子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月30日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華おこわ
・ツナにらぎょうざ


今日のメニューは人気のぎょうざです。

普段はお皿に盛り付けますが、
配膳を簡単にするため、
食器の数を減らすために
バーガー袋に入れて提供しました。

1、2年生くらいだと
手でつかんで食べてしまうことが多いのも
袋を使った理由のひとつです。


さすが人気のぎょうざ、
おかわりじゃんけんに
多くの手があがっていました。


それから今日は片付けの時に
4年生からかわいいメッセージが
届いていました。

見つけた時に、思わず笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ウインナードッグ
・ポテトクリーム焼き


今週から2〜6年生の
給食当番が再開しました。

まだ品数が少ないため、
特に大きな問題なく、
どのクラスもスムーズに
給食準備ができたようです。


今日はカップや袋をきれいに
片付けてくれているクラスが多く、
自分たちにできることを
考えて行動している様子が伺え、
非常に嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・白身魚の野菜あんかけ


今日は初めてのごはんものでした。
いつもよりごはんの量が多いのですが、
ひじきごはんを山盛りにしてもらって
嬉しそうにしている児童を見ると
こちらもつられて笑顔になりました。


今日で簡易献立の1週間が終わりました。

来週からは徐々に料理数や
食器の数を増やしていき、
段階的に通常の献立に戻していきます。

しかし、できるだけ給食室で
カップ入れ、袋詰めをするなどして、
配膳が簡単にできるよう工夫し、
感染予防に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソース焼きそば
・果物(冷凍りんご)


今日は個数物ものではなく、
初めて盛り付けする料理でした。

栄養価を補うために
普段よりも量が多くなっているため、
配膳に時間がかからないか、
子供たちに食べてもらえるか
気になっていました。

しかし、どのクラスも
びっくりするほどよく食べてくれていて、
からっぽのクラスもいくつかありました。

多くの児童が大盛りの焼きそばを
喜んで食べてくれたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ブルーベリージャムサンド
・鮭のピザ風


簡易給食期間中ではありますが、
今日はブルーベリーの旬を
知ってもらうために
このメニューを取り入れました。


給食時間中は賢く静かに前を向いて
給食を食べている子供たちですが、
お昼休みに私を見かけると、

「今日は魚がとってもおいしかったよ!」

「牛乳5口飲めたよ!」

と、元気にいろいろな報告をしてくれました。

簡易給食の提供に不安もありましたが、
子供たちが楽しんでくれている様子が伝わり、
安心できました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・マカロニグラタン
・つぶつぶみかんゼリー


給食2日目にして、
子供たちは少し要領を得たのか、
昨日は苦戦した牛乳の飲み口あけや
ストローさしが少しスムーズに
できるようになっていました。

1年生の様子を見に行くと、
担任の先生が

「今日の給食、おいしかった人は
 山口先生に向けてピースサインで
 気持ちを伝えよう!」

と声をかけてくださったので、
ほとんどの子供たちが
パーテーションからひょっこり顔を出して
笑顔でピースサインを向けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・照り焼きチキンバーガー
・果物(冷凍パイン)


今日からいよいよ給食も
再開となりました。

しかし安全面を最優先に考え、
しばらくは感染予防のための
品数が少ない献立が続きます。

それでも子供たちは
今日を楽しみにしていたようで、
朝、私の顔を見るなり
「今日は給食が楽しみで来ました!」
と元気に話してくれました。


会話も控えなければならないため、
クラスの中には入らず、
各学年のフロアから子供たちの
様子を見ていたのですが、
私に気付いた児童は笑顔で
親指を立ててグッとしてくれたり、
下校の時に
「今日のチキンバーガーおいしかった!」
と話してくれたりしました。

不安なことだらけの初日でしたが、
子供たちの笑顔に救われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係