子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月17日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華丼
・チンゲン菜のナムル
・お豆かりんとう


チンゲン菜は1年中
スーパーで見かけるので、
旬がわかりづらいですが、
9〜12月が旬の野菜です。

見た目は小松菜や
ほうれん草と似ていますが、
白菜の仲間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さわらのねぎみそ焼き
・さといもと豚肉の炒め煮
・お月見団子汁


今日は十五夜です。
昔から十五夜には月を見るという
習慣があります。

十五夜の日は農作物の
収穫に感謝するため、
すすきやお月見団子、
さといもなどをお供えします。

今日はあいにくくもりの予報ですが、
子供たちは十五夜献立を
楽しんでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チャーハン
・わかめスープ
・マーラーカオ


マーラーカオは中華風の蒸しパンです。
今日もふわふわに蒸し上がりました。

「ケーキおいしかった!!」と
たくさんの子供たちが
声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・いちごジャムサンド
・サーモンチャウダー
・ピクルス


今日は鮭を使ったチャウダーです。

シチューやチャウダーのような
クリーム系の料理は
子供たちからとても人気です。

今日は非常に暑い日でしたが、
暑さに負けず、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・親子丼
・野菜のゆかりあえ
・果物(梨)


今日の梨は豊水という種類です。
他にも幸水、新高、南水など、
いろいろな種類の梨があります。

今日の梨はとても甘く、
子供たちから大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・高野豆腐のからあげ
・菊花おひたし
・大根とえのきのみそ汁


今日は重陽の節句献立です。
菊の花を使い、邪気を払って
長生きできるようお祈りします。

昨年の反省を生かして
菊の花が映えるよう、
小松菜を使った
菊花おひたしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バーガーパン
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・野菜たっぷりコンソメスープ


今日は久しぶりに日差しが出て、
暑い1日でした。

カレー粉を使ったスパイシーな
タンドリーチキンは
今日の天気にぴったりです。

カレー粉などのスパイスは
食欲を増す効果があります。

子供たちは暑さに負けず、
よく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・とびうおのそぼろ丼
・小松菜のおかかあえ
・かきたま汁


今日は6年生の水泳記録会です。
今までの練習の成果を発揮し、
自己ベストが出せるよう願いを込め、
とびうおを使ったメニューにしました。

とびうおは時速60kmという速さで
飛ぶことができる魚です。

ちょうど今、水泳記録会が行われています。

がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・おからふりかけ
・ツナにらぎょうざ
・ピリ辛きゅうり
・もやしの中華スープ


今日はおからでふりかけを作りました。

ふわっとやわらかく、あまからい味付けで
ごはんが進んだようです。

おからは漢字で「雪花菜」と書く話をすると、

「確かに雪っぽい見た目!」

と話してくれた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・大根サラダ
・果肉入りりんごゼリー


今日から2学期の給食が始まりました。

初日は夏野菜のなすとトマトを
使ったスパゲティです。

苦手な児童もいるので、
しっかり食べてくれるか心配でしたが、

「なす苦手だけど、これは大丈夫!」

「サラダがおいしかった−!」

「ゼリーめっちゃおいしい!!」

と笑顔で話してくれた
児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(木)の給食

【今日の献立】
・セレクトジュース
・夏野菜カレー
・福神漬
・パリパリサラダ
・ホワイトゼリー


今日で1学期の給食は終わりです。
最終日はお楽しみセレクト給食です。
今年は3種類のジュースの中から
好きな物をひとつ選びます。

今日の献立はどのメニューも
子供たちから人気で、
1学期最後の給食を楽しんで
くれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・冷やしごまだれうどん
・きんぴら風炒め煮
・果物(小玉すいか)


今日は冷たいうどんに
すいかという、
夏らしい献立でした。

真夏日とまではいきませんが、
じめっとした天気の今日に
ちょうどよかったのでは
ないかと思います。

特にうどんは人気で、
おかわりの列ができている
クラスがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ピラフィ
・ムサカ
・レヴィシア・スーパ


今日はオリパラデーです。
給食もコラボして、オリパラ給食として
ギリシャ料理を作りました。

ギリシャは最初に
オリンピックが開催された国です。

ピラフィはピラフのもととなった料理で、
今日はシンプルにほんのり
塩、ソース、バターで味付けしました。

ムサカはなすとじゃがいもの
重ね焼きです。
本当はラザニアのように
層にしますが、給食では
グラタンのようにアレンジしました。

スープはひよこ豆入りの
コンソメスープです。

なすや豆が苦手な児童は
少なくありませんが、
量を少し減らすなどして
苦手な物でもがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・まぐろのかりんとうがらめ
・青菜の即席漬
・生揚げのそぼろ煮


今日はおいしいまぐろを
使った献立です。

粉をまぶして油で揚げ、
あまからく味付けしました。

臭みもなく、やわらかいまぐろと
あまからい味付けがよく合って
子供たちから好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かに玉風丼
・春雨サラダ
・果物(冷凍みかん)


今日のデザートは
冷たい冷凍みかんです。

ですが、あいにくのお天気で
少し涼しい日の提供に
なってしまいました。

「先生、涼しくて残念だったね。」

「キンキンだ〜!冷たい!!」

と言いながらも、

「冷凍みかん、やったー!」

「冷たいけど、おいし〜!」

と喜んでくれたようなので、
ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ピザトースト
・野菜のマリネ
・かぼちゃのクリームスープ


かぼちゃは夏が旬の野菜です。
ですが、かぼちゃと言えば
冬至をイメージする人も
いるのではないでしょうか。

かぼちゃは冬まで保存がきく野菜で、
栄養も豊富なことから、
食べ物が少なくなる冬に
食べる風習が生まれました。

今日はピーマン、トマト、
きゅうり、かぼちゃと、
夏野菜をたっぷり使った
メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・枝豆ごはん
・いかのスパイスあげ
・蒸しとうもろこし
・野菜のみそ汁


今日は旬のとうもろこしの味を
しっかり味わってもらえるよう、
シンプルに塩をまぶして
蒸しとうもろこしにしました。

豪快にかぶりついて食べる子、
一粒一粒とって食べる子、
粒を全部とってから
最後に一気に食べる子、
それぞれが思い思いの食べ方で
旬の味を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・お赤飯
・たらのトマトすき焼き仕立て
・きゅうりのおかかあえ
・七夕汁


7月9日は桜丘小学校の
開校記念日です。

今朝は開校記念集会がありました。
給食でもお祝いとして
お赤飯を作りました。

少し高級な魚を、
特別にすき焼き風に
仕上げています。

また、7日の七夕に合わせて
そうめんと星型のかまぼこが
入った七夕汁も作りました。

普段は苦手な汁物ですが、
今日の特別メニューは
おかわりの手がたくさん
あがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・三色ピラフ
・冬瓜スープ
・パインケーキ

冬瓜は夏が旬の野菜です。
冷暗所で保管すれば
冬まで保存ができることから
夏野菜なのに冬の瓜と書きます。

たった10個で950人分の
スープを作れるような、
とても大きな野菜です。
子供たちには写真付きで紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麻婆茄子丼
・チンゲン菜のからしあえ
・果物(小玉すいか)


なすは夏が旬の野菜です。
今日はなすをたっぷり使った
麻婆茄子丼です。

なすが苦手な児童も多いようですが、
調理員さんが丁寧に
おいしく作ってくださったので、
どのクラスも空に近い食缶でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から