉とキャベツの炒めものですが、中国では豚肉とニンニクの茎の炒めもので、四川料理なのでとても辛い料理なのだそうです。これを日本に紹介したのが、中華の鉄人、陳建一さんのお父さん陳建民さんです。陳さんは数多くの四川料理を日本に紹介しましたが、その時に日本風にアレンジしました。回鍋肉も豚肉とキャベツの絶妙な組み合わせにしたのです。回鍋肉をアレンジした陳さん、四川料理を日本に広めたコーロー者なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 今日の給食

今日は、ガーリックトースト、ポークシチュー、なし、牛乳です。
今日の梨は、新高(ニイタカ)です。1927年に東京府立園芸高校で誕生した梨で、当時、日本最高峰だった台湾の新高山から命名されたそうです。真珠湾攻撃の日本海軍連合艦隊の暗号、「ニイタカヤマノボレ」は、この新高山のことです。今日の新高は大分県産です。私の好きな梨は幸水です。別に幸水を求めてないですけど、幸水の主な産地はドルチェ&ガッパーナではなく、千葉県です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 今日の給食

今日は、ごはん、いかのチリソース、春雨の中華炒め、豆腐とわかめのスープ、牛乳です。
えびチリじゃなくていかチリ、ちょっとイカがなものかと思いましたが、なかなかイカした味に仕上がっていました。イカの風味をイカして調理されていて、春雨の中華炒めや豆腐とわかめのスープとの相性も、いイカんじでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 今日の給食

今日は、おまめチャーハン、ジャンボぎょうざ、中華スープ、牛乳です。
今日は中秋の名月ですね。今日は旧暦の8月15日です。中秋は旧暦の8月です。旧暦では7月が初秋、9月が晩秋です。旧暦の15日くらいが満月なのですが、今回は明日が満月です。今日は、ほぼ満月。
今日のメニューを見て、思いました。おまめに仕事をするのも良いのですが、今日はジャンぎょうをせず、早く帰って中スーの名月を眺めようと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

今日は、ハッシュ・ド・ポークライス、フレンチサラダ、りんご、牛乳です。
今日で9月が終わります。涼しくなって、秋の味覚が美味しい季節ですね。ハッシュ・ド・ポークは、ハッシュ・ド・ビーフのポーク版で、フレンチのようなネーミングですが、和製洋食のようです。野菜が8種類入っているということではなさそうです。黄王は黄色いりんごです。黄王は今日も美味しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 今日の給食

今日は、きなこ揚げパン、ミネストローネ、牛乳です。
ミネストローネは、今でこそ皆知ってるよーね、という感じのスープですが、私の子どもの頃には給食では出なかったですね。揚げパンと一緒に美味しく食べたのだろーね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 今日の給食

今日は、秋刀魚の蒲焼丼、豆腐と小松菜のみそ汁、なし、牛乳です。
秋分の日が過ぎて、秋を感じるメニューです。今年はさんまが不漁で高価だそうですね。さすがにサンマだからといって、1尾3万円ということは無いでしょうけど、300円くらいはするのかな。さんまの値段が気になって、散漫な記事になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、ラザニア、ジュリアンスープです。
大きな黒砂糖パンとラザニア、ダブル主食でボリューム感たっぷりメニューです。フレンチのジュリアンスープとイタリアンのラザニアで、ヨーロピアンな感じで、トレビアンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 今日の給食

今日は、ドライカレーライス、カラフル野菜とチーズのサラダ、牛乳です。
〜本でランチ〜、本は、中山章子さんの写真絵本「ぎゅうにゅうだいへんしん」です。牛乳は毎日付きますが、「だいへんしん」のところですね。サラダの中に、牛乳が変身したチーズが入っています。この本は、乳製品をたくさん紹介していて、読むと頭の中に知識がギュウギュウ詰まりそうです。私はまだ読んでませんけど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日の給食

今日は、ピザトースト、ポトフ、牛乳です。
今日9月9日は5節句の1つ、「菊の節句」とされる「重陽の節句」です。明治6年までは、5節句は祝日とされていましたが、重陽の節句は、あまり馴染みが無いですね。節句の料理も、あまり思い当たらず、菊の花のお浸しや天ぷらくらいです。
今日のピザトーストやポトフに、菊の花が入ってなくて良かったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 今日の給食

今日は、鷄からみぞれ丼、野菜のみそ汁、牛乳です。
「鷄からみぞれ丼」は、ひらがなで書くと「とりからみぞれどん」、どこで切って良いかよくわからなくなるけど、鷄の唐揚げに特製たれ味つけ大根おろしをかけた丼ものです。こんな美味しいみぞれだれを作ったのはだれ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 今日の給食

今日は、和風ピラフ、ポテトのチーズ焼き、冷凍みかんです。
和風ピラフは、ちょっと洋風の炊き込みご飯という感じです。そもそも、ピラフは洋風の炊き込みご飯ですけど、フライパンで炒めて作っちゃったりします。ピラフ、炒飯、炊き込みご飯の区別は曖昧ですよね。
まだまだ暑さが身にしみますが、冷凍みかんは歯にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 今日の給食

今日は、スパゲッティミートソース、マセドアンサラダ、牛乳です。
スパゲッティは、ボンゴレやカルボナーラも美味しいけど、やはりトマトの酸味の効いたミートソースや、ナポリタンが王道だと思います。酸味が効いて、すっぱゲッテイですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 今日の給食

今日から2学期の給食始まりました。今日は、豚キムチ丼、豆腐とわかめのスープ、牛乳です。
1学期にコロナ太りした私の身体、8月の猛暑で少しは痩せるかと期待していたけど、外で運動しなかったので、更に太ってしまいました。
2学期は、キムチ(気持ち)を引き締めて、豚のような身体を引き締めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 今日の給食

今日は、キーマカレーライス、野菜サラダ、牛乳です。
「夏も元気!献立」の第2段、インド料理ということで、キーマカレーです。キーマは、ヒンディー語で挽肉のことだそうです。今日のカレーには、ガラムマサラ、クミン、シナモン、オールスパイス、コリアンダーなど、こりゃなんだーと思うようなスパイスも入っちゃってます。このスパイスの配合で、キーマカレーの味がきーまーります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 今日の給食

今日は、ごはん、鰹のコロコロ揚げ、油揚げのみそ汁、牛乳です。
最近、コロと聞いただけで、ドキッとしてしまいますが、コロコロ揚げは甘辛く味付けがしてあって、美味しかったです。油で揚げるときに、ちょうど良いコロあいを見計らって揚げたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 今日の給食

今日は、ジャージャービーフン、野菜の中華あえ、牛乳です。
真っ白なビーフンに肉味噌を乗せて、いただきます。
ジャージャー麺の肉味噌は、ビーフンにも良く合います。盛岡にじゃじゃ麺という料理がありますが、これはうどんのような麺に肉味噌を乗せた料理です。この麺のお楽しみは、食べ終わった器に玉子と肉味噌を入れ、茹で汁を注いでいただく、「チータンタン」というスープです。とても美味しいのですが、淡々といただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 今日の給食

今日は、穴子のひつまぶし、野菜の磯あえ、缶みかんです。
今年は土用の間に丑の日が2回あるので、今日は「一の丑」です。土用の丑の日に鰻を食べるのは、暑い夏を乗り切るためということですが、鰻によく似た穴子もとても栄養のある魚です。穴子が暇を持て余している「ひまつぶし」ではなく、ごはんにまぜた「ひつまぶし」でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生