子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、秋の香りごはん、牛乳、じゃが芋のきんぴら、すまし汁、柿です。
今日は、秋の食材をたくさん使用した献立です。
秋の香りごはんには、さつま芋や栗、きのこが入っています。
旬の食材を食べ、秋を感じてみてはいかがでしょうか。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カレーライス、ジョア、こんにゃくサラダです。
カレーライスは、最初に玉ねぎをあめ色になるまで30分ほどじっくりと炒め、甘味を出しました。
また、低学年と高学年でカレー粉の量を変え、辛味の調節をしています。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン、牛乳、肉団子入り春雨スープ、辣白菜です。
あげパンは、常に人気メニューの上位に入ります。
今日は定番のきなこ味です。
あげパンをおいしく作るには、高温の油でさっと揚げるのがポイントです。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティー地中海ソース、牛乳、じゃがいものハニーサラダです。
じゃがいものハニーサラダは、キャベツとにんじんのサラダの上に、油で揚げたじゃがいもを乗せていただきます。
じゃがいものかりかりとした食感は、子どもたちにとても人気があります。
ドレッシングにははちみつが入っていて、ほのかな香りを感じます。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さばそぼろ丼、牛乳、吉野汁、おひたしです。
さばそぼろ丼は、炒り卵を混ぜたご飯に、さばそぼろをのせていただきます。
さばそぼろは、さばミンチ、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけを炒めて、砂糖、みそ、しょうゆなどで味つけをします。
さばの臭み消しのため、しょうがをたっぷり入れて、味もしっかりつけました。
そぼろの量は少なめですが、味がしっかりついているので、ご飯が進みます。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、牛乳、さつまいもシチュー、みかんです。
セサミトーストは、バターとグラニュー糖とすりごまを混ぜたものをパンにぬってオーブンで焼きます。
ごまの香ばしい香りがする、子どもたちに人気のメニューです。
ご自宅でも簡単にできるので、ぜひお試しください。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、もろこしご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、ナポリタン風、野菜ソテーです。
もろこしご飯は、お米にホールコーンを混ぜ、塩と薄口醤油を入れて一緒に炊き込みます。
ほんのりとコーンの甘みを感じるご飯です。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はあんかけチャーハン、牛乳、ごまドレサラダです。
あんかけチャーハンは、炒り卵を混ぜたご飯にあんをかけていただきます。
あんには、豚肉、にんじん、たけのこ、大根、小松菜、干し椎茸、えびが入っていて、具だくさんです。
子どもたちからも人気があり、たくさんのクラスが完食しました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、黒米ごはん、牛乳、鶏肉と里芋のうま煮、野菜ののりあえです。
黒米は古代米の一種で、一般的な白米に比べてたんぱく質やビタミン類を豊富に含みます。
日本の米のルーツといわれる古代米は、精白米に混ぜて炊くとおいしく食べることができます。
黒米には青紫色の天然色素であるアントシアニンが豊富に含まれてるので、白米と一緒に炊くとご飯全体がお赤飯のようなきれいな色になります。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、サッポロラーメン、牛乳、大根とひじきのサラダ、おからドーナツです。
おからドーナツには、名前のとおりおからがたっぷり入っています。
おからは豆乳のしぼりかすですが、食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材として、注目を集めています。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、ボルシチ、ツナサラダです。
ボルシチはロシア料理の代表的なスープで、肉、野菜を長時間煮込んで作ります。
給食では、豚肉をあらかじめじっくり煮込み、やわらかく仕上げました。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、大根ときゅうりの昆布茶あえです。
大根ときゅうりの昆布茶あえは、昆布茶と塩で味つけをしています。
ゆずの果皮と果汁も入っていて、香りのよい一品です。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、キムチスープ、りんごゼリーです。
韓国料理として有名なビビンバですが、日本語に直訳すると混ぜご飯という意味です。
「ビビン」が「混ぜ」、「バ」が「ご飯」を表しています。
家庭で残ったナムルや野菜、肉などをご飯と混ぜ合わせて作られたのがきっかけとなっているようです。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの七味焼き、なめこのみそ汁、巨峰です。
今日は花の子交流給食でした。
各教室で、1年生から6年生までが一緒になり、楽しく給食を食べました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かきたまうどん、牛乳、五平もち、和風サラダです。
五平もちとは、中部地方南部の山間部に伝わる郷土料理で、つぶしたご飯を串焼きにしたものです。
給食では、ごはんを丸めて小判型にし、みそだれをつけて焼きました。
甘いみそだれが食欲をそそります。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風フィッシュサンド、牛乳、たまごスープ、柿です。
和風フィッシュサンドは、パンに揚げた白身魚ときんぴらごぼうをはさんでいただきます。
意外な組み合わせですが、甘辛いたれとパンがよく合います。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこピラフ、牛乳、白菜のスープ、スイートパンプキンです。
スイートパンプキンは、かぼちゃを蒸して皮をむき、砂糖、バター、生クリーム、バニラオイルを混ぜて丸め、オーブンで焼きました。
ボリューム満点のデザートです。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、こんぶ豆、豆腐汁です。
さんまのおいしい季節です。
さんまは、江戸時代から大衆魚として親しまれてきた、栄養的に非常に優れた青魚です。
今日は塩焼きですが、おはしで上手に食べられたでしょうか。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、家常豆腐、もやしのコチュジャンかけです。
家常豆腐は「ジャージャンどうふ」と読み、中国全土で食べられるポピュラーな料理です。
家常とは、家庭で常に食べられる豆腐料理という意味です。
家庭料理なので、レシピは無数にあると言われています。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、丸パン、牛乳、コロッケ、キャベツソテー、コンソメスープです。
丸パンにコロッケとキャベツソテーをはさんで、コロッケパンにしていただきます。
コロッケをはさむと、とてもボリュームが出ます。
おいしそうにがぶっとほおばる姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31