子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチ丼、きゅうりと大根のごま風味、フルーツポンチ、お茶です。
今日は、花の子交流給食でした。
メニューは子どもたちに人気のキムチ丼です。
1年生から6年生までが一緒に食べるので、学年によって盛りつける量を変えるのはなかなか難しいですが、4・5年生が一生懸命配膳する姿が見られました。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パエリア、野菜スープ、スイートポテト、牛乳です。
スイートポテトは、蒸したさつまいもに牛乳、バター、生クリーム、少量の塩を混ぜ、ひとつひとつ丸め、上にはちみつをぬって焼いています。
さつまいもの粒が残っていて、食べごたえのあるスイートポテトです。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、筑前煮、ひとしお野菜、牛乳です。
ひとしお野菜は、キャベツ、きゅうり、にんじんをシンプルに塩のみで味つけしています。
味のアクセントに、千切りにした生姜を入れています。

2月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ、中華スープ、みかん、牛乳です。
給食のビビンバは、豚ひき肉やぜんまい、たけのこなどを炒めたものと炒り卵をごはんに混ぜ、上にナムルをのせています。
豚ひき肉はトウバンジャンを使って少しぴり辛にし、ナムルは赤みそと砂糖で、甘めの味つけにしています。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セルフフィッシュサンド、白いんげん豆のパスタスープ、清見オレンジ、牛乳です。
いんげん豆や小豆、空豆などの豆類は、低脂肪・高たんぱくな食品で、さらに食物繊維が豊富です。
食物繊維が多いと、よく噛むことにつながり、肥満予防や健康維持に役立ちます。
豆類は、意識しないとなかなか摂取しにくいですが、毎日の食卓にうまく取り入れたい食品です。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、山菜おこわ、焼きししゃも、かぶときゅうりの昆布茶あえ、豚汁、牛乳です。
かぶときゅうりの昆布茶あえには、かぶの葉もたくさん入っています。
かぶは根の部分が淡色野菜で、葉の部分が緑黄色野菜です。
そのため、それぞれに含まれている栄養素も異なります。
昆布茶のほかにゆずの果汁と皮を入れているので、香りのよい一品です。

ひな祭りに向けて

画像1 画像1
3月3日はひな祭りです。
給食室の前に、調理師手作りのひな人形を飾りました。
このうさぎ、なんと軍手でできています。
とても可愛いので、ぜひご覧ください。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーミートソース、大根とツナのサラダ、デコポン、牛乳です。
デコポンの「デコ」は、なぜできるのでしょう。
デコポンは清見オレンジにポンカンを交配して育成された果物です。
このため、ポンカンの特性である隆起(デコ)が、昼夜の温度較差が大きい場合に発生すると言われています。
デコのないものも中にはありますが、甘さやおいしさには関係ないようです。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、魚のごまだれかけ、シャキシャキ野菜、すまし汁、牛乳です。
サバは、魚の中でも脂質の量がトップクラスです。
その脂質は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)など、血液中のコレステロール値を低下させる作用をもつ成分であり、良質の脂質と言えます。
また、皮の部分にはビタミンB2も豊富に含まれているので、ぜひ皮ごと食べてほしいと思います。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチチャーハン、春雨スープ、ぶどうゼリー、牛乳です。
キムチといえば、白菜のキムチを想像しますが、様々な具材を使ったキムチがあり、その数は200種類以上あると言われています。
大根を使ったカクテキ、きゅうりを使ったオイキムチなどは有名です。
私たちがよく食べる白菜のキムチは、正式には「ペチュキムチ」と言います。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねごはん、呉汁、野菜のごまあえ、りんご、牛乳です。
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、大豆といろいろな野菜が入った呉汁は、栄養価の高い料理です。
また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ドリア風、ブロッコリーのサラダ、スイートスプリング、牛乳です。
スイートスプリングは1982年に品種登録された、上田温州みかんとはっさくの交配種で、まだまだ新しい果物です。
一見すっぱそうに見えますが、酸味は少なくさわやかな甘さがあり、とてもジューシーです。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、かつおでんぶ、生揚げのそぼろあんかけ、おひたし、牛乳です。
大麦は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方をバランスよく豊富に含んでいます。
水溶性食物繊維は急激な血糖値の上昇を抑えたり、血中のコレステロール値を正常化させたりする働きがあります。
不溶性食物繊維は、体内の老廃物を吸収して排便を促す働きがあります。
私たちの主食である米も、玄米の状態ではたくさんの食物繊維を含んでいますが、精白すると、食物繊維はかなり減ってしまいます。
大麦は精白した状態でも、精白米に比べると10倍以上の食物繊維を含んでいます。
大麦と米を一緒に炊いた麦ごはんは、食物繊維を簡単に摂取できるメニューです。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、チリビーンズシチュー、ネーブルオレンジ、牛乳です。
「ネーブル」とは、“へそ”を意味する言葉です。
底の部分のくぼみがへそに似ていることから付けられた名前です。
スーパーなどで売られているネーブルオレンジは、アメリカ産など輸入ものが多いですが、国内でも生産されており、今日は和歌山県産のものを使用しています。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそかつ丼、豆腐汁、りんご、マスカットキャベツジュースです。
みそかつは、名古屋の名物でもあります。
名古屋の名物といえば、みそ煮込みうどん、みそかつ、みそおでんなど、とにかくみそを使った料理が多いですね。
このようなみそ料理には、普通の合わせみそよりも色の濃い、赤みその銘柄である「八丁みそ」が使われていることが多いです。
給食でも、今日のみそだれには八丁みそを使用し、砂糖、みりん、しょうゆ、すりごまを入れ、甘いたれに仕上げました。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆ごはん、いわしのつみれ汁、茎わかめのきんぴら、いちご、牛乳です。
今日は節分です。
節分といえば豆まきですね。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
また、いわしの頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾るという風習もあります。
これはいわしを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。
給食では、揚げた大豆を混ぜた豆ごはんと、いわしのつみれ汁にしました。
昔は節分、つまり季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためにその地方でさまざま行事が行われていたようです。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン(ココア味)、ワンタンスープ、中華サラダ、牛乳です。
今日のワンタンスープは、鶏がらと豚骨を2時間以上煮込んでスープをとっています。
給食でよく鶏がらを使用していますが、今日は豚骨も使用したので、いつもよりこくのあるスープになりました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豚丼、ごま酢かけ、いよかん、牛乳です。
豚丼には、豚肉のほかに、玉ねぎ、ねぎ、糸こんにゃく、焼き豆腐が入っています。
焼き豆腐は香ばしい風味があり、普通の豆腐よりもくずれにくく、味もしみやすくなるので、すき焼きや煮物にはぴったりの食材です。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこ菜めし、いかのチリソース、白菜のスープ、りんご、牛乳です。
骨ごと食べられる小魚類は、カルシウムをたくさん含みます。
また、じゃこはカルシウムの吸収に必要なビタミンDも含んでいるので、カルシウムの供給にはとても優れた食材です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31