子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月24日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフ
・ローストチキン
 または
 フライドチキン
・ピクルス
・フルーツポンチ


今日で2学期の
給食は終わりです。

子どもたちは今日の
セレクト給食を
ずっと楽しみに
していたそうです。

「フライドチキン
 おいしかった〜!」

「今日の給食最高だった!」

「今までで一番
 おいしかったな〜。」

「また食べたーい!」

とみんなにこにこ笑顔で
感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・中華風コーンスープ


中華風コーンスープは
中国では「スーミータン」
という名前で呼ばれます。

「スーミー」が
「とうもろこし」、
「タン」が「スープ」と
いう意味です。

子どもたちから

「スープすっごくおいしかった!」

「このスープ大好き〜。」

「スープもおいしかったけど、
 ビビンバもおいしかったよ!」

と嬉しい感想を
たくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スラッピージョー
・冬野菜ポトフ
・果物(盛田みかん)


スラッピージョーは
ミートソースを
パンにはさんだ
アメリカ料理です。

食べる時にソースが
こぼれる様子を見て
「だらしない」という意味の
「sloppy」という言葉から
この名前がつきました。

子どもたちはソースを
こぼさないよう気を付けて
上手に食べることが
できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばの塩焼き
・野菜のゆずあえ
・かぼちゃのそぼろ煮


今日は冬至です。

冬至にはかぼちゃを食べたり
ゆず湯に入ったりして
風邪を予防します。

他にも「ん」のつく食べ物を
食べると運を呼び込めるとも
言われています。

冬至に合わせ、今日はゆず、
かぼちゃを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・こぎつねごはん
・はたはたのからあげ
・糸寒天と野菜のあえもの
・きりたんぽ汁


毎月19日は食育の日です。
1日早いですが、今月の
食育の日献立は
秋田県の郷土料理です。

秋田では有名な
秋田竿燈祭りが開催されますが、
今年は中止になってしまったので、
秋田を応援する気持ちも
込めた献立です。

はたはたやきりたんぽは
初めて給食で出すので、
心配していましたが、
どれも子どもたちから
好評でした。


クラスに配布した
郷土料理だよりを
配布文書のページに
掲載しています。

ぜひそちらも合わせて
ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・鮭とほうれん草の
 クリームスパゲティ
・ハニーサラダ
・果物(りんご)


今日のりんごは
フジという種類です。

甘くて食感のよい、
おいしいりんごを
業者さんが届けてくれました。

子どもたちもよく食べており、
全体でりんご3個分しか
残っていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・つくね焼き
・かぶの甘酢あえ
・白菜のみそ汁


今日の給食のメインは
あまからい味付けの
つくね焼きなので、
さっぱりするように
副菜は甘酢あえにしました。

また、味付けが重ならないよう、
汁物はみそ汁にしました。

給食はバランスよく
全部食べると味付けや
食感、栄養バランスが
ちょうどよくなるように
献立を考えています。

児童にもこのことを伝え、
好きなものばっかり
食べるのはよくないんだよ、
と話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バーガーパン
・白身魚の
 ステーキソース
・カルボナーラポテト
・野菜たっぷり
 コンソメスープ


カルボナーラポテトは
新メニューです。

たまごは使用していませんが、
生クリームやベーコン、
粉チーズ、黒こしょうを
使ってカルボナーラ風の
味付けにしました。

子どもたちからは

「ポテトめっちゃ
 おいしかった!」

「これまた出してほしい!」

と好評で、残菜も
ほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・豚肉と厚揚げの
 キムチ炒め丼
・わかめサラダ
・果物(早香)


早香は温州みかんと
ポンカンを掛け合わせて
作られた果物です。

ポンカンの香りのよさと
みかんのジューシーさの
両方を感じられるのが
早香の特徴です。

寒くなるにつれて
さまざまな種類の
柑橘が旬を迎えます。

給食でもできるだけ
多くの種類を出して
いこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きんぴらごはん
・揚げ出しかれい
・キャベツのおかかあえ
・いものこ汁


11月の給食では
だし比べを行いました。

今日のみそ汁のだしは
サバ節と昆布でとっています。

これからもだしの香りや
うまみをしっかり
引き出した給食を作り、
児童の味覚を育てて
いきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・担々つけめん
・華風大根
・ホワイトゼリー


ラーメンはどの味も
人気のメニューです。

今日は肌寒かったこともあり、
どのクラスもよく食べていて
残菜はほとんど
ありませんでした。

1年生でも汁とめんを
バランスよく
食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごまとわかめの混ぜごはん
・ひじき入り厚焼きたまご
・うずら豆の甘煮
・吉野汁


給食では、深い鉄板に
卵液を流し込んで
大きなたまご焼きを作り、
カットして提供しています。

今日は温度と焼き時間に
注意して調理したので、
ぱさつかず、しっとりと
焼き上げることができました。

ひじきが苦手な児童でも
今日のような料理だと
食べやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スイートポテト−スト
・ミネストローネ
・ツナサラダ


今日のトーストは
新メニューです。

スイートポテトの生地を
食パンに塗って焼きました。

子どもたちは

「今日のパン、
 めっちゃおいしかった!」

「おいもがふわふわだった〜。」

「さつまいも、甘くて
 おいしかったです!」

とたくさん感想を
話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・小松菜のそぼろふりかけ
・鶏肉とじゃがいもの土佐煮
・みぞれ汁


今日は大雪(たいせつ)
という日です。
本格的に雪が降り始める
頃のことをいいいます。

給食では雪に見立てた
大根おろしを使って
みぞれ汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ハッシュドポークライス
・コールスローサラダ
・果物(王林)


ハッシュドポークやカレー、
シチューに使うルウは
給食室で手作りしています。

特にブラウンルウの日は
香ばしいかおりが
教室まで漂います。

「めっちゃおいしかったー!!」

「もっともっと食べたかった!」

「1月もこれ出してほしい〜。」

と興奮気味で多くの児童が
感想を伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さわらのねぎみそ焼き
・切干大根の煮物
・かきたま汁


昨日は生の大蔵大根を
使った給食でしたが、
今日は大根を乾燥させた
切干大根を使った給食です。

児童の食べ慣れない食材なので、
少しでも食べてもらえるよう、
「食べてみると新たな
 おいしさとの出会いが
 あるかもしれないよ。」
とおたよりで伝えました。

心配していたほど残菜は多くなく、

「切干大根、家でも食べるよ。」

「今日のお野菜おいしかった!」

と話してくれた児童もいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・大根菜飯
・世田谷区産
 大蔵大根のおでん
・カリカリ油揚げと
 野菜のあえもの


今日はせたがやそだち
給食の日です。

世田谷区でとれた
伝統野菜の大蔵大根を
使った献立です。

葉は菜飯、根の部分は
おでんにしました。

子どもたちは

「大根おいしかった!」

「大蔵大根もっと食べたい!」

「大蔵大根どこで買えるの?」

と興味がわいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・本格四川麻婆豆腐丼
・白菜の中華サラダ
・三大炮(黒蜜きなこもち)


今月の世界の料理は
中国料理です。

中華系の料理は給食でも
よく出るので、今回は
今までに提供したことがない
新しいメニューに挑戦しました。

三大炮は黒蜜がかかった
きなこもちです。
独特の風味があり、
食べなれない黒蜜に
児童がどんな反応をするか
心配でしたが、
どのクラスもほぼ完食でした。

「きなこもち、おいしかった〜。」

と多くの児童が
声をかけてくれました。


クラスに配布した
世界の料理だよりを
配布文書に掲載しています。

ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係