子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月4日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・揚げ大豆ごはん
・鶏肉のチーズ焼き
・切干大根入り和風サラダ
・小松菜のみそ汁


6月4日は「虫歯予防デー」、
そして6月4〜10日は
「歯と口の健康週間」です。

この期間中の給食は
・かみごたえがあるメニュー
・カルシウムを多く含む
 食材を使ったメニュー
を組み合わせています。

今日のかみかみ食材は
揚げた大豆、焼いた鶏肉、切干大根です。

カルシウム食材は牛乳、大豆、チーズ、
切干大根、小松菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソースチキンカツ丼
・春雨スープ
・冷凍りんご


いよいよ明日は運動会です。
赤組、白組、どちらもがんばれ!という
気持ちを込めて、カツを作りました。

子供たちは、今日の給食を
しっかり食べて、明日の運動会に
備えられたようです。

明日はみんなケガなく
楽しくがんばれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・グリンピースごはん
・さばの塩焼き
・野菜の昆布茶あえ
・キャベツと油揚げのみそ汁


今日は語呂合わせで「ゴミゼロの日」です。

他人ではなく、過去の自分と比べて、
苦手なものでも一口多く
食べられようになるといいね、
と児童に声をかけました。

昨年度のゴミゼロの日献立と
全く同じメニューですが、
細かい部分を調整し、
食べやすくなるよう工夫しました。

「今日はゴミゼロの日だから、
 ごはん粒が一粒も
 残らないようにする!」

と一生懸命食缶のごはんを集めていた
児童の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・こんにゃくサラダ
・果物(メロン)


今日は語呂合わせで
「こんにゃくの日」です。

世田谷区内で作られたこんにゃくで
サラダを作りました。

暑い時でもつるっと食べられました。

ミートソースもメロンも大人気で
ほとんどのクラスでほぼ空っぽの
食缶が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ゆかりごはん
・肉豆腐
・野菜のみそあえ


肉豆腐はすき焼きと似た料理です。

すき焼きは鍋料理、
肉豆腐は煮物に分類されます。

また、すき焼きを食べる時には
たまごをつけますが、
肉豆腐はそのまま食べるという
違いもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・セサミトースト
・カレー風味ポトフ
・7品目サラダ


7品目サラダは、名前の通り
7つの食材を使ったサラダです。

毎日出しているおたよりに
あえて答えをのせず、
クラスを回っている栄養士に
答えを聞いてみよう、
と書きました。

答えを教えて!と聞いてきた児童に
じゃあ見つけたものを教えて。
と返すと、ほとんどの子が
7つの食材すべてを見つけられていました。

「ひじき」の名前を知らない子も
いましたが、きっと今日で
覚えてくれたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・えびチャーハン
・華風きゅうり
・フルーツ白玉


きゅうりは給食によく登場し、
スーパーでも毎日見かける野菜ですが、
実はインド生まれの野菜です。

きゅうりを使ったサラダは
特に子供たちから人気で、
どのクラスもほとんどからっぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・新茶ふりかけ
・ししゃものからあげ
・千草おひたし
・大根とわかめのみそ汁


5月は新茶の季節です。
今日は新茶の葉を使って
ふりかけを作りました。

ほんのりお茶の香りがする
ふりかけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チリドッグパン
・マカロニサラダ
・コンソメスープ


だんだん暑くなり、
子供たちの食欲が
落ちてこないか
心配な時期になりました。

しかし本校の子供たちは
まだまだ元気いっぱいで、

「今日のパンめっちゃおいしい!」

「サラダ大好き〜!」

「サラダも好きだけど、
 今日の一番はスープ!」

と元気に給食の感想を
話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・青菜飯
・ひじき入り厚焼きたまご
・うずら豆の甘煮
・具だくさんみそ汁


青菜飯は小松菜を使った
混ぜごはんです。

小松菜はカルシウムを多く含むため、
成長期の子供たちに
ぴったりの食材です。

ごま油が香る青菜飯は
子供たちから人気で、
どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スタミナ丼
・パリパリサラダ
・果物(マンダリンオレンジ)


運動会の練習が本格化し、
子供たちも少しずつ
疲れが溜まってきた頃だと思います。

本番までしっかりがんばれるよう、
今日の給食はスタミナ丼にしました。

人気のパリパリサラダとの組み合わせで
どのクラスもよく食べてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・イタリアンスープ
・抹茶ケーキ


5月は新茶の季節です。
八十八夜(今年は5月2日)頃
茶摘みが行われます。

今日はお茶つながりで
抹茶ケーキを作りました。

1年生から

「八十八夜って知ってるよ、
 歌があるよね!」

「抹茶ケーキ大好き〜!」

と声をかけてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・アジフライ
・土佐あえ
・いものこ汁


あじは5〜7月が旬の魚です。
味がよいので、「あじ」という
名前がついたそうです。

食べやすいように今日は
フライにしました。

身のふわふわした食感と
衣のさくさくした食感の
2種類が楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・シシジューシー
・フーイリチー
・もずくスープ
・果物(沖縄県産パイナップル)


今日は沖縄本土復帰記念日なので、
沖縄県の郷土料理にしました。

子供たちからは特に
シシジューシーが好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・りんごジャムサンド
・クリームシチュー
・トロピカルサラダ


ジャムは果物にたっぷりの
砂糖を加えて作られます。

「ジャム」は「ぎっしり詰め込む」
という意味だそうです。

子供たちはそのまま食べたり、
大事そうに1枚1枚はがして食べたり、
耳の部分をシチューにつけたりして、
自由に楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・厚揚げ入りホイコーロー丼
・もやしのピリ辛あえ
・果物(デコポン)


ホイコーローは中国まれの料理です。
中国ではにんにくの芽が使われますが、
日本のホイコーローには
キャベツが使われます。

今日は旬のキャベツをたっぷり使った
日本風のホイコーローでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かつおめし
・春野菜のうま煮
・小松菜のごま酢あえ


かつおは5月と9月が旬の魚で、
端午の節句では男の子の
健やかな成長を願って食べられます。

前回の反省を受け、今回のかつおめしは
作り方を変え、かつおを油で揚げ、
甘辛く味付けした物を混ぜました。

これが子供たちにヒットしたようで、
前回よりもたくさん食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん(新潟県産こしひかり)
・春とびうおのハンバーグ
・きゅうりのゆかりあえ
・さつま汁


東京都の島でとれるとびうおは
春が旬の魚です。

今日はミンチを使って
ハンバーグを作りました。

豚肉も少し混ぜたので、
魚が苦手な子にとっても
食べやすかったようで、
残菜はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バターライス
・フェイジョアーダ
・ヴィナグレッチサラダ
・コーヒーゼリー


今月のオリパラ給食は、
前回のオリンピック開催地である
ブラジル料理です。

豆をたっぷり使った煮込み料理の
フェイジョアーダ、
お酢を使ったさっぱり味の
ヴィナグレッチソースを
アレンジしたサラダ、
生産量世界一のコーヒーを
使ったコーヒーゼリーです。

外国の料理はなかなか
食べ慣れないようですが、
今日は特にサラダが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・広東麺
・うずらの煮玉子
・アスパラと新じゃがいもの
 バターしょうゆ炒め


広東麺は、具だくさんでとろみのついた
しょうゆ味のラーメンです。

名前に「広東」とつきますが、
日本で独自にアレンジされた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から