6月13日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、ワンタンスープ、牛乳です。
回鍋肉は鍋を回すと書くので、中華鍋を煽って肉や野菜を回すのかと思ったら、茹でたり焼いたり炒めたりと、鍋を使い回すという意味なのだそうです。日本の回鍋肉では肉を茹でるというイメージはありませんが、四川では皮付きの豚肉を茹でるところから調理が始まります。その後、肉を薄切りにして焼き目を付けてから豆板醤で葉にんにくと炒めます。調理は全て中華鍋なので、鍋を使い回すということなのですね。
本場の回鍋肉も食べてみたいと思いますが、日本の回鍋肉は葉にんにくの代わりにキャベツを使うところがミソですね。豆板醤の代わりにみそを使った給食の回鍋肉、とても美味しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の給食

今日のメニューはビビンバチャーハン、春雨と野菜のスープ、牛乳です。

ビビンバは韓国の料理です。
お店のメニューを見ると、「ビビンバ(ba)」と書いてあるものと、「ビビンパ(pa)」と書いてあるものがあり、不思議に思っていたのですが、今日の給食メモを見るとその謎が解けました。あれ、そうなると韓国語の発音に近いのは「ビビンパ(pa)」の方なのかな?個人的には「ビビンバ(ba)」の方がなじみ深いのですが。
あ、上記のローマ字は「バ」と「パ」がぱっと見で分からないと思いましたので、載せたものです。綴りではありませんので、あしからずご了承ください。ちなみに、ビビンバの綴りは "bibimbap" だそうです。おや、そうなると「ビビンバ(ba)」の方が近い・・・?


読み方や表記より、中身の方にいきましょう!
ビビンバはご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理だそうです。なむるほど。
ご飯の上に盛られている具は本来5種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られ、「ポトン(普通の)ビビンバ」とも呼ばれるそうです。そういえば中央に生卵がポトンと落としてある写真をよく見る気がしますね。
載せる具によって、ユッケビビンバ、ヘムル(海物)ビビンバ、テンジャン(辛味噌)ビビンバ、などもあります。バリエーション豊富で、イケてんじゃん。

春雨と野菜のスープと牛乳もおいしくいただき、今日も大満足の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

今日は、ごはん、鯖のごまだれ焼き、小松菜のおひたし、キャベツのみそ汁、牛乳です。
鯖のごまだれ焼きなので、ごま鯖かと思ったら、ノルウェー産なので大西洋鯖でした。スーパーなどではノルウェー産が多く売られていますが、日本産の鯖の多くは、小さくて脂が少ないので日本では好まれず、缶詰にされたりアフリカなどへ輸出されたりするのだそうです。
今日6月9日は、ロックの日です。私は昔、ビートルズに夢中になりましたが、「ロックを演奏するような奴は、ろっくでも無い奴だ」などと言われたものです。今後はロックを聴いて、もうろっくしないよう気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 今日の給食

今日は、ターメリックライス、チリコンカン、ポテトチップスサラダ、みかんヨーグルト、牛乳です。
アメリカのサスペンスドラマ「刑事コロンボ」で、コロンボ警部がレストランでチリコンカンを食べているシーンがありました。私は、このドラマが好きで、再放送をよく見ていたのですが、チリコンカンを食べているのを見て、チリコンカンはチリペッパーを使う料理だと思いました。するとその時、頭の中でピンクレディの曲「ペッパー警部」が流れはじめました。それ以来、刑事コロンボを見るとペッパー警部が出て来るようになってしまいました。「ペッパー警部、邪魔をしないで。刑事コロンボは、これから良いところなのだから。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

今日は、青椒肉絲焼きそば、もちもちロール、ねぎとわかめのスープ、牛乳です。
青椒肉絲には、3種のピーマンと2種のにくを使用しています。赤、黄、緑のピーマン。豚にく、にんにく…。
春巻きのように見えるのは、もちもちロールです。携帯電話のように手にとって「もちもち」と、言ったりしてはいけません。パリパリの皮の中にもちもちの餅が入っていて、とても美味しいです。家で作って冷凍しておけば、もちもの時に食べられると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、カリカリお揚げのサラダ、根菜のみそ汁、牛乳です。
今週は歯と口の健康週間ということで、カミカミ献立です。みんな、よく噛んで食べましょう。カミカミエブリバディ。
6月6日です。雨がザーザー降ってきて、かわいいコックさんになっちゃいます。今日の雨により、関東地方は梅雨入りしたと思われたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 今日の給食

今日は、鯵の蒲焼き丼、豆腐のみそ汁、野菜のおかかあえ、牛乳です。
鯵は、世界各地に生息する魚ですが、日本でお馴染みの真鯵は日本海や東シナ海に多く生息する、アジアの鯵です。青魚なので、健康に良いとされるEPAや DHAを多く含んでいます。同じ青魚の鯖や鰯の缶詰はよく見ますが、鯵の缶詰はあまり見かけません。これは鯵の匂いのせいで、缶詰に適さないとのことです。でも、最近ではこれを克服した鯵の缶詰が出ているそうです。ぜひとも、このアジカンに「触れたい確かめたい」と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

今日は、わかめごはん、いもだんご汁、みそドレサラダ、牛乳です。
今日のいもだんご汁は、山野小公認です。オフィシャルいもだんご汁、なんちゃって。もちろん、美味しいことは疑いも無い、ノーダウトです。
わかめごはんなので、給食コメントもちょっと若めにしてみました。わかるかな?わかんめーだろうな、イェー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

今日は、かき玉うどん、野菜の浅漬け、フルーツ白玉、牛乳です。
今日は、うどんです。私は麺類大好き人類なので、うどんもどんどん食べたいです。デザートのフルーツ白玉、白玉がもちもちで、電話したくなります。今日も美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

今日は、ごはん、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
給食のハンバーグは和風が多いように思っていましたが、今日は洋風です。和風と洋風の違いはソースです。洋風のソースを乗せる、ソースると洋風になります。今日のソースは、赤ワインも使っていて、見た目も赤くて「あっ、かわいん。」と思っちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、枝豆バンサンスー、コーンスープ、牛乳です。
スポーツフェスタ応援献立4日目、オレンジのチャーハン、緑の枝豆、黄色のコーンがフェスタカラーですね。よく見ると、チャーハンの中に赤いものが…。赤唐辛子かな。バンサンスーは、何ざんすー?中華サラダざんすー。枝豆が美味しいざんすー。枝豆の栄養で、バンバン算数ができるようになるかもしれないざんすー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 今日の給食

今日は、ブルーベリーのジャムトースト、米粉マカロニ入ポトフ、カラフルピクルス、牛乳です。
スポーツフェスタ応援献立3日目です。トーストに塗られたジャム、どちらかと言うと赤っぽく見えますが、ブルーベリーです。カラフルピクルスは、きゅうりの緑、大根の白、にんじんのオレンジがスポフェカラーです。今日のメインカラーはブルーベリーの青。今夜は森と泉に囲まれて、静かに眠りたいです。ブルー、ブルー、ブルー、ブルー、ブルー、ベーリー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食

今日は、ガルバンゾーのガンバルゾカレー、ごぼうチップスのごぼう抜きサラダ、こだまスイカ、牛乳です。
スポーツフェスタ献立2日目、待ってましたガンバルゾカレーです。ガルバンゾはひよこ豆です。豆の形がひよこの頭に似ているからひよこ豆なのだそうですが、ひよこの頭を、想像しながら食べるのは、ちょっと怖いですね。ごぼう抜きサラダですが、ちゃんとごぼうが入っています。6年生の応援団の声が、校舎にこだまするのを聞いて頼もしく思いつつ、甘くて美味しい、こだまスイカをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

今日は、梅おこわ、鮭の塩麹焼き、肉じゃが、小松菜とわかめのみそ汁、牛乳です。
今週は、スポーツフェスタがあるので、「スポーツフェスタ応援献立」です。赤の梅おこわにオレンジの鮭とにんじん、緑の小松菜とわかめ、肉じゃがのじゃがいもは、ちょっと黄色っぽいのかな。でも私のイメージでは肉じゃがは黒です。肉じゃが→ミックジャガー→ローリングストーンズ→ paint it blackとなるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の給食

今日のメニューは、チキンライス、キャベツと玉子のスープ、メロン、牛乳です。

チキンライスはチキンと色トリドリの野菜や、サイズをそろえて切ってある具材が程よく入っており、食べやすいです。ケチャップの赤い色が食欲をそそるのですが、その中の黄色いコーンの味がスコーンと突き抜け、たまりません。全体的に甘みがある中にもいろいろな具材の旨みが感じられて、とってもおいしいです。

キャベツと玉子のスープはやわらかく煮込まれており、こんなおいしいスープは数分ではできません。

そして、メロン。
私は今年初めてメロンを食べたような気がします。とっても甘くておいしくて、もうメロンメロンでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 今日の給食

今日は、山菜おこわ、鶏肉の南蛮漬け、豚汁、牛乳です。
山菜おこわは、子どもの頃から大好きでした。何歳くらいから?たぶん、三歳くらいだと思います。
今日の山菜おこわの食材に「みず」があります。水?ご飯を炊くのに水は使うのでしょうが、この「みず」は山菜の「みず」(正式名称はウワバミソウ)です。「みずな」とも呼ばれていますが、アブラナ科の「水菜」と区別するため、「天然みず」と呼んでいるようです。私にとっては、見ず知らずの山菜でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今日の給食

今日は、トマトソーススパゲッティ、マセドアンサラダ、牛乳です。
スパゲッティは、やはりトマトソースが王道ですね。酸味が効いて、酸っぱゲッティですから。
私は今から半世紀ほど前、スパゲッティの種類は、ナポリタンとミートソースしか知らなかったのですが、東京に来てスパゲッティの種類の多さに、たまゲッティしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 今日の給食

今日は、ごはん、さわらのコチジャン焼き、野菜の磯あえ、根菜のみそ汁、牛乳です。
コチジャン焼きは、唐辛子の香りがするけど、それほど辛くはありません。コチジャンに似ている味噌で、トウバンジャンがありますが、コチジャンは韓国発祥で米が原料、トウバンジャンは、中国発祥で豆が原料です。韓国産のさわらに合うのはどっちじゃん?コッチジャン。でも、トウバンジャンでも美味しいと思います。
「今日は給食当番じゃん。」という人も、コチジャンを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 今日の給食

今日は、ごはん、イカのかりんとう揚げ、野菜のからしあえ、かしわ汁、牛乳です。
かりんとう揚げ、からしあえ、かしわ汁、今日は「か」で始まるメニューです。イカにはタウリンという成分が含まれています。栄養ドリンクに入っているやつですね。疲労回復だけでなく、コレステロールの吸収を抑える作用もあるそうです。
タウリンが、たうりんなくならないように、たくさん食べたいです。
からしあえは、名前からして辛そうですが、辛くはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 今日の給食

今日は、ごはん、家常豆腐(ジャージャンとうふ)、ごま塩ナムル、牛乳です。
ジージャン豆腐は、家常と書くので、日常的な家庭料理なのでしょうか。四川省の料理のようですが辛さは無いので、ジャンジャン食べられます。ジャンジャンといえば、先日、友人と昔の渋谷について話した時に、山手協会地下にあった小劇場「ジャンジャン」の話で盛り上がりました。当時はお金と暇が無く、あまり行けませんでしたが、ジャンジャン行きたくなる場所でした。
ごま塩ナムルもとても美味しいです。ナムル、モナムール!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会