子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
あげパン、牛乳、ワンタンスープ、野菜の中華かけです。
野菜の中華かけのあえダレは、砂糖、しょうゆ、ごま油、白ごま、ラー油を混ぜて火にかけたものです。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおでんぶ、肉じゃがうま煮、ピリカラ大根です。
かつおでんぶは、粉かつおをから炒りし、みりん、しょうゆ、さとうで味付けをして、最後に炒っておいた白ごまを加えると完成します。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、夏野菜の豚キムチ丼、牛乳、パリパリサラダです。
豚キムチ丼は、塩、三温糖、しょうゆ、コチジャンで味つけしました。コチジャンは韓国料理には欠かせない調味料です。日本では、唐辛子味噌とも呼ばれます。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、梅わかごはん、牛乳、棒餃子、きゅうりと大根のごま風味、とうがんの中華スープです。
棒餃子は、豚ひき肉、にら、白菜、しょうが、にんにく、春雨、しょうゆ、塩、酒を混ぜて春巻の皮で包んで焼きました。

今日で1学期の給食は終了です。2学期も安全でおいしい給食を提供できるよう努めていきます。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、塩焼きそば、牛乳、きゅうりの中華味、フルーツヨーグルトです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内で善玉菌として増殖し、腸内を良好な環境に整えてくれます。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、コーンピラフ、牛乳、ミネストローネ、キャロットゼリーです。
キャロットゼリーは、茹でてミキサーにかけたにんじん、みかんジュース、さとうを、粉寒天、粉ゼラチンで固めました。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、夏野菜のカレーライス、ジョア、福神漬け、とうもろこし、プラムです。
とうもろこしは、4年生が皮をむきました。とっても甘いとうもろこしでした。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、冷し中華、牛乳、魚のチリソース、河内晩柑(美生柑)です。
冷し中華のたれは、厚けずりぶしでだしをとって、酢、しょうゆ、さとう、ごま油、白すりごま、マスタード、しょうがを加えたものです。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チーズトースト、牛乳、トマトシチュー、コーンサラダです。
トマトには、いろいろな有機酸が含まれているので、食べ物をよく消化してエネルギーを増やし、疲労をやわらげる効果があります。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、とりめし、牛乳、七夕汁、きんぴらごぼうです。
七夕汁は、そうめんを天の川に見立てたすまし汁です。七夕にそうめんを食べると、病気にならないといわれています。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、赤飯、牛乳、鶏肉のからあげ、すまし汁、メロンです。
7月9日(木)の開校記念日お祝いメニューです。メロンは、貴味メロンという、品種で糖度16度です。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん、牛乳、ゴーヤチャンプル、野菜の甘酢かけです。
ゴーヤには、普段なじみのあるゴーヤ以外にも、白ゴーヤ、なめらかゴーヤという種類があります。
白ゴーヤは、皮の色が白く、いぼに丸みがあります。苦味が少なめで、サラダなどの生食にも使われています。
なめらかゴーヤは、いぼの凹凸があまりなく、果皮がなめらかです。苦味は一般的なゴーヤに比べて少なく、食べやすい品種です。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、黒砂糖パン、牛乳、マカロニグラタン、野菜スープ、小玉すいかです。
すいかには、たっぷりの水分、体を動かすのに必要な果糖とブドウ糖、余分な塩分を排出しむくみ解消効果をもつ、カリウムが含まれます。このことから、すいかは疲労回復や夏バテの解消に効果があるといわれています。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、こんにゃくのピリカラです。
こんにゃくには、食物繊維の一種である、グルコマンナンが含まれています。グルコマンナンは、腸を刺激して、腸内の有害物質を排出する働きをします。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、磯おこわ、牛乳、いかの照り焼き、すまし汁です。
いかには、アミノ酸の一種であるタウリンが含まれています。タウリンには、疲労回復の効果があります。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チリビーンズライス、牛乳、イタリアンサラダ、プラムです。
今日予定していたセレクト給食ですが、5月の台風の影響で、びわが大きな被害を受けてしまい、入荷ができなくなってしまったため、中止となりました。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビスキュイパン、牛乳、白いんげん豆のパスタスープ、キャベツサラダです。
ビスキュイパンは、クッキー生地をパンの上にのせて焼いたパンで、メロンパンに似ています。
ちなみに、ビスキュイパンの「ビスキュイ」とは、小麦粉にバター、卵、牛乳などを加えて焼いたフランス菓子の総称のことで、ビスケットやクッキーのことです。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、炒めナムル、杏仁豆腐です。
キムチに使用される唐辛子には、カプサイシンという成分が含まれています。身体の抵抗力や新陳代謝を高め、血行をよくしてくれます。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、梅茶漬け、牛乳、魚の南蛮あげ、小玉すいかです。
梅茶漬けに使用している、梅干しには、クエン酸が含まれています。クエン酸には、疲れの原因物質である乳酸を、抑える働きがあります。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、シナモントースト、牛乳、豆入りカレーシチュー、シーザースサラダです。
シナモントーストは、バター、グラニュー糖、シナモンを火にかけて合わせたものを、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31