子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月23日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・パインパン
・トマトチキングラタン
・ひじきとたまごのスープ


トマトチキングラタンは
新メニューです。

トマトソースと
ホワイトソースの
両方を使っているので、
トマトの酸味が
まろやかになります。

子どもたちからは

「グラタン
 おいしかったです!」

「トマト苦手だけど、
 食べられました〜!」

などうれしい報告を
たくさん聞くことが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かわば丼
・カリカリ油揚げと
 嬬恋キャベツの
 ごまみそあえ
・果物(りんご)


今年は残念ながら5年生の
川場移動教室がなくなって
しまったので、給食で
群馬県の郷土料理を
出すことにしました。

群馬県の特産品である
こんにゃく、嬬恋キャベツ、
りんごを取り入れました。

少しでも川場に行った気分を
味わってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・おからふりかけ
・韓国風肉じゃが
・チンゲン菜のナムル


韓国風肉じゃがは、
韓国生まれの調味料である
コチュジャンを使い、
仕上げにはごま油を加えました。

煮物はなかなか
食べ進まないことが多いですが、
今日の肉じゃがは
どの学年からも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バターロールパン
・いわしのガーリック焼き
・ピクルス
・ABCスープ


本校では魚料理の残菜は少なく、
苦手な子もよく食べてくれています。

しかし、その中でも
いわしを使った料理は
比較的残菜が多く出ます。

片付けの時に各クラスを回りながら、
魚を残している児童に

「今日の魚、何が嫌だった?」

と聞くと、

「骨がいやだ。」

という児童が大半でした。
中には骨があるとわかっているから
一口も手をつけなかった、という子も。

細い小骨なので、よくかめば
食べられるのですが、
敏感な子どもたちは
苦手意識があるようです。

今月は同じような小骨の多い
さんまを蒲焼きにして提供します。

その時の様子を見ながら、
子どもたちに食べてもらえるような
工夫を考えていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・秋鮭とごぼうの
 炊き込みごはん
・高野豆腐のからあげ
・小松菜の和風サラダ
・いものこ汁


今日は旬の秋鮭を使った
混ぜごはんを作りました。

甘辛い味付けとねぎが
入っているのがポイントです。

気候がだんだんと秋らしくなるにつれ、
給食の献立も秋らしくなってきました。

旬の食材を上手に使って
給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーつけうどん
・鶏肉の香味焼き
・じゃこ入りサラダ


最近ようやく涼しく
なり始めましたが、
夏の疲れが残っている、
という人はいないでしょうか。

休み明けの月曜日は
生活リズムも乱れがちです。

そんな時でも給食を
しっかり食べて
もらえるようにと
今日は人気の
カレーうどんにしました。
つるっとしたうどんは
食欲がなくても
食べやすいと思います。

辛さも控えめにしているので、
辛いものが苦手な児童も
食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華丼
・きゅうりのおかかあえ
・カリポリ揚げ


今日のような丼物は
先週のお茶漬けと
同じくかむ回数が
減ってしまう料理です。

副菜のきゅうりをいつもより
厚めに切って食感を残したり、
豆や小魚を使った
かみかみメニューと
合わせたりしました。

きゅうりが苦手な児童は
厚いきゅうりに苦戦したと
話していましたが、
がんばって食べてくれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きのこピラフ
・かぼちゃとにんじんの
 ポタージュ
・ブルーベリーマフィン


今日は2、3、6年生の
眼科検診がありました。

1、4、5年生は
10月1日にあります。

今日の給食は眼科検診とコラボした、
目の健康によい栄養素である
ビタミンAやアントシアニンを
含む食材を使った献立です。

特にポタージュが好評で、
食缶がほぼ空っぽのクラスが
たくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・栗入りそぼろごはん
・菊花おひたし
・油揚げのみそ汁


今日は重陽の節句です。
この日には、菊の花びらを
浮かべたお酒を飲んだり、
栗ごはんを食べたりして、
健康で長生きできるように
お祈りします。

給食では栗と菊の花を
使った料理を作りました。

栗がほんのり甘く、
ほくほくしていて
秋を感じる味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ツナピザトースト
・鶏肉とうずらのポトフ
・大根サラダ


いつもはベーコンを使った
ピザトーストを作るのですが、
今日は初めてツナを使った
ピザトーストを作りました。

ピザ屋さんのメニューを見ていると
いろんなピザトーストが
作れそうだなと考えていたので、
子どもたちにどんなピザトーストを
食べたいか聞いてみました。


きのこピザ!

ペペロンチーノみたいな、
ベーコンとにんにく味のやつ!

パイナップルとベーコン!

ウインナーは?

焼肉!

鶏肉使うのもよさそう。

あ、マシュマロ!!


といろんなアイデアが出てきました。


納豆もいいですよー


と教えてくれた先生もいました。


次はどんなピザトーストが
出るでしょうか。

お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばのねぎ塩ソースがけ
・小松菜の磯あえ
・筑前煮


今日の主食は
新潟県産こしひかりです。

ごはんの味を
しっかり味わえるよう、
ごはんに合うおかずと
組み合わせました。

魚もあえものも煮物も、
子どもたちに好きになって
もらいたい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高野豆腐入り
 チンジャオロース丼
・ひじきの中華サラダ
・果物(梨)


今日の給食は夏野菜の
ピーマンをたっぷり使った
チンジャオロースです。

ピーマンをさっとゆでることで
苦みや臭みを抑えたり、
赤や黄色のピーマンを使って
カラフルにし、目で見て
楽しめるようにしたりと、
ピーマンが苦手な人でも
おいしく楽しく食べられるよう
工夫をしました。

ピーマンが苦手だという児童が
完食できたと聞き、

「すごいじゃん!がんばったね!」

と声をかけると、照れくさそうに
笑ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・梅茶漬け
・かつおと大豆の味噌がらめ
・五色あえ


今日は暑さに疲れていても
食べやすいようにと考え、
梅茶漬けにしました。

さっぱりさらっと食べられる
お茶漬けは人気のメニューです。

お茶漬けはかむ回数が減るので、
主菜は揚げた豆を使った料理にし、
食感にメリハリが出るようにしました。

「今日は朝からこれ楽しみにしてた!」
と言いながらおかずを山盛りにして、
うれしそうに話してくれた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・コーンサラダ
・ぶどうゼリー


夏休みが終わり、
2学期が始まりました。

最初の給食は夏野菜の
なすとトマトを使った
スパゲティです。

缶詰だけでなく、生の
トマトも使っています。

「給食うれしいな〜。」

「早く食べたい!」

「やっぱり給食おいしい!」

など、うれしい言葉を
たくさんかけてもらいました。

今学期も児童の健康と笑顔のため、
一生懸命給食を作ります。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(木)の給食

【今日の献立】
・セレクトジュース
・夏野菜カレー
・福神漬
・パリパリサラダ
・パインゼリー


今日で1学期の給食は終わりです。

「1学期の間、給食を考えてくれて
 ありがとうございました!」

「おいしい給食をいつも
 ありがとうございました!」

「2学期も楽しみ〜!」

と多くの児童から声を
かけてもらいました。

児童の期待に応えられるよう、
夏休みにしっかり準備をして
2学期もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・冷やしごまだれうどん
・にんじんしりしり


今日は人気の冷やしめんです。
給食の準備が始まる頃に

「今日冷やしごまだれうどんだ!
 いぇ〜い!!」

と大喜びしている
児童の声が聞こえてきました。

つるっと食べやすいので、
どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・まぐろのにんにく風味あげ
・オクラの磯あえ
・五目うま煮


オクラは夏が旬の野菜です。
切り口が星型でかわいいのですが、
給食ではあまり出ないことと、
ねばねばした食感から
苦手な児童が少なくありません。

今日も心配していたのですが、
普段野菜をあまり食べない児童が
完食できていたり、
「オクラ大好き〜!」
「オクラ初めてだったけど、
 全部食べたよ!」
と報告してくれた児童がいたりと、
思ったよりも食べてくれていたので、
ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・中華風コーンスープ


ビビンバは韓国料理で、
ごはん、肉、野菜を
よく混ぜて食べる料理です。

ごはんが進む味付けの肉に、
シャキシャキ食感の野菜が
よくあっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きなこあげパン
・ポトフ
・カラフルサラダ


1学期も残り1週間です。
もうひとがんばりできるよう、
今日は人気のあげパンにしました。

担任の先生と
「何味のあげパンが好きか」という
話をして盛り上がった
児童もいたそうです。

次はココアか、ごまか、
シンプルにさとうか…
どの味のあげパンが出るか
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・豚肉のごまみそあえ
・千草おひたし
・吉野汁


今年度初めての白ごはんです。
最初なので、子どもたちから人気の
新潟県産こしひかりにしました。

おかずも子どもたちから人気の
ごはんがすすむものを合わせました。

本校ではごはんものと汁物の
残菜が多い傾向にあるので、
様々な工夫をしながら、
子どもたちの食が自然と
すすむようにしたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係