子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月21日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・小松菜ビスキュイパン
・ひよこ豆入りポトフ
・ごぼう入りサラダ


今日は5、6年生の
歯科検診がありました。

歯と口の健康のために、
今日はカルシウム豊富な食材や
よくかむ食材を使った献立です。

小松菜ビスキュイパンは
クッキー生地に小松菜を
使用した甘いパンです。

「今日メロンパン?」

と子どもたちが聞くような
きれいな緑色に仕上がりました。

とても好評で、残菜は
ほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さんまの生姜煮
・青菜の即席漬
・秋の吹き寄せみそ汁


今日のさんまは朝の7:30から
釜でことこと3時間煮ました。

骨が全く気にならないくらい
やわらかく、おいしく煮えました。

子どもたちからは、

「さんま、初めて食べられた!」

「骨めっちゃやわらかかったよ!」

と嬉しい感想をたくさんもらいました。

他にも

「今日は秋の味覚がたくさん
 食べられる〜。」

と、さんま以外の旬の食材に
ついても気付いてくれた
児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チーズタッカルビ風丼
・わかめスープ
・フルーツミックスゼリー


毎月19日は食育の日です。
今月の食育の日献立は
韓国料理です。

クラスに配布している
世界の料理だよりを
配布文書に掲載しました。

ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・とり塩つけうどん
・厚焼きたまご
・キャベツの塩昆布あえ


給食のうどんやラーメンは
かつおや昆布、鶏ガラから
しっかりだしをとり、
具材をたっぷり使うことで
うまみを生かして減塩しています。

スープを飲みながらめんを食べて
ちょうどよくなるように
味付けを調整しています。

今日は子どもたちにも
改めてそのことを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・ジャンボぎょうざ
・ゆばと野菜のおひたし
・かんぴょうのみそ汁


今日は栃木県の
郷土料理献立です。

7月に6年生が
日光林間学園に
行く予定でしたが、
残念ながら今年度は
中止になってしまいました。

日光のある栃木県の
郷土料理や特産品を
給食で出すことで、
栃木県について
知ってもらおうと考えました。

メインがジャンボぎょうざ
だったこともあり、
子どもたちは全体的に
よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・マーマレード
 ジャムサンド
・クラムチャウダー
・トロピカルサラダ


今日はシチューではなく、
あさりの入った
クラムチャウダーです。

あさりには鉄分が豊富に
含まれているため、
貧血を予防し、酸素を体の
隅々まで運ぶことが
できるようになります。

勉強や運動を全力で
がんばるために、
しっかりとって
もらいたい栄養素、
好きになってもらいたい
食材の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・のりめし
・むろあじの
 和風ハンバーグ
・明日葉入りごまあえ
・かんも汁


今日は4年生社会科の
学習とコラボした
東京都八丈島の献立です。

八丈島ではむろあじ、明日葉、
かんも(さつまいも)などが
たくさんとれます。

冬になると、はんばのりという
生のりもとれます。

去年も同じ献立を出し、
栄養士から島の暮らしについて
授業を行いました。

去年授業を受けた5年生は

「島の話、覚えてるよー。
 青ヶ島!」

「俺去年島献立の日、
 休んで食べられなかったから
 今年は食べられてうれしい!」

と記憶に残っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・家常豆腐丼
・鉄骨サラダ
・果物(柿)


今日は2、4年生の
歯科検診があったため、
給食でも歯と口の健康を
考えたメニューにしました。

カルシウムが豊富な食材や
かみごたえのある食材を
使った献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・米粉チキンカレーライス
・コーン入り
 フレンチサラダ
・果物(巨峰)


もうすぐ1、3、6年生の
ミニ運動会です。

今日は応援献立として
人気のカレーを作りました。

完食のクラスがいつもより多く、
久しぶりに完食した
クラスの子どもたちが
わざわざ報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ししゃもの香味焼き
・小松菜のおかかあえ
・生揚げのそぼろ煮


今日は1、3年生の
歯科検診がありました。

今日は歯科検診コラボとした、
カルシウムを多く含む食材や
かみごたえのある食材を
使ったメニューです。

子どもたちにはクイズを通して
歯と口の健康と栄養の
関係について伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・クッパ
・いかのからあげ
・にらともやしの
 塩ナムル


今日は韓国料理のクッパです。

クッパやお茶漬けのように、
ごはんにスープをかける料理は
子どもたちから人気があります。

キムチを使っていますが、
キムチの汁の使用量を調節したり、
配膳中にごはんがスープを吸って
べちゃべちゃにならないよう
普段よりもかためにごはんを
炊いたりと工夫をしました。

わざわざ栄養士を呼び止めて

「今日のクッパおいしかったです!」

と伝えてくれた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ココアパン
・シェパーズパイ
・百味ビーンズサラダ
・キャベツスープ


読書月間コラボ献立第2弾は
ハリーポッターシリーズとの
コラボ献立です。

舞台であるイギリスの
料理であるシェパーズパイと
物語に登場する百味ビーンズを
イメージして3種類の豆を
使ったサラダを作りました。

普段給食の話をしない児童から

「百味ビーンズサラダ楽しみ!」

と声をかけられたり、

「今日ハリーポッターだ〜!」

とうれしそうな声が聞こえたりと、
子どもたちも興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ツナの三色丼
・野菜たっぷりみそ汁
・果物(梨:新高)


今日の果物は梨(新高)です。

新高は梨の中でも大きい種類なので、
普段果物は4等分するところを
6等分にして提供しましたが、
それでも立派な大きさで
とても食べごたえがありました。

「なし、とっても甘かった!」

と子どもたちからも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・ほうれん草の
 クリームスープ
・ぐりとぐらのカステラ


今日は読書月間コラボです。

低学年向けとして、
ぐりとぐらシリーズより、
カステラを作りました。

「昨日から楽しみにしてた!」

「ぐりとぐらのカステラってことは、
 こーんなに大きいやつ!?」

と給食を食べる前から
子どもたちは
わくわくしていたようです。

給食を食べ終わった後には、

「カステラめっちゃ
 おいしかった〜。」

「家に帰ったら絵本と
 見比べてみようかな。」

と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さわらの味噌麹焼き
・里芋と豚肉の炒め煮
・お月見団子汁


今日は十五夜です。
十五夜には作物の収穫に感謝し、
すすきや月見団子、さといも、
ぶどうなどをお供えします。

給食ではさといもと
お団子を使った料理を
作りました。

お月見団子汁には
満月をイメージして
かぼちゃで作った
黄色いお団子も
入っています。

今日のように
「目で味わう」給食も
大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・えびチャーハン
・焼肉サラダ
・フルーツヨーグルト


焼肉サラダは新メニューです。

いつものサラダにあまからく
味付けした豚肉と
こんにゃくを混ぜました。

子どもたちに感想を聞いたところ、

「サラダ、とってもおいしかった!」

「チャーハンとよく合ってた!」

「野菜苦手だけど、今日は
 食べられました!」

とうれしい内容ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・厚切りりんご
 ジャムサンド
・ひよこ豆入り
 ポークシチュー
・大根とコーンの
 ツナサラダ


いつものジャムサンドは
うすく切った食パンで
作るのですが、今日は
分厚い食パンを使い、
切り方を変えて
提供しました。

こうすると食パンの
パサつきを抑えられると
教えてもらったので、
初めて試してみました。

すべての学年に聞くと、
4年生までは今日の方が
人気で、高学年になると
いつもの方がいいという
児童が多くいました。

「耳が苦手だから、
 いつもの方がいい。」

「いつもはぺらぺらだけど、
 今日のは食パン!
 って感じでおいしい!」

「今日はパンが
 ふわふわだったよ〜。」

「いつもの方が
 食べやすいかなあ。」

と、自分の言葉で
いろんな感想を
伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あぶ玉丼
・パリパリれんこんサラダ
・果物(巨峰)


今日の果物は旬の巨峰です。

粒が大きく、とっても甘い
巨峰を業者さんが
届けてくれました。

そのため、どのクラスも
よく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・サッポロラーメン
・うずらの煮玉子
・きゅうりの中華味


明日は2、4、5年生の
90周年記念ミニ運動会です。

今日はがんばれ!という
気持ちを込めて、
人気メニューの
サッポロラーメンにしました。

肌寒い1日だったので、
温かいラーメンが
ぴったりでした。

明日は天気が心配ですが、
みんなけがなくがんばって
ほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さんまのかば焼き
・ごま酢あえ
・呉汁


さんまは秋が旬の魚です。

「かば焼き」という名前ですが、
給食では揚げて作ります。

前回いわしを出した時は
小骨が気になるという
児童が多かったので、
少しでも食べやすくなるよう、
普段よりも長めに揚げて
カラッとさくっとなるよう
気を付けました。

子どもたちにもその話をして、
片付けの時に感想を
聞きに行ったところ、

「さんま、さくさくして
 おいしかった!」

「からっと揚がってた!」

と元気いっぱい感想を
話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係