6月13日_今日の給食

今日は、麦ご飯、豚肉の生姜炒め、野菜のからし和え、うすくず汁、牛乳です。
今月、2回目の麦ご飯です。麦は、白米の19倍の食物繊維が取れるそうです。食物繊維は整腸作用があるので、子どもたちの成長にも効果がありそうです。
豚肉のしょうが焼きは、豚肉のビタミンB1による疲労回復効果を、玉ねぎに含まれるアリシンという成分が、倍増してくれるそうです。生姜焼きはお肉を柔らかくして、豚肉の美味しさも倍増してくれてますよね。
ヘルシーメニューで、あなたにも、ヘルシー、あげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日_今日の給食

今日は、コーンマヨネーズパン、トマトシチュー、カントリーサラダ、牛乳です。
コーンマヨネーズパンは、コーン、ツナ、マヨネーズ、パセリを混ぜて、食パンに塗っています。
こーんなにオツなパン、わが家でも、まねよーかと思いました。これをいただきながら、テレビでパ・セリーグの交流戦を観たいです。
カントリーサラダは、田舎風ということでしょうか。一口にカントリーと言っても、なん通りもありそうですね。
5年生の川場移動教室、今日で終わりです。夕方には帰って来る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日_今日の給食

今日は、カレーライス、コーンのごまドレサラダ、果物(すいか)牛乳です。
昨日、5年生の川場移動教室での飯ごう炊さんで、美味しそうにカレーを食べている様子を見て、無性にカレーが食べたくなりました。
今日の給食がカレーで嬉しいです。
給食のカレーは、市販のカレールーなどは使わず、特性のルー作りから始めます。まっさらな状態から、ガラムマッサラなどを入れて作るのですね。ガラムマサラは、いろいろな香辛料を混ぜたものだったのか。こりゃなんだろうと思うような香辛料、コリアンダーなども入れちゃうのでしょうか。バターの香りがして、とても美味しいです。
スイカには、実と皮の間に切れ込みが入っています。スイカは、こうすると食べやスイカらでしょうね。
ごまドレの、美味しいサラダでごまんえつ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日_今日の給食

今日は、梅若ご飯、炒り鶏、もやしとにらのお浸し、あじさいゼリー、牛乳です。
今日は、暦の上での梅雨入りとされる、雑節の入梅です。昨日、四国地方が梅雨入りしましたが、関東の梅雨入りは来週以降になりそうです。
と、いうことで、梅若ご飯。ご飯に梅細かく刻んだ梅が埋め込まれています。ところで、若は何でしょうか。若か何かわかんなかったのですが、ご飯を見ると、わかめが入っています。若はわかめだったのですね。
炒り鶏、筑前煮と違いがよくわかりませんが、作り方が違うらしいです。炒り鶏と言っても、鶏だけではなく、緑色のインゲンなどの野菜も入っていて、炒り鷄みどりです。
アジサイゼリーも美味しく頂きました。これって、ファミレスのサイゼリヤの味ということでは無さそうです。
5年生は、今日から川場移動教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 今日の給食

今日の給食は、ご飯、さわらのごまみそかけ、切干大根の煮付け、むらくも汁、牛乳です。どのメニューも大好きですが、特にむらくも汁は大好きで、むら夢中にもくもくと食べてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 今日の給食

今日は、ご飯、白身魚のムニエル、サウピカンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。
ムニエル、粉屋のむすめだったのですね。魚を粉の中に落としてなければ、ムニエルを食べられる日がコナかったのかもしれません。
サウピカンサラダ?これは、今まで山野小の給食で、ポテトチップスサラダとしていたサラダのようです。サウピカンサラダを検索してみたら、都内の学校給食の記事がたくさんヒットしました。何やらブラジルのサラダとか。
じゃがいもの細切りを素揚げしたのがサウピカンと書いてある記事が複数ありますが、ポルトガル語でポテトフライはbatata fritasです。
私の推測では、スペイン料理のサルピコンがルーツなのではないかと思います。サルピコンはフランス料理のさいの目切りのことですが、複数の食材をサイの目切りにして、ソースで絡めた料理がスペイン料理のサルピコンです。
これをサラダにアレンジして、フライドポテトを乗っけちゃったのがブラジルのサウピカンサラダなのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食

今日は、クリームソース スパゲッティ、青菜とキャベツのサラダ、果物(メロン)、牛乳です。
小麦と大麦の違いは何となくわかりますが、小麦にもいろいろあるのですね。イタリアには、スパゲッティはデュラムセモリナ100%で作らなければならないという法律があるそうです。麺の原料を指定する法律があることを知り、麺をいただきながら、面食らっちゃいました。
今日のメロン、赤肉です。赤肉メロンといえば、私は夕張メロンしか思い浮かばないのですが、今は、全国各地で赤肉メロンを生産していて、手ごろなお値段の赤肉メロンも多いみたいです。赤肉メロンには、抗酸化作用があるβカロテンが多く含まれるので、アンチエイジングの作用があり、ランチにエエじゃないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 今日の給食

今日は、ご飯、たこといかのから揚げ、カミカミサラダ、味噌けんちん汁、牛乳です。
今日から「歯と口の健康週間」で、今日は「カミカミ献立」です。
食材も噛むことを、加味して選んでいるようです。そのことは、栄養士の先生の書いた紙にも書いてあります。
私も今日は、よく噛んで食べていたら、ちょっと眠くなってしまって、仮眠したくなったことをカミングアウトしちゃいます。神さま、お許しを。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 今日の給食

今日は、麦ご飯、回鍋肉、華風もやし、牛乳です。
麦ご飯ですが、米のご飯との違いをコメントしたかったのですが、米と大麦が混ざっているようで、私にはいつものご飯との違いがわからないので、ノーコメント、ノームギントです。
回鍋肉は、これまで回鍋肉丼で出てくることが多かったのですが、今日は1品料理です。でも、私はご飯の上に乗せていただいちゃいました。中華料理は、どんなものでも丼のものにしちゃいます。
華風サラダ?何か風変わりなサラダかなと思ったら、中華風サラダのようです。「華風」を調べてみたら、「中華料理を日本風にアレンジしたもの」という意味があるようです。その意味では、今日の回鍋肉が華風回鍋肉と言えるでしょう。回鍋肉は、本番中国ではキャベツではなく、葉にんにくを使った料理なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、いかのかりんとう揚げ、野菜のからしあえ、かしわ汁、牛乳です。お菓子のかりんとうも大好きですが、いかのかりんとう揚げも大好きです。「いかすぜ‼︎今日の給食も。」でも、「食べ過ぎはいかんぜよ‼︎」坂本龍馬ならこう言うかも。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、豆腐と玉子のスープ、キャラメルポテト、牛乳です。
お祭りの屋台を思わせるソース焼きそばですが、具沢山で美味しそうす焼きそばです。大盛りにする?どうする?ソースる。
キャラメルポテトをいただくと、山野小学校のキャラクター、やまぼんとやまのんが見える気がします。キャラ見えるポテト…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 今日の給食

今日は、ごはん、ハンバーグ、粉ふきいも、野菜のみそ汁、牛乳です。
栄養士の先生が書いた、ピンク色の給食紹介の中に、「えほん『ハンバーグハンバーグ』には、」と、書いてあります。「えほん」と、きたら龍角散…。ではなくて「本でランチ」です。
「ハンバーグハンバーグ」は、武田美穂さんの料理絵本3部作の最初の創作絵本です。
武田美穂さんの絵は、子どもの表情に定評があるのですが、このシリーズの絵本では、料理を作る手順に沿って手元だけを描いて、完成した最後のページに嬉しそうな表情の子どもが描かれています。この本を見れば、ハンバーグが作れちゃいそうです。
私も、久々にハンバーグを作ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 今日の給食

今日の給食は、ごはん、家常豆腐(ジャジャーンどうふ)、ごま塩ナムル、牛乳です。中華は大好きなメニューのひとつで、一番にジャジャーンどうふをジャンジャン食べました。こくのあるタレと厚揚げがお口の中で絡まって大変美味しかったです。家でも常に食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 今日の給食

今日の給食は、ソースカツ丼、浅漬け、赤出しのみそ汁、牛乳です。明日からスポーツフェスタの競技が始まります。全員、カツ丼を食べて、「勝つどん‼︎」と心に決めています。全員、赤だしを飲んでも、勝つのは「赤だし‼︎」だけではなく、「青もだし‼︎」、「黄色もだし‼︎」、「緑もだし‼︎」、「オレンジもだし‼︎」、「ピンクもだし‼︎」と意気込んでいます。明日はみんなガンバレ‼︎
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 今日の給食

今日は、ひよこ豆のドライカレー、グリーンサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。
ひよこ豆は、英語でChickpeaですが、スペイン語のgarbanzoを英語読みしてガルバンゾーとも言います。昨年のスポーツフェスタ応援献立では、「ガルバンゾーのガンバルゾカレー」でした。今年もガンバルゾーですね。
ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーには、目の働きを良くする「アントシアニン」が入っているのですね。アントシアニンは、たくさん摂取すれば、半年くらいは効果があるのでしょうか。
アントシアニンは、強い抗酸化作用があるので、老化防止に欠かせない栄養素です。老化防止にアントシアニン、御年70の私には、魅力的です。
最近、老化防止のために、廊下で帽子をかぶろうか、なんて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 今日の給食

今日は、スイートポテトースト、ホワイトシチュー、れんこんチップサラダ、牛乳です。
パンの上に甘くて美味しいスイートポテト、すいすいーと食べちゃうけど、食べすぎてお腹がポテッとしちゃいそうです。ちょっとお腹がボテっとしてきた気がするのは、水筒のお水を飲み過ぎたせいかも。
ホワイトシチューには「WHY」と思うほど、にんじんがたくさん入っていました。にんじん愛にあふれた私としては、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、鯖の南蛮漬け、春雨スープ、牛乳です。
キムチチャーハン、オレンジ色の辛いやつです。辛さは控えめですが、キムチの香りが食欲をそそります。
今日の鯖は南蛮漬けです。南蛮漬けは、スペインやポルトガルなどのエスカベーチェという、魚のマリネが日本に伝わったものです。江戸時代、ポルトガル人やスペイン人は、東南アジアの植民地を経て来日していたので、南蛮と言ったようです。
三遊亭円丈さんの落語「なんばん」に、「鴨南蛮そばには、鴨もそばも入っているのに「南蛮」が入っていない」というくだりがありますが、私もそう思っていました。でも、調べてみたら、南蛮が入っていることがわかりました。
鴨南蛮そばの南蛮は、ねぎのことなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 今日の給食

今日は、揚げパン、ミネストローネ、チーズ入りサラダ、牛乳です。
今まで山野小の揚げパンは、ネジネジの中尾彬のスカーフのようなパンでしたが、今日は、コッペパンです。
コッペパンの揚げパンを食べるのは、昨年、オギノパンの工場見学に行ったとき以来です。オギノパンは時々、祖師ヶ谷大蔵駅てもアンパンを販売していますが、揚げパンは、揚げたてにこだわっているので、フライヤーがある店舗でしか販売しないそうです。給食の揚げパンも揚げたてなので、とても美味しいです。
午前の授業中に手を挙げたけど、先生に当ててもらえず、挙げた手をどうして良いか分からなくなっちゃった人も、揚げたての揚げパンを食べると元気になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 今日の給食

今日の給食は、きんぴらおこわ、鶏肉のから揚げみぞれだれ、沢煮わん、牛乳です。大好物のから揚げはまた食べたいからあげたいリクエスト給食に。野菜具沢山の沢煮わんでビタミン充填し、さわ(ら)には、もちもち感いっぱいの中しっかりした食感のごぼうの入ったきんぴらおこわに大満足。これで、来週のスポーツフェスタのリレーもごぼう抜きだ(ったらいいな〜)‼︎
画像1 画像1

5月16日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭のねぎみそ焼き、野菜のおひたし、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
今日は、和食です。ねぎみそ焼きの鮭はぎんざけです。天然もののぎんざけは、日本では殆ど流通していないので、おそらく養殖ものだと思いますが、養殖でも和食です。
ぎんざけは、銀座系の鮭みたいで、高級魚のような気がしますが、コンビニなどの、おにぎりや弁当の鮭は、殆どチリなどから輸入した養殖のぎんざけなのだそうです。ぎんざけ、どんだけ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30