子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

7月22日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麻婆茄子丼
・わかめサラダ
・フルーツポンチ


今日は旬のなすを
たっぷり使った
麻婆茄子丼です。

なすは細長いものや丸いもの、
小さいものや、緑色や白色の
ものなど、たくさん種類があります。

今日は写真付きのおたよりで
いろんな種類のなすを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・青じそドレッシングサラダ


青じそは夏が旬の野菜です。
香りがとてもさわやかで、
食欲がない時でも
さっぱりと食べることができます。

ガーリックトーストに
たっぷり使ったにんにくも
食欲増進に効果があります。

今日は特にパンが人気だったようで、
子供たちからもたくさん声を
かけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きんぴらごはん
・さばのおろしポン酢がけ
・こんにゃくサラダ
・冬瓜のみそ汁


冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、
夏が旬の野菜です。

涼しいところで保管すると
冬までもつということから
この名前がつきました。

冬瓜は火を入れすぎると
溶けてしまい、
加熱が甘いと独特の
臭みが残ってしまいます。

今日は調理員さんが
上手に仕上げてくれたので、
冬瓜をおいしく食べて
もらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ナポリタン
・ツナサラダ
・ベイクドチーズケーキ


今日は子供たちに人気の
スパゲティとケーキです。

どのクラスもよく食べており、
1学期で一番残菜が
少ない日になりました。

ただ、今日はマスクの内側を
オレンジ色に染めて
帰った子が多いのではないかと
少し心配しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・鮭と枝豆の混ぜごはん
・白玉団子汁
・果物(すいか)


枝豆は夏が旬の食べ物です。

枝豆がさらに育つと大豆になりますが、
枝豆は野菜の仲間です。

今日の給食に使われている
とうもろこしやすいかも
夏が旬の食べ物です。

涼しい1日でしたが、
給食で少し夏を感じてもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・いちごジャムサンド
・パンプキンシチュー
・イタリアン
 ドレッシングサラダ


先月のジャムサンドは
丸い形のパンで作りましたが、
今日はパンの耳をシチューにつけて
食べたい児童もいるかと思い、
食パンで作りました。

児童にどちらが好きか聞いてみると、
耳をシチューにつけたいから、
食パンの方がいい!という
児童の方が多くいました。

よりおいしく食べてもらうために、
9月にもまた新たな試みを
考えています。

「次は三角!?」

と子供たちは考えているようですが、
どうでしょうか。

お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・わかめとじゃこのごはん
・揚げ高野の酢豚風
・にらたまスープ


高野豆腐にはたんぱく質や
カルシウムが豊富に
含まれているため、
成長期のみなさんに
好きになってもらいたい
食べ物のひとつです。

下味をつけて揚げることで
煮物の高野豆腐とは
また少し違った味わいになります。

酢豚を食べたことがないと話す
ある1年生は、昨日から
ドキドキしていたそうです。

「酢豚、初めての味だった。」

と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・すき焼き丼
・のり酢あえ


今週から簡易献立も
最終段階に入りました。

料理は3種類まで、そして
食器を3種類使う日が出てきます。

また、今日から1年生の
給食当番が始まりました。

初めての当番、初めての配膳、
落とすと割れてしまう重い食器を
慎重に丁寧に扱って、
どの子も一生懸命当番の仕事を
行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・海鮮あんかけチャーハン
・春雨サラダ


暑さや湿度の高さに疲れ、
食欲が落ちている人はいませんか?

今日の給食では、
そんな時でも食べやすいように
つるっとした食感の
春雨サラダを作りました。

夏の暑さが本番を迎えるのは
まだ少し先のようです。

今のうちからしっかり食べ、
体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あなご入りちらしずし
・お祝いすまし汁
・果物(すいか)


今日は桜丘小学校
創立90周年の記念日です。

お祝いとして、あなごが
入ったちらしずしと、
祝の字が入ったなるとを
使ったすまし汁を作りました。

ちらしずしは苦手な児童が多く、
食べ慣れないあなごも
入っているため心配でしたが、
思ったよりもよく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かぼちゃの
 ミートソースグラタン
・グリーンサラダ
・ココアプリン


今日は旬のかぼちゃを使って
グラタンを作りました。

前回はホワイトソースを
使ったクリームグラタン、
今回はミートソースを
使ったグラタンで、
一層夏らしいメニューになりました。

「グラタンおいしかった〜!」

「今日は特にココアプリンが
 おいしかったよ!」

「お野菜もちゃんと食べたよ!」

と子どもたちは毎日いろいろな
感想を話してくれたり、
報告をしてくれたりします。

暑さやじめじめ感に負けず、
まだまだ元気に過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高野豆腐の
 ふわふわそぼろ丼
・七夕そうめん汁


今日は七夕です。
七夕にそうめんを食べると
健康に過ごせると言われています。

七夕にそうめんを食べる習慣は、
中国から伝わった
「索餅(さくべい)」という
お菓子が元になっています。

今日はそうめんと星型のかまぼこ、
短冊切りにした野菜の入った
七夕そうめん汁を作りました。

特に1年生はそうめん汁を
楽しみにしてくれていたようです。

下校の時には、

「お星様2つ入ってたよ!」

「そうめんおいしかった!」

と楽しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ジャーマンポテトドッグ
・白身魚のラビゴットソース
・コンソメスープ


ラビゴットソースとは、お酢、油、
野菜のみじん切りを使った
ソースのことです。

ソースには玉ねぎと、
夏が旬のトマト、きゅうりが
入っています。

お酢やトマトの程よい酸味で
さっぱりできてよいかと思ったのですが、
やや大人向けの味だったのか、
少し苦手な児童が多かったようです。

改善して、次回はもっともっと
おいしくなるように工夫したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフ
・ガーリックチキン野菜ソテー添え
・果物(メロン)


1年生も少しずつ給食に慣れてきたようで、
献立表を確認している様子が
見られるようになってきました。

「今日カレーピラフだよね!!」

「やったー、メロンだ!大好き!」

と、楽しそうに話してくれて、
こちらまで元気になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・焼肉丼
・フルーツカクテル


今日は給食が再開してから
初めての丼ものです。

丼ものは子供たちから人気があります。

1年生も

「今日のごはんは焼肉丼なんでしょ?
 楽しみー!」

「いいにおいがする〜!」

「おいしそ〜!」

と準備中からわくわくしていて
今日は特に楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・フィッシュバーガー
・青のりポテトビーンズ


今日のフィッシュバーガーは
給食室で安全に作業するため、
フライではなく、パン粉をつけて
焼いた魚をはさんだ
ヘルシーなフィッシュバーガーです。

1年生から

「今日の魚ってなに?」

と聞かれたので、

「今日はホキっていう魚だよ。」

と答えると、

「ふーん。おいしかった!!!」

と元気に話してくれました。

別の子も、

「お魚苦手だけど、
 これはおいしかった〜。」

と、にこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華おこわ
・ツナにらぎょうざ


今日のメニューは人気のぎょうざです。

普段はお皿に盛り付けますが、
配膳を簡単にするため、
食器の数を減らすために
バーガー袋に入れて提供しました。

1、2年生くらいだと
手でつかんで食べてしまうことが多いのも
袋を使った理由のひとつです。


さすが人気のぎょうざ、
おかわりじゃんけんに
多くの手があがっていました。


それから今日は片付けの時に
4年生からかわいいメッセージが
届いていました。

見つけた時に、思わず笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ウインナードッグ
・ポテトクリーム焼き


今週から2〜6年生の
給食当番が再開しました。

まだ品数が少ないため、
特に大きな問題なく、
どのクラスもスムーズに
給食準備ができたようです。


今日はカップや袋をきれいに
片付けてくれているクラスが多く、
自分たちにできることを
考えて行動している様子が伺え、
非常に嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・白身魚の野菜あんかけ


今日は初めてのごはんものでした。
いつもよりごはんの量が多いのですが、
ひじきごはんを山盛りにしてもらって
嬉しそうにしている児童を見ると
こちらもつられて笑顔になりました。


今日で簡易献立の1週間が終わりました。

来週からは徐々に料理数や
食器の数を増やしていき、
段階的に通常の献立に戻していきます。

しかし、できるだけ給食室で
カップ入れ、袋詰めをするなどして、
配膳が簡単にできるよう工夫し、
感染予防に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソース焼きそば
・果物(冷凍りんご)


今日は個数物ものではなく、
初めて盛り付けする料理でした。

栄養価を補うために
普段よりも量が多くなっているため、
配膳に時間がかからないか、
子供たちに食べてもらえるか
気になっていました。

しかし、どのクラスも
びっくりするほどよく食べてくれていて、
からっぽのクラスもいくつかありました。

多くの児童が大盛りの焼きそばを
喜んで食べてくれたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係