9月5日 今日の給食

今日は、スパゲッティミートソース、マセドアンサラダ、巨峰、牛乳です。
私が子どもの頃、家のスパゲッティは、ケチャップで炒めたナポリタンでした。当時、初めて缶詰のミートソースをかけて食べたスパゲッティが、信じられないくらい美味しかったのを覚えています。それ以来、ミートソースの大ファンになりました。
今日の巨峰は、種無しです。最近のぶどうは、種無しだったり、皮も食べられたりと、とても食べやすくなってます。そのうちに、種のある巨峰の食べ方が分からなくて、きょほうにくれる子どもが出て来るのではと、思ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

今日は、ナン、キーマカレー、スパイシーポテト、コーンサラダ、牛乳です。
キーマカレーにナン、これぞインドカレーというメニューですが、これはインド人には馴染みの無い組み合わせなのだそうです。「ナンってこった!」と、思っちゃいますが、インドではチャパティという薄焼きのパンが一般的で、カレーとナンを組み合わせるのは、南インドの一部の高級料理店だけなのだそうです。インド南部だけナンだ…。ナンて言っているうちに、1学期の給食も明日で終わりです。いよいよ夏休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の給食

今日は、梅じゃこチャーハン、スタミナサラダ、ねぎとわかめのスープ、牛乳です。
スタミナサラダは、焼き肉入りです。肉は特製のタレに漬け込んでいるので、とても美味しいです。特製タレはタレにでも作れるものではありません。私のように、「特製タレを作るのはめんどくせー。」なんて思うようでは、特製タレは作れません。給食のチャーハンは、いろいろなバリエーションがあります。「じゃ、こんなのはどうかな?」と、常に工夫を凝らしています。そんな訳で今日は、とってもうめぇ、うめじゃこチャーハンになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食

今日は、ごぼうのピラフ、ポテトのチーズ焼き、きゃべつのスープ、牛乳です。
ごぼうのピラフは、ごぼうの食感が美味しさを引き立てています。ごぼうは、薬草として日本に伝わったものですが、根を食べるのは日本だけなのだそうです。外国では、「根なんか食べねーよ。」ということのようですが、この美味しさや歯応えの良さを、根掘り葉掘り聞いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 今日の給食

今日は、枝豆おこわ、塩麹レモンから揚げ、夏野菜のみそ汁、牛乳です。
今日の献立には、夏野菜が使われています。私は夏野菜をよく知りませんが、なすはたぶん、なす野菜だと思います。塩麹レモンから揚げは、レモンのから揚げではなく、塩麹で味付けをした鶏肉のから揚げです。大根おろしのタレにはレモン味が付いていて、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

今日のメニューは七夕ちらし寿司、天の川すまし汁、五色のおひたし、牛乳です。

七夕ちらし寿司には星型にカットされた海苔もついていました。天の川すまし汁の具にも星型のかまぼこがありました。七夕なので、星がたくさんですね。

さて、ちらし寿司にはいろいろな具が入っていますが、地方によって、そのとちらしい具が使われるそうです。

すまし汁はそうめん入りで、とってもおいしかったです。でもすまし汁をいただくと、またちらし寿司を食べたくなります。おかわりをするとき、つい「ライスマシマシで。」と言ってしまいました。

五色のおひたしは、きゅうり、だいこん、にんじん、黄ピーマン、こんぶの五色でした。しかし私のお皿にはあまり黄ピーマンが入っておらず、食後ショックを受けました。


「おいしいものが食べたい!」という私の願いが早くも叶った給食の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日の給食

今日は、カポナータライス、イタリアンサラダ、すいか、牛乳です。
〜本でランチ〜今日は、韓国のアンニョン・タルさんの絵本「すいかのプール」です。村で巨大なスイカが2つに割れてプールになるという話で、隣の村ではヤシの実がプールになるのだそうです。ヤシの実プールもいヤシになりますね。でも、すいかの方が大きくて泳ぎやすいかな?私は、「すいかの」と聞くと、「めいさんち〜」と歌いたくなってしまい、きれいなあの娘の晴れ姿が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 今日の給食

今日は、いなりごはん、豚汁(麦みそ仕立て)野菜の浅漬け、牛乳です。
いなりごはんは、キツネが好きとされる油揚げが入ったごはんです。キツネが好きかどうかは分かりませんが、私は好きです。いなりと聞くと神社が思い浮かびますが、京都の伏見稲荷と共に三大稲荷と言われる、豊川市の豊川稲荷は、妙厳寺という曹洞宗のお寺なのだそうです。詳しいことは分かりませんが、まあ、どちらでも言いなりでいいなり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の給食

今日は、オムライス、キャベツのスープ、牛乳です。
給食のオムライスはチキンライスの上に玉子を乗せていただきます。この玉子がとても美味しいのです。でも、この玉子、まごまごしていると、チキンライスからずり落ちてしまいます。気をつけていただきましょう。
連日ものすごい暑さが続いていますが、5年生は今朝、移動教室で川場村へ向かいました。川場村はきっと涼しいと思います。今夜、みんなで作るカレーは、美味しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の給食

今日は、ポークジンジャー丼、じゃがいものみそ汁、小玉すいか、牛乳です。
生姜をふんだんに使ったジンジャーソースが、豚肉をとても美味しくしてくれています。生姜には、ジンゲロールという殺菌作用がある成分が含まれていますが、ジンゲロールは加熱するとショウガオールという血流を高める成分に変わるのだそうです。豚肉に含まれるビタミンB1には疲労回復効果もあるので、ポークジンジャー丼をいただくと、今日のような暑い日でも、ちょっと遠くの神社までお参りに行けそうな気がします。小玉スイカは、とても食べやすいから、大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食

今日は、ガーリックピラフ、野菜のクリームスープ、フレンチサラダ、牛乳です。
ガーリックピラフのガーリックはニンニクです。「ニンニクに含まれるアリシンという成分には疲労回復を促す作用があるの?」「さもありしん。」「ピラフに入っているイカには、タウリンという疲労回復に効果がある成分が入っているの?」「いかにも。」
西京みそが隠し味のクリームスープとの組み合わせで、疲労回復最強メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食

今日は、五目うどん、野菜の浅漬け、チーズケーキ、牛乳です。
今日の五目うどん、具沢山でうどんが全く見えません。十目くらい入っていそうな感じです。今日は月曜ですが、寡黙に黙々といただきました。そして、チーズケーキは何と、レアチーズケーキです。こレアすごい、とってもおいチーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食

今日のメニューは、鮭のちらし寿司、冬瓜のそぼろ煮、お祝いすまし汁、牛乳です。

何のお祝いかと言いますと、山野小学校の誕生日です!
山野小は6月26日を創立記念日として設定しています。今年で59年目を迎えました。

今週はずっと、代表委員の皆さんがお昼に放送で、山野小学校にまつわる話をしてくれていました。今日の午前中は、集会委員の皆さんが開校記念集会をして、劇やクイズで山野小の今・昔について教えてくれました。放送室前のろう下には、全校の皆さんが書いた「山野小のいいところ、好きなところ」がケーキの形に貼られています。学校全体で、お祝いムード一色です。

また偶然ですが、給食調理をしてくださっている方の中に、今日が誕生日の方がいました!
「おめでとう!!」とサケびながらチラシを砧の町中にまきたいところですが、自重します。
せめてできることは、スマシてホームページをアップすることくらいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

今日は、ポークカレーライス、海藻サラダ、牛乳です。
給食のカレーは、月1回くらいのペースで出ます。4月はドライカレーライス、5月はガルバンゾのガンバルゾカレー、そして、今日はポークカレーライスです。朝からカレーの香りが漂っていましたが、私の加齢臭ではありません。給食のポークカレーは、お店のカレーというよりは、家庭のカレーぽーく作られているのが良いですね。5年生が来週、川場で作るカレーも、きっと美味しくできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今日の給食

今日は、ごはん、イカのチリソース、春雨の中華炒め、豆腐と玉子のスープ、牛乳です。
中華料理で海老のチリソースは、よく食べますが、今日の給食ではイカです。チリソースなのでピリ辛を期待しましたが、イカんせん、そうでもありません。給食なので、辛くしちやダメですよね。食べているときにイカを落とすと、チリソースが飛びチリソース。気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 今日の給食

今日は、きなこ揚げパン、白いんげん豆のスープ、チーズ入りカラフルサラダ、牛乳です。
白いんげん豆のスープといえば、フランス料理のガルビュールというスープを思い出します。ガルビュールはキャベツが入っていたような気がしますが、スープだけに、結構、煮(似)ていると思います。チーズ入りカラフルサラダ、とてもカラフルで、雨が午後から降るような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

今日のメニューはご飯、鶏肉と小鰯のねぎだれから揚げ、野菜と豆腐の味噌汁、牛乳です。

から揚げを前にすると、なんだか嬉しくなって気分があがるのは私だけでしょうか?今日もとってもおいしかったです!

野菜と豆腐の味噌汁はにんじんやだいこんの歯ごたえが残っており、しっかり噛めて食べごたえがありました。
小鰯のから揚げは骨までバリバリいけます。こちらもよく噛んでおいしくいただきました。




さて、教室のおかわりタイムでは、以下のような会話があったとかなかったとか・・・。
「ねぎだれから揚げのおかわり、ダレカラ?」
「コイ!ワシからじゃ!」
「たれのねぎが、トリニクい。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 今日の給食

今日は、トマトとなすのスパゲッティ、ツナとコーンのサラダ、牛乳です。
〜本でランチ〜、今日の本は、ふくざわゆみこさんの「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」です。
家族にスパゲッティを作ろうとしていた、ねずみのお父さんが、お腹を空かせたレッサーパンダにご馳走してあたら、ねずみの家の食料が無くなってしまいました。ねずみのお父さんは、「こまったときは、おたがいさま。」と、言いますが、レッサーパンダはスパゲッティの食材を探しに行きます。「あれ?行列のできるスパゲッティやさんは、どうしたの?」と、思ったら、トカゲのおばあさんのスパゲッティやさんのことだったようです。おばあさんの畑から、トマトとナスをいただいてスパゲッティを作るので、「トカゲのおかげ」ということですね。木陰でいただくと良さげだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭のねぎみそ焼き、きゃべつのおひたし、けんちん汁、牛乳です。
鮭のねぎみそ焼き、一口食べて「美味しい!」とサケびそうになりました。けんちん汁は、元は精進料理なので肉を入れないのですが、給食のは鶏肉入りで栄養満点です。鶏肉が入っているところを写真に撮ろうと思ったのですが、上手く写りませんでした。ちょっと撮りにくかったのかな。きゃべつのおひたし、この前食べたのがいつか覚えていないくらい、おひたしぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

今日は、てりやきバーガー、にんにくたまごスープ、牛乳です。
てりやきバーガーは、パンにチキンのてりやきを挟んでいただきます。みんなチキンとできたかな?メロンを挟んでメロンパンでも良いかもしれません。今日のメロンはアンデスメロン。このアンデスとはナンデス?アンデス山脈原産かと思ったら、なんと日本産なのだそうです。アンデスメロンは病気に強く、安く生産できるので、生産者も消費者も安心ですということで、「安心ですメロン」から「アンデスメロン」にしたのだそうです。そうすると「にんにく玉子スープ」は、「にんたまスープ」ですかね。何だろう、乱たろう。
メロンの美味しさで、メロンメロンになっちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会