2月10日 今日の給食

今日は、いなりごはん、豆腐団子汁、野菜のごまあえ、牛乳です。
稲荷神社は食物の神様を祀った神社ですが、商売繁殖の神社としても有名です。稲荷神社で神の使いの役割を担うのがきつねなので、きつねの好物とされるお揚げをおいなりさんと呼ぶとのことです。いなりごはんをいただきながら、稲荷神社に行ったつもりで、お祈りをします。美味しいので、多少ごはんが多くても、多いなりに食べられちゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の給食

今日は、ガーリックトースト、ビーンズシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
朝、今日の給食メニューに目をトースト、ガーリックトーストでした。私の好きなメニューです。トースト食べて、何事もやりトースト良いですね。ビーンズシチューがとても美味しくて、できればビーンズめにして持ち帰りたいくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭のねぎみそ焼き、野菜のおひたし、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
今日の鮭もチリ産養殖サーモンです。昨日、国産養殖サーモンの記事を新聞で読みました。青森や岩手で養殖したサーモンが市場で人気なのだそうです。水温が低いので、脂がのって美味しいとのこと。チリサーモンも美味しいですけど、国産がたくさん出回って拡散し、給食でも食べられるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の給食

今日は、チャーハン、カリカリお揚げの春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
今日は2月7日、今から24年前の2月7日に長野で冬季オリンピックが開催されました。札幌オリンピックが開催されたのは1972年なので、今から50年前になります。4年ごとに開催されているのに、50年では計算が合いませんが、1992年までは夏のオリンピックと同じ年に開催されていたからなのです。
カリカリのアイスバーンを斜面を滑るスキーやスノーボードを思いながら、サラダのお揚げをカリカリ、ツルツルの氷を滑るスケートを思いながら、春雨をツルツルいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日の給食

今日は、カラフルピラフ、フレンチサラダ、野菜のポタージュ、牛乳です。
カラフルピラフには、赤、緑、黄色、3色のピーマンが入っています。この赤や黄色のピーマンは、成熟して色が変わったもので、成熟前に収穫したものが緑色なのだそうです。見た目がカラフルなカラフルピラフ、いただく前からフルに期待していましたが、味も期待どおりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

今日は、ごはん、鯖のみそ煮、じゃがいもの煮つけ、沢煮わん、牛乳です。
鯖のみそ煮が美味しくて、思わず微笑みそうになります。じゃがいもの煮つけは、みそ煮のみそにつけていただくと、更に美味しくなります。それにつけても、煮つけが美味しいです。沢煮わんも美味しくて、更にワンチャンスがあれば、おかわりしたいくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 今日の給食

今日は、里芋コロッケバーガー、和風ポトフ、牛乳です。
1月の最終日です。月の終わりの日は晦日(みそか)と言います。みそかの給食は、汁がみそかと思ったら、まさかのポトフでした。でもコロッケの特性ソースが、みそカツ風でした。里芋コロッケにとてもマッチしていて、まっちがいない味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日の給食

今日は、おあげのおこわ、石狩汁(麦みそ仕立て)、りんご、牛乳です。
おあげおこわなおあげが、とても美味しいです。おあげの美味しい食べ方をあげれば、きりがありませんね。石狩汁には、粉山椒が入っていて、ピリリとアクセントになっています。粉山椒入り石狩汁の作り方は、インターネット等を参照してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生