子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月24日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフ
・ローストチキン
 または
 フライドチキン
・ピクルス
・フルーツポンチ


今日で2学期の給食は終わりです。

最終日はチキンのセレクトと、
子供たちから人気の
フルーツポンチにしました。

今日の給食をずっと前から
楽しみにしてくれていた児童が
たくさんいたようです。

明日で学校も終わり、
少し長い冬休みに入りますが、
休みの間も規則正しく過ごし、
元気に新年を迎えてほしいなと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・担々麺(つけめん)
・きゅうりのおかかあえ
・果物(みかん)


今日のラーメンのめんは
先日の給食試食会での
アンケート結果を受け、
いつもと違う種類の
めんを使用しました。

こちらの方がぱさつきは
おさえられますが、
くっつきやすい分、
配膳がややしづらくなります。

子供たちに感想を聞いたところ、
味の好みは半々くらいに
わかれていました。

やはり配膳のしやすさは
いつものめんの方だということで、
次回はいつものめんを
使おうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・ぶりの照り焼き
・ほうれん草の柚香あえ
・冬至汁


今日はぶりの日、
そして22日は冬至です。

冬至にはかぼちゃを食べ、
ゆず湯に入ると
風邪をひかずに
冬を越せると言われています。

今日はお刺身で食べられるくらい
新鮮で高級なぶりを照り焼きにし、
ゆずを使ったあえものと
かぼちゃを使ったみそ汁を
作りました。

ぶりは脂がのってやわらかく、
子供たちから大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高菜チャーハン
・太平燕
・大学いも


今月の食育の日献立は
熊本県の郷土料理です。

11月30日〜12月15日まで
熊本県で女子ハンドボールの
世界大会が行われていました。

熊本の特産品のひとつである
高菜漬けを使ったチャーハンと
熊本名物の太平燕を作りました。

太平燕は海鮮や肉、野菜の
うまみがしっかりとスープに
溶け込んでいて、
子供たちからも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バーガーパン
・白身魚のフライ
・ジャーマンポテト
・野菜たっぷりコンソメスープ


ジャーマンポテトは、
じゃがいもとベーコンなどを
炒めたドイツの家庭料理です。

「ジャーマンポテト」は
日本人がつけた名前で、
本場のドイツでは
「ブラート・カルトッフェルン」や
「シュペック・カルトッフェルン」
と呼ばれているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・青菜とじゃこのごはん
・ひじき入り厚焼きたまご
・うずら豆の甘煮
・なめこのみそ汁


なめこは、ぬめりが
特徴のきのこです。

このぬめりは「ムチン」
という成分で、
たんぱく質の吸収を助けたり、
胃の粘膜を保護したりする
働きをもちます。

なめこは滅多に給食に出ないことと、
その独特のぬめりを苦手とする
児童が多いことから、
少し心配していましたが、
思ったよりもたくさん
食べてくれていて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・家常豆腐丼
・チンゲン菜のおひたし
・果物(りんご)


家常豆腐は中国の家庭料理です。
「家常」とは、
「家でいつでも食べる」
という意味です。

家庭料理なので、家によって
味付けや具材が異なりますが、
厚揚げを必ず使うのが
決まりだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・のりめし
・とびうおの和風ハンバーグ
・明日葉入りごまあえ
・かんも汁


今日は4年生社会科の学習と
コラボした東京都八丈島の献立です。

「かんも」は島の言葉で
「さつまいも」という意味です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ハッシュドポークソースの生パスタ
・イタリアンドレッシングサラダ
・パンナコッタ


今月のオリパラ給食は
イタリア料理です。
12月12〜21日まで
デフリンピックという
耳が聞こえない人のための
オリンピックのような
スポーツの世界大会が
イタリアで行われます。

今日は特別に生パスタを
使ったスパゲティや、
イタリア生まれのデザートの
パンナコッタを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・茶飯
・世田谷区産大蔵大根のおでん
・カリカリ油揚げと野菜のみそあえ
・果物(みかん)


今日は世田谷区の伝統野菜、
大蔵大根でおでんを作りました。

大蔵大根は煮物に合う種類の大根です。

だしをしっかりとり、うすくちしょうゆや
塩で味付けをしたことで、
世田谷区伝統の味をしっかり
味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ブルーベリージャムサンド
・白菜のクリームシチュー
・ポパイサラダ


今日は白菜やほうれん草など
冬が旬の野菜をたっぷり使いました。

冬野菜には体を温める働きがあります。

今日はどのクラスもほぼ完食で、
冬野菜の力をしっかり
体に取り込めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・カレーじゃこふりかけ
・揚げ高野の酢豚風
・にらたまスープ


カレーじゃこふりかけは
新メニューです。

じゃこをカレー粉、酒、
しょうゆ、みりん、
にんにくで味付けしました。

「スパイシーな感じでおいしい!」

「からくないよ、おいしいよ。」

「また出してね!」

と嬉しい感想をたくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バターロールパン
・豚肉のりんごソース
・アーモンドあえ
・トマトスープ


今日は旬のりんごを使って
豚肉にあうソースを作りました。

りんご、玉ねぎ、しょうゆ、みりんで
味付けをしました。

豚肉なので、どうしてもかたくなり、
冷めると脂もかたまってしまうので、
子供たちの反応はどうだろう、と
心配しながらクラスを回りました。

しかし、そんな心配をよそに
子供たちは元気におかわりじゃんけんで
盛り上がってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華おこわ
・ジャンボしゅうまい
・大豆もやしときゅうりのピリ辛あえ
・わかめスープ


おこわは、もち米を使った
炊き込みご飯のことです。

もちもちとした食感は児童から人気で、
苦手なごはんものですが、
残菜がいつもより少なく、ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・鮭の塩麹焼き
・切干大根のはりはり酢の物
・厚揚げとじゃがいものうま煮


切干大根は、食べた時に
「はりはり」と音がすることから
切干大根を使った料理名に
「はりはり」とつくことがあります。

子供たちにもこのことを伝え、
本当にはりはりと聞こえるか
確かめてみてね、と声をかけました。

「シャキシャキしてた!」

「シャキコリシャキコリ
 って感じだった!」

といろんな感じ方をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きなこあげパン
・冬野菜ポトフ
・7品目サラダ


今日のサラダに使われている
7つの食材を探しましょう、
という問題を出しました。

特に低学年の児童は一生懸命
サラダのお皿を見つめていて、

「きゅうり!キャベツ!」

「にんじん!」

「黒いやつ、ひじきだったっけ?」

と元気よく答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・焼肉丼
・ごぼうチップスサラダ
・果物(夢オレンジ)


今日の給食は、どのメニューも
児童から大人気でした。

特にサラダについて、
ごぼうを使う料理は残菜が
増える傾向にありますが、
今日はごぼうがもっとほしいと
言われるくらいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バーガーパン
・照り焼きチキン
・じゃがバター
・野菜とたまごのスープ


今日は照り焼きチキンを
パンにはさめるようにしました。

照り焼きチキンバーガーにする子、
じゃがバターも一緒にはさむ子、
別々に食べる子、それぞれの食べ方で
楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から