子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月4日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・ししゃもの香味焼き
・小松菜ののりあえ
・鶏肉とさといものうま煮


ししゃもは体丸ごと
食べられる魚なので、
カルシウムをしっかり
とることができます。

今日は生っぽさや生臭さが
残らないようにしょうがや
にんにく、酒を使い、また
焼き加減も気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・厚揚げ入り
 ホイコーロー丼
・チンゲン菜の
 おかかあえ
・果物(天草オレンジ)


天草オレンジは
清見タンゴール、みかん、
ページオレンジを
掛け合わせて作られた
果物です。

果汁たっぷりである
オレンジの特徴を
引き継ぎつつ、
酸味がまろやかで
甘みが強いのが特徴です。

今月は4種類の
柑橘を出します。

よく味わって、
お気に入りの種類を
見つけてほしいと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・青菜飯
・いわしの梅煮
・根菜のみそ汁
・お豆かりんとう


今日は節分です。

節分の日には
柊いわしを飾ったり、
豆まきをしたりして
邪気を払います。

給食ではいわしを梅煮に、
大豆をかりんとうにしました。

しっかり食べて
「苦手なものから逃げる鬼」や
「さぼり鬼」など
心に隠れている悪い鬼を
追い払おう!と児童に
声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ブルーベリージャムサンド
・カレーポークビーンズ
・コーン入りフレンチサラダ


カレーポークビーンズは
名前のとおり、豆を
たっぷり使った料理です。

豆が苦手な児童は
少なくありませんが、
人気のカレー味と
いうこともあり、
どのクラスもよく
食べていました。


今月の給食だよりの
内容に合わせて、
残菜量を児童に伝える
掲示物を作成しました。

おにぎりに換算することで
児童にもわかりやすく
なるよう工夫しました。

配布文書にも給食だよりを
掲載していますので、
ぜひ合わせてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かつおめし
・高知おでん
・白菜のゆずみそあえ


全国学校給食週間
最終日の今日は
高知県の郷土料理です。

詳しくは配布文書に
郷土料理だよりを
掲載していますので、
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・エビチリ豆腐丼
・ひじきの中華サラダ
・果物(ネーブル)

今日の果物は
旬のネーブルです。

冬は様々な柑橘が
旬を迎えます。

今月はぽんかんと
ネーブルを出しました。
来月は4種類の柑橘が
登場します。

よく味わい、
お気に入りの種類を
見つけてほしいなと
思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・セルフハンバーガー
 セサミパン
 ハンバーグ
 ボイルキャベツ
・コーンポタージュ


今日の献立は
どちらも大人気でした。

「ハンバーガー
 2個食べました!」

「スープがすごく
 おいしかった〜。」

とたくさん声をかけられました。

「僕の家のハンバーグは
 形がこうで、ソースがこうで、
 それもすごくおいしいんだ。」

と話してくれた児童もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・山形県産胚芽米
 入りごはん
・たらのみそ照り焼き
・菊花おひたし
・芋煮

全国学校給食週間献立
2日目は山形県の
郷土料理です。

詳しくは「配布文書」に
郷土料理だよりを
掲載しています。

また、児童に作り方を
聞かれた1月の給食レシピを
同じく配布文書に
掲載しましたので、
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・盛岡じゃじゃ麺
・チータンタン風
 たまごスープ
・果物(ぽんかん)


1月24〜30日は
全国学校給食週間です。

学校給食に興味を
もってもらえるよう、
今年は「あったかい
郷土料理特集」と
「コロナに負けるな!
応援献立」をテーマとした
給食を提供します。

今日は岩手県の
郷土料理です。

岩手県では有名な
さんさ踊りが開催されますが
今年度は中止だったので
岩手県を応援する
気持ちも込めた献立です。

料理について、詳しくは
配布文書に掲載した
郷土料理だよりを
ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・プルコギ丼
・キャベツの中華味
・フルーツヨーグルト


プルコギは韓国料理で、
おろした玉ねぎやりんごを
使っているため、
あまからい味付けで
ごはんが進みます。

子どもたちからも

「プルコギ丼、
 めっちゃおいしかったです!」

とたくさん声をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばのおろしあん
・根菜とこんにゃくの
 きんぴら
・野菜たっぷりみそ汁


さばのおろしあんは
揚げたさばに
大根おろしのソースを
かけた料理です。

今日は世田谷区内の
永井農園でとれた
大蔵大根を使いました。

ある児童は、大根おろしが
苦手だったけれど、
今日の給食で苦手を
克服できたそうです。

「大蔵大根パワーかな?」

と聞くと、

「そうかも。」

と笑って答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・米粉チキンカレーライス
・福神漬
・和風ツナサラダ
・果物(りんご)


カレーは人気メニューの
ひとつです。

しかしカレーだけでは
体をつくるもとになる
たんぱく質を
十分とることができません。

そのため、ハムやツナが
入ったサラダを合わせる
ことが多いと児童に伝えました。

給食の献立をとおして、
食を選択するための知識を
しっかり身に付られる
ようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・くじらの東煮
・野菜の梅おかかあえ
・高野豆腐のみそ汁


毎月19日は食育の日です。
今月は和歌山県の郷土料理です。

和歌山県の特産品である
くじら、梅、高野豆腐を
使った献立です。

詳しくは「配布文書」に
「郷土料理だより(和歌山県)」を
掲載していますので、
ぜひご覧ください。

また、給食にあわせて
本物のくじらのひげを
校内に掲示しました。

「これ本物なの?」

「海のにおいがするね!」

「かたーい。」

と児童は興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・手作りみかんジャム
・豚肉と白菜のポトフ
・チーズドレッシングサラダ


ポトフはフランスの
家庭料理です。

「ポトフ」という名前は
「火にかけた鍋」
という意味で、
その名前の通り、
肉や野菜を長時間
煮込んだ料理です。

今日のような寒い日に
ぴったりですね。

約240kg作りましたが、
どのクラスも
ほぼ完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・おからふりかけ
・韓国風肉じゃが
・ほうれん草と
 もやしの塩ナムル


韓国風肉じゃがは
前回初めて出した時に
とても好評だった
一品です。

今日はふりかけがあり、
ごはんも進んだようで、
どのクラスもほとんど
残菜がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・さつまいも
 鶏そぼろごはん
・いかのかりんとあげ
・キャベツのごま酢あえ
・大根とわかめのみそ汁


さつまいもは秋が
旬の食べ物ですが、
収穫されてから
2週間〜1ヶ月半ほど
熟成させると甘みが
強くなります。

あわせて、今日は
さつまいもをごはんと
一緒に炊いてゆっくり
加熱することで
甘みを引き出せるように
調理したことも
子どもたちに伝えました。

子どもたちは

「ごはんおいしかったー!」

「さつまいも、
 すっごく甘かった!」

「おいしかったです!」

と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・カントリーサラダ


12月に世田谷区でとれた
大蔵大根を給食で使用した際に、

「もっと大蔵大根食べたい!」

「また出してー!」

と多くの児童に声をかけられました。

食材納入業者に相談し、
今月3回も大蔵大根を
使えることになりました。

前回はおでん、
今回はサラダにしました。

子どもたちは

「大蔵大根〜!」

と、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あぶ玉丼
・小松菜の五色あえ
・白玉しるこ


1月11日は鏡開きといい、
神様の力が宿った
鏡もちを食べ、
1年間の無病息災を
お祈りする日です。

給食では白玉を使い、
おしるこを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフ
・ローストチキン
 または
 フライドチキン
・ピクルス
・フルーツポンチ


今日で2学期の
給食は終わりです。

子どもたちは今日の
セレクト給食を
ずっと楽しみに
していたそうです。

「フライドチキン
 おいしかった〜!」

「今日の給食最高だった!」

「今までで一番
 おいしかったな〜。」

「また食べたーい!」

とみんなにこにこ笑顔で
感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・中華風コーンスープ


中華風コーンスープは
中国では「スーミータン」
という名前で呼ばれます。

「スーミー」が
「とうもろこし」、
「タン」が「スープ」と
いう意味です。

子どもたちから

「スープすっごくおいしかった!」

「このスープ大好き〜。」

「スープもおいしかったけど、
 ビビンバもおいしかったよ!」

と嬉しい感想を
たくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係