子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、白菜のスープ、スイートパンプキンです。
スイートパンプキンは、かぼちゃを蒸して皮をむき、砂糖、バター、生クリーム、バニラオイルを混ぜて丸め、オーブンで焼きました。
ボリューム満点のデザートです。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、こんぶ豆、豆腐汁です。
さんまのおいしい季節です。
さんまは、江戸時代から大衆魚として親しまれてきた、栄養的に非常に優れた青魚です。
今日は塩焼きですが、おはしで上手に食べられたでしょうか。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、家常豆腐、もやしのコチュジャンかけです。
家常豆腐は「ジャージャンどうふ」と読み、中国全土で食べられるポピュラーな料理です。
家常とは、家庭で常に食べられる豆腐料理という意味です。
家庭料理なので、レシピは無数にあると言われています。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、丸パン、牛乳、コロッケ、キャベツソテー、コンソメスープです。
丸パンにコロッケとキャベツソテーをはさんで、コロッケパンにしていただきます。
コロッケをはさむと、とてもボリュームが出ます。
おいしそうにがぶっとほおばる姿が見られました。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、牛乳、ジャンボしゅうまい、白菜のおかかかけ、にらたまスープです。
ジャンボしゅうまいは、名前のとおり大きなしゅうまいで、とても食べ応えがあります。
しっかり味がついているので、ごはんがすすみます。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、たまごトースト、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダです。
たまごトーストは、みじん切りにしたゆで卵に、きゅうり、玉ねぎ、マヨネーズを混ぜてパンにぬり、オーブンで焼きます。
パンの耳まで食べやすいように、1枚1枚丁寧に隅まで卵をぬりました。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこ菜めし、牛乳、ツナとポテトのパリッと揚げ、わかめスープです。
ツナとポテトのパリッと揚げは、蒸したじゃが芋とチーズ、ツナ、しそを混ぜてマヨネーズで味つけし、餃子の皮に包んで揚げたものです。
しその香りがアクセントになり、子どもたちにも人気のメニューです。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜のドレッシングかけです。
ゆで野菜のドレッシングかけは、キャベツ、にんじん、ブロッコリー、ホールコーンを使用しており、彩りのよいサラダです。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、煮込みうどん、牛乳、おはぎ、ごま酢かけです。
おはぎは、米ともち米を合わせて炊き、つぶがなくならない程度につぶします。
その中に甘納豆をまぜ、ひとつずつ丸めて、きなこをまぶして完成です。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、クッパ、牛乳、じゃがいもチヂミ、巨峰です。
クッパは、韓国語でクッパフ。クッ=スープ、パプ=ご飯のことをいいます。
韓国は湿気が少なく乾燥した気候のため、スープを食卓に欠かすことができず、スープの中にご飯を入れる食べ方は日常的なものです。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス、牛乳、野菜スープ、ツナサラダです。
チキンライスは、米に、トマトジュース、塩、粉末パプリカを入れて、炊飯器で炊き上げてます。
一方で、玉ねぎ、鶏肉、にんじん、マッシュルームを炒め、塩、こしょう、トマトケチャップで味を調え、炊き上がったご飯に加えて完成です。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこごはん、牛乳、みそ汁、大学いも、りんごです。
大学いもは、揚げたさつまいもに、水、さとう、しょうゆ、水あめ、黒ごまを入れた作ったたれをからませて作りました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キーマカレー&ナン、牛乳、ポテト入りフレンチサラダです。
ポテト入りフレンチサラダのドレッシングは、油、酢、塩、砂糖、粒入りマスタード、しょうゆ、こしょうを合わせて火にかけています。
酸味のきいたさっぱりとしたドレッシングです。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚の西京焼き、野菜のごまあえ、あんかけ汁です。
魚の西京焼きには、鮭を使用しています。鮭には、免疫力を高めたり、疲れ目解消に効果があります。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風スパゲッティ、牛乳、大根サラダ、メープルマフィンです。
メープルマフィンに使用しているメープルシロップには、カルシウムやマグネシウム、たんぱく質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛など、ミネラルがバランスよく含まれています。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、魚の立田あげ、かぼちゃの含め煮、きのこ入り煮びたしです。
本日の魚の立田あげですが、すけとうだらを予定していましたが、都合によりホキに変更になっております。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、高菜チャーハン、牛乳、ヌードルスープ、ホワイトゼリーです。
高菜チャーハンに使用している高菜とは、中央アジアが原産といわれるアブラナ科の葉野菜で、カラシナの一種です。カラシナの仲間だけに、葉には少しぴりっとした辛味があります。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけです。
ガーリックトーストに使うニンニクには、疲労回復や風邪をひきにくくする効果があります。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五目ずし、牛乳、すまし汁、月見だんごです。

月見だんごは、茹でた白玉もちにきな粉をまぶして、カップに入れて提供しました。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハッシュドポークライス、ジョア、りんごと白菜のサラダです。
献立表の表記が誤っておりました。誠に申し訳ないことでございます。
本日の献立名が「ハッシュドビーフライス」となっていましたが、正しくは「ハッシュドポークライス」になります。
お詫び申し上げ、訂正させていただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31