子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、冷やしきつねうどん、牛乳、お豆かりんとう、さくらんぼです。
冷やしきつねうどんは、水、こんぶ、厚けずりぶしでだしをとり、さとう、しょうゆ、みりん、酒、しょうが汁、しいたけ、にんじん、ねぎで作って冷やしたつゆをかけます。しょうがとねぎの効いた、暑い日にぴったりなメニューです。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パンプキンパン、牛乳、タンドリーチキン、粉ふきいも、コーンシチューです。
タンドリーチキンは、塩、たまねぎ、にんにく、しょうが、プレーンヨーグルト、トマトピューレ、カレー粉、油でたれを作り、鶏肉を漬けてから、オーブンで焼きました。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五目ごはん、牛乳、もやしのごま風味、あんかけ汁です。
五目ごはんには、ひじきが入っています。ひじきは、腸の働きを活発にする効果があり、体内に入った毒素を取り除いて、すみやかに排泄してくれます。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、野菜ののりあえです。
今日の筑前煮には、3年生が収穫してくれた、じゃがいもを使用しています。

(グリンピースごはんの予定でしたが、グリンピースが不作で納品できなかった為、ごはんに変更になっています。)

6月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さばの七味焼き、ひとしお野菜、じゃがいもの甘辛煮です。
さばの七味焼きは、にんにく、ねぎ、しょうが、酒、七味、しょうゆ、さとう、みりん、白ごまで作ったタレに漬けて焼きました。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン(白ごま)、牛乳、白菜と肉団子のスープ、コーンサラダです。
ごまには、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムには、神経や筋肉を正常に保つ機能があります。また、骨を丈夫にする効果もあります。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲッティナポリタン、牛乳、ゆで野菜のカレードレッシング、パインケーキです。
パインケーキには、刻んだパイン缶を生地に入れて焼きあげました。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かきあげ丼、牛乳、ごま酢かけ、みそ汁です。
かきあげには、たまねぎ、にんじん、さつまいも、じゃこ、ちくわ、春菊が入っています。野菜の甘味がしっかりするかきあげです。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナシゴレン、牛乳、豆腐のナゲット、フルーツポンチです。
ナシゴレンは、インドネシア料理で、チャーハンのようにご飯を炒めたものです。ナンプラー、トムヤンペースト、しょうが汁、レモン汁、塩、こしょうで味付けをしました。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、黒米ごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼、切り干し大根の煮つけ、野菜のゆかりかけです。
黒米は古代米の一種で、白米に比べてたんぱく質やビタミン類、そして青紫色の天然色素であるアントシアニンを豊富に含みます。アントシアニンには、血流をよくし、目の疲れを回復させる効果があります。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、ABCスープ、ごまドレサラダです。
ごまドレサラダの材料は、油、酢、三温糖、しょうゆ、白ごま、塩です。ごまの風味と酢の酸味が、食欲をそそるドレッシングです。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき煮、じゃこサラダです。
じゃこサラダは、大根、きゅうり、じゃこを使用しています。大根は、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整える効果があります。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ドリア風、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、美生柑です。
ポテト入りフレンチサラダのドレッシングは、油、酢、塩、砂糖、粒入りマスタード、しょうゆ、こしょうで、酸味の効いたドレッシングに仕上げています。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風スパゲッティ、牛乳、茎わかめのきんぴら、りんごゼリーです。
和風スパゲッティには、キャベツが入っていますが、キャベツにはビタミンUという成分が含まれています。このビタミンUには、胃腸の粘膜を健康に保つ働きがあります。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、かえりきんぴら、豚汁です。
かえりきんぴらには、じゃこが入っていますが、じゃごには豊富なカルシウムが含まれています。また、カルシウムの吸収に必要なビタミンDも含んでいます。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、中華スープ、りんごです。
りんごは、シナノゴールドです。シナノゴールドは、熟すと皮が黄色くなるのが特徴です。甘みと酸味のバランスのよいリンゴです。

5月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、シャキシャキ野菜、さつまいもの含め煮です。
シャキシャキ野菜には、にんじん、大根、キャベツ、きゅうりが入っています。食感を楽しめる一品です。

5月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、ナムル、サーターアンダーギーです。
【サーターアンダーギーのレシピ(1人分)】
材料…小麦粉 20g、ベーキングパウダー 0.8g、鶏卵 11g、三温糖 5.5g、油 1.2g
小麦粉とベーキングパウダーをふるって、その他の材料と混ぜ合わせます。粉気がなくなったら、手で丸めて、油で揚げれば完成です。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、グリーンサラダです。
グリーンサラダのドレッシングには、塩、こしょう、油、酢、さとう、マスタードのほかに、ミキサーにかけたリンゴと玉葱も入っています。

5月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の甘酢あんかけ、野菜のごまだれかけ、ぶどう豆です。
ぶどう豆は、大豆の食感を残し、砂糖としょう油で味付けをした、甘い煮豆です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31