子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4月26日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのカレー竜田
・新たけのこ入りきんぴら
・春かぶのみそ汁


新たけのこを給食で使うために、
朝からぬかと鷹の爪を使って
あく抜きをしました。

手間がかかっていることを
子供たちにも紹介し、
調理員さんへの感謝の気持ちを
忘れないようにと声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ぶどうパン
・新じゃがいものミートソースグラタン
・春キャベツのスープ


新じゃがいもは3〜6月が旬です。
普通のじゃがいもと比べて皮がうすく、
みずみずしいのが特徴です。

今日は新じゃがでグラタンを作りました。

子供たちからとても好評で、
たっぷりあったグラタンが
あっという間になくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・わかめサラダ
・果物(南津海)


南津海は山口県生まれの果物です。

冬には実がオレンジ色に色付きますが、
そこから春まで木になったまま
熟すことで酸味は落ち着き、
甘さが際立つようになります。

「夏に食べられるみかん」で
「なつみ」という名前になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かきたまつけうどん
・肉団子のもち米蒸し
・小松菜のごまじゃこあえ


肉団子のもち米蒸しは
しゅうまいの皮の部分が
もち米で作られた料理です。

中国では「珍珠丸子」という
名前で呼ばれています。

「珍珠」は「真珠」という意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ジャンバラヤ
・コールスローサラダ
・ポテトチャウダー


2020年東京オリンピック
パラリンピックの開催に向けて、
今年度の給食では、
毎月世界の料理を提供することにしました。

今月はアメリカ料理です。

特にチャウダーが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・深川めし
・糸寒天のごま酢あえ
・とびうおのつみれ汁
・果物(清見タンゴール)


毎月19日は食育の日です。
今年度の給食では、
食育の日に日本の郷土料理を
提供することにしました。

最初の食育の日献立は、
東京都の郷土料理です。

江東区の深川地区でとれる
あさりを使った深川めしや、
東京生まれの野菜である小松菜、
伊豆諸島名産の糸寒天や
とびうおを使った献立を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ビスキュイパン
・ポトフ
・ハム入りカラフルサラダ


ビスキュイパンは、丸パンの上に
ビスケット生地がのったパンです。

「ビスキュイ」という言葉はフランス語で、
「ビス」が「二度」、
「キュイ」が「焼く」という意味です。

本来、ビスケットは二度焼くことで
水分を飛ばし、長持ちするように
作られた食べ物だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・豚肉とうどのバター風味丼
・きゅうりのおかかあえ
・パインヨーグルトゼリー


今日の給食は、旬の山菜である
うどを使った丼です。

今日はうどとわかるように
あえて大きめに切りました。

「うど苦手かと思ったけど、
 意外と大丈夫だった〜。」

と、一歩大人に近づいた
子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・春巻き
・ナムル
・豆腐チゲ


春巻きは、立春の頃に芽を出す
野菜を使って作るため、
「春巻き」という名前になりました。

勢いよく春巻きにかぶりつく姿や、
全力でおかわりじゃんけんを
している児童の姿が
あちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・福神漬
・春キャベツとツナのサラダ
・果物(デコポン)


春キャベツはふわふわしていて、
水分が多く、やわらかいのが特徴です。

青臭さも少なく、サラダにして
食べるのがおすすめの春野菜です。

よく味わって、食感や香りの
違いを感じてみるよう
子供たちに声をかけました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉の塩麹からあげ
・スナップえんどうのごま風味しょうゆ
・春野菜のみそ汁


今日はスナップえんどう、
新じゃがいも、新玉ねぎ、
春キャベツの4つの春野菜を使いました。

春たっぷりの給食です。

最初はスナップえんどうが
いやだと言っていた児童も
一口食べると「おいしい!」と
おかわりまでしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・フレンチトースト
・チリコンカン
・新玉ねぎドレッシングサラダ


フレンチトーストは、
名前に「フレンチ」とつきますが、
実はアメリカ生まれの料理です。

ジョーゼフ・フレンチさんが
名前をつけたそうです。

甘く、やわらかいフレンチトーストは
どの学年からも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソース焼きそば
・棒々鶏サラダ
・フルーツポンチ


今日から1年生も
給食が始まりました。

2〜6年生に、1年生の時の
初めての給食がなんだったか聞いたところ、
覚えている児童が多く、驚きました。

2年生は

「去年初めて食べた焼きそばより
 今日の方がおいしい!」

と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・さくらごはん
・さわらの西京焼き
・小松菜のからしあえ
・新たけのこの若竹汁


今日から2〜6年生の
給食がスタートしました。

ひとつ学年が上がり、
少し大人になった子供たちに向けて、
桜の塩漬けや新たけのこを使った、
少し大人な献立を考えました。

「さくらもちのにおいがする〜。」

「野菜がおいしかった!」

「この汁最高!」

と、思ったよりもよく食べてくれていて、
新年度のよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から