子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1月22日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・プルコギ丼
・キャベツの中華味
・フルーツヨーグルト


プルコギは韓国料理で、
おろした玉ねぎやりんごを
使っているため、
あまからい味付けで
ごはんが進みます。

子どもたちからも

「プルコギ丼、
 めっちゃおいしかったです!」

とたくさん声をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばのおろしあん
・根菜とこんにゃくの
 きんぴら
・野菜たっぷりみそ汁


さばのおろしあんは
揚げたさばに
大根おろしのソースを
かけた料理です。

今日は世田谷区内の
永井農園でとれた
大蔵大根を使いました。

ある児童は、大根おろしが
苦手だったけれど、
今日の給食で苦手を
克服できたそうです。

「大蔵大根パワーかな?」

と聞くと、

「そうかも。」

と笑って答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・米粉チキンカレーライス
・福神漬
・和風ツナサラダ
・果物(りんご)


カレーは人気メニューの
ひとつです。

しかしカレーだけでは
体をつくるもとになる
たんぱく質を
十分とることができません。

そのため、ハムやツナが
入ったサラダを合わせる
ことが多いと児童に伝えました。

給食の献立をとおして、
食を選択するための知識を
しっかり身に付られる
ようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・くじらの東煮
・野菜の梅おかかあえ
・高野豆腐のみそ汁


毎月19日は食育の日です。
今月は和歌山県の郷土料理です。

和歌山県の特産品である
くじら、梅、高野豆腐を
使った献立です。

詳しくは「配布文書」に
「郷土料理だより(和歌山県)」を
掲載していますので、
ぜひご覧ください。

また、給食にあわせて
本物のくじらのひげを
校内に掲示しました。

「これ本物なの?」

「海のにおいがするね!」

「かたーい。」

と児童は興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・手作りみかんジャム
・豚肉と白菜のポトフ
・チーズドレッシングサラダ


ポトフはフランスの
家庭料理です。

「ポトフ」という名前は
「火にかけた鍋」
という意味で、
その名前の通り、
肉や野菜を長時間
煮込んだ料理です。

今日のような寒い日に
ぴったりですね。

約240kg作りましたが、
どのクラスも
ほぼ完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・おからふりかけ
・韓国風肉じゃが
・ほうれん草と
 もやしの塩ナムル


韓国風肉じゃがは
前回初めて出した時に
とても好評だった
一品です。

今日はふりかけがあり、
ごはんも進んだようで、
どのクラスもほとんど
残菜がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・さつまいも
 鶏そぼろごはん
・いかのかりんとあげ
・キャベツのごま酢あえ
・大根とわかめのみそ汁


さつまいもは秋が
旬の食べ物ですが、
収穫されてから
2週間〜1ヶ月半ほど
熟成させると甘みが
強くなります。

あわせて、今日は
さつまいもをごはんと
一緒に炊いてゆっくり
加熱することで
甘みを引き出せるように
調理したことも
子どもたちに伝えました。

子どもたちは

「ごはんおいしかったー!」

「さつまいも、
 すっごく甘かった!」

「おいしかったです!」

と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・カントリーサラダ


12月に世田谷区でとれた
大蔵大根を給食で使用した際に、

「もっと大蔵大根食べたい!」

「また出してー!」

と多くの児童に声をかけられました。

食材納入業者に相談し、
今月3回も大蔵大根を
使えることになりました。

前回はおでん、
今回はサラダにしました。

子どもたちは

「大蔵大根〜!」

と、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あぶ玉丼
・小松菜の五色あえ
・白玉しるこ


1月11日は鏡開きといい、
神様の力が宿った
鏡もちを食べ、
1年間の無病息災を
お祈りする日です。

給食では白玉を使い、
おしるこを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーピラフ
・ローストチキン
 または
 フライドチキン
・ピクルス
・フルーツポンチ


今日で2学期の
給食は終わりです。

子どもたちは今日の
セレクト給食を
ずっと楽しみに
していたそうです。

「フライドチキン
 おいしかった〜!」

「今日の給食最高だった!」

「今までで一番
 おいしかったな〜。」

「また食べたーい!」

とみんなにこにこ笑顔で
感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・中華風コーンスープ


中華風コーンスープは
中国では「スーミータン」
という名前で呼ばれます。

「スーミー」が
「とうもろこし」、
「タン」が「スープ」と
いう意味です。

子どもたちから

「スープすっごくおいしかった!」

「このスープ大好き〜。」

「スープもおいしかったけど、
 ビビンバもおいしかったよ!」

と嬉しい感想を
たくさんもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スラッピージョー
・冬野菜ポトフ
・果物(盛田みかん)


スラッピージョーは
ミートソースを
パンにはさんだ
アメリカ料理です。

食べる時にソースが
こぼれる様子を見て
「だらしない」という意味の
「sloppy」という言葉から
この名前がつきました。

子どもたちはソースを
こぼさないよう気を付けて
上手に食べることが
できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばの塩焼き
・野菜のゆずあえ
・かぼちゃのそぼろ煮


今日は冬至です。

冬至にはかぼちゃを食べたり
ゆず湯に入ったりして
風邪を予防します。

他にも「ん」のつく食べ物を
食べると運を呼び込めるとも
言われています。

冬至に合わせ、今日はゆず、
かぼちゃを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・こぎつねごはん
・はたはたのからあげ
・糸寒天と野菜のあえもの
・きりたんぽ汁


毎月19日は食育の日です。
1日早いですが、今月の
食育の日献立は
秋田県の郷土料理です。

秋田では有名な
秋田竿燈祭りが開催されますが、
今年は中止になってしまったので、
秋田を応援する気持ちも
込めた献立です。

はたはたやきりたんぽは
初めて給食で出すので、
心配していましたが、
どれも子どもたちから
好評でした。


クラスに配布した
郷土料理だよりを
配布文書のページに
掲載しています。

ぜひそちらも合わせて
ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・鮭とほうれん草の
 クリームスパゲティ
・ハニーサラダ
・果物(りんご)


今日のりんごは
フジという種類です。

甘くて食感のよい、
おいしいりんごを
業者さんが届けてくれました。

子どもたちもよく食べており、
全体でりんご3個分しか
残っていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・つくね焼き
・かぶの甘酢あえ
・白菜のみそ汁


今日の給食のメインは
あまからい味付けの
つくね焼きなので、
さっぱりするように
副菜は甘酢あえにしました。

また、味付けが重ならないよう、
汁物はみそ汁にしました。

給食はバランスよく
全部食べると味付けや
食感、栄養バランスが
ちょうどよくなるように
献立を考えています。

児童にもこのことを伝え、
好きなものばっかり
食べるのはよくないんだよ、
と話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バーガーパン
・白身魚の
 ステーキソース
・カルボナーラポテト
・野菜たっぷり
 コンソメスープ


カルボナーラポテトは
新メニューです。

たまごは使用していませんが、
生クリームやベーコン、
粉チーズ、黒こしょうを
使ってカルボナーラ風の
味付けにしました。

子どもたちからは

「ポテトめっちゃ
 おいしかった!」

「これまた出してほしい!」

と好評で、残菜も
ほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・豚肉と厚揚げの
 キムチ炒め丼
・わかめサラダ
・果物(早香)


早香は温州みかんと
ポンカンを掛け合わせて
作られた果物です。

ポンカンの香りのよさと
みかんのジューシーさの
両方を感じられるのが
早香の特徴です。

寒くなるにつれて
さまざまな種類の
柑橘が旬を迎えます。

給食でもできるだけ
多くの種類を出して
いこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きんぴらごはん
・揚げ出しかれい
・キャベツのおかかあえ
・いものこ汁


11月の給食では
だし比べを行いました。

今日のみそ汁のだしは
サバ節と昆布でとっています。

これからもだしの香りや
うまみをしっかり
引き出した給食を作り、
児童の味覚を育てて
いきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・担々つけめん
・華風大根
・ホワイトゼリー


ラーメンはどの味も
人気のメニューです。

今日は肌寒かったこともあり、
どのクラスもよく食べていて
残菜はほとんど
ありませんでした。

1年生でも汁とめんを
バランスよく
食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係