子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、吹き寄せごはん、さつま汁、切り干し大根の卵焼き、牛乳です。
吹き寄せごはんとは、紅葉が風で吹き寄せられたような彩りを表したごはんです。
秋においしい栗やしめじ、にんじんなどが入っています。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカツサンド、ミネストローネ、はやか、牛乳です。
今日のくだもの「はやか」は、漢字で「早香」と書きます。
早香は、温州みかんとぽんかんを交配して育成された品種で、ぽんかんに似た香りが特徴です。
温州みかんより大きめで、糖度の高いみかんです。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、白菜の中華サラダ、牛乳です。
麻婆豆腐の味つけには、赤みそ、豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)などを使っています。
麻婆豆腐は大きなお釜2つで作っているので、低学年と高学年で、豆板醤の量を変えて味を調整しています。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソース焼きそば、フルーツ白玉、牛乳です。
ソース焼きそばは、お家やお店でもよく食べるメニューだと思いますが、学校のソース焼きそばは、学校ならではの味です。
味つけには、塩、こしょう、中濃ソース、ウスターソース、トマトケチャップを使っています。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、魚のごまだれかけ、おひたし、じゃが芋の甘辛煮、牛乳です。
皆さんは魚を皮まで食べるでしょうか。
今日の魚、さばの皮にはビタミンB2が豊富に含まれているため、皮ごと食べるのが良いとされています。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、シナモントースト、コーンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳です。
シナモンはスパイスの王様と呼ばれ、料理やお菓子によく使われますが、漢方、生薬としても利用されています。
漢方、生薬として利用される場合はシナモンではなく桂皮と呼ばれています。
シナモンは、抗菌作用や自律神経の調整作用、血行を促進して冷え症を改善する効果など、様々な効果、効能があるスパイスなのです。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さんまのかば焼き丼、のっぺい汁、みかん、牛乳です。
のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。
里芋、ごぼう、にんじんなどの季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭を入れることもあります。
とろみがついており冷めにくいので、寒い季節にはぴったりの料理です。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス、ジョア、じゃこサラダです。
じゃこサラダは、大根ときゅうりとわかめのサラダの上に、炒ったじゃこをのせていただきます。
じゃこの食感がサラダによく合います。
油で揚げてもおいしく食べられます。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、蒸しどり、野菜の甘酢かけ、きのこ汁、牛乳です。
きのこ汁には、しめじ、しいたけ、まいたけが入っています。
きのこは、食物繊維が豊富に含まれ、とてもヘルシーな食材です。
秋の味覚を楽しみながら、健康的な食生活を送ってほしいです。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パインパン、いかフライのマッシュルームソースかけ、粉ふきいも、白いんげんの田舎風スープ、牛乳です。
マッシュルームソースは、玉ねぎとマッシュルームをよく炒め、ソース、ケチャップ、赤ワイン、水を入れて煮込んだものです。
ソースにはとんかつソースを使い、マイルドな味に仕上げました。
魚やお肉など、いろいろな料理に合うソースです。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、ひじきのふりかけ、五目うま煮、りんご、牛乳です。
ひじきのふりかけは、ひじき、白ごま、粉かつおが入っています。
砂糖、しょうゆ、みりんを加熱し、具材を入れ、水分を飛ばすようによく炒ったら完成です。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーきのこソース、牛乳、ゆで野菜のドレッシングかけです。
今日のサラダに使用しているキャベツは、世田谷区でとれたものです。
地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」と言います。
地産地消は、生産者、消費者双方が互いに農や食に対する理解を深め、一緒に農を支えていく取り組みです。
今月は、このほかにも区内でとれた野菜をたくさん使用します。
生産者の方への感謝の気持ちをこめながら食べてほしいです。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆入りひじきごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、わかめのみそ汁、柿です。
ひじきに鉄分が豊富に含まれるということはよく知られています。
鉄分だけでなく、骨を強くするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維もたっぷり含まれています。
私たちの体にうれしい栄養がたっぷりなひじき。
残さず食べられたでしょうか。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、親子丼、牛乳、即席漬、りんごです。
今日のりんごは「サンふじ」という品種です。
サンふじはスーパーなどでもよく見かける品種で、蜜が入りやすい特長があります。
蜜は、りんごの実が完熟した証です。
この蜜は収穫から日が経つにつれて消えてしまいますが、これは果実に溶け込んでしまうからであって、りんごの甘味がなくなってしまうわけではありません。


11月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、二色サンド、牛乳、チリビーンズシチュー、りんごと白菜のサラダです。
チリビーンズシチューには、チリパウダーとカイエンペッパーが入っています。
カイエンペッパーとは、あまり聞き慣れない名前ですが、乾燥した赤唐辛子のことです。
少量ですが、ぴりっとしまった味になります。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、けんちん汁、巨峰です。
ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道の漁師町の名物料理です。
「ちゃんちゃん焼き」の名前の由来は諸説あり、「ちゃっちゃっ」と作れるからという説や、「ちゃん(お父さん)」が作ることからついた説などがあるそうです。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげです。
大豆とじゃこの甘辛あげは、給食の定番メニューで、子どもたちにとても人気があります。
今月の給食だよりで作り方を紹介していますので、ご参考になさってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31