子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、四川豆腐、中華サラダです。
四川豆腐の豆腐の形がくずれないようにするために、片栗粉を少し入れたお湯で下茹でしてから、最後に加えて、ひと煮立ちさせました。

5月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、菜めし、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、即席漬、清見オレンジです。
新じゃがのそぼろ煮は、豚ひき肉、凍り豆腐、人参、玉葱、こんにゃくを煮汁で煮たて、蒸したじゃがいもを最後に加えて味をしみ込ませました。

5月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダです。
セサミトーストは、溶かしたバターに、グラニュー糖と白すりごまを混ぜてパンに塗り、オーブンで焼きました。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、むろあじバーグ、甘夏みかんです。
むろあじバーグは、むろあじのミンチと豚ひき肉にタマネギ、パン粉、卵を混ぜ、くさみ消しに、ニンニク、生姜、味噌を加えています。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、牛乳、わかめスープ、野菜の中華風味です。
わかめには、ミネラル成分の一つであるヨウ素が含まれています。ヨウ素は、代謝や自律神経のリズムを安定させて心とからだを健康に保つ働きをもっています。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねずし、牛乳、鶏肉の照り焼き、呉汁、りんごです。
子ぎつねずしには、酢が使われています。酢には、筋肉の中に溜まった疲労物質を分解し、筋肉を柔軟にする作用があります。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲッティクリームソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけ、美生柑です。
美生柑は、果汁が豊富でさっぱりとした甘さのある柑橘類です。外見はグレープフルーツにも似ていますが、グレープフルーツのような苦さはありません。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、アスパラガスのサラダです。
アスパラガスには、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸という栄養素が含まれています。アスパラギン酸には、疲労回復効果があります。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、野菜のからししょうゆかけ、五目豆です。
魚のごまだれかけは、白ごま、白すりごま、白練りごま、みりん、酒、三温糖、味噌を火にかけて、たれを作り、塩、こしょうで下味をつけて焼いたサバにかけました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31