子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月12日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・家常豆腐丼
・鉄骨サラダ
・果物(柿)


今日は2、4年生の
歯科検診があったため、
給食でも歯と口の健康を
考えたメニューにしました。

カルシウムが豊富な食材や
かみごたえのある食材を
使った献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・米粉チキンカレーライス
・コーン入り
 フレンチサラダ
・果物(巨峰)


もうすぐ1、3、6年生の
ミニ運動会です。

今日は応援献立として
人気のカレーを作りました。

完食のクラスがいつもより多く、
久しぶりに完食した
クラスの子どもたちが
わざわざ報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ししゃもの香味焼き
・小松菜のおかかあえ
・生揚げのそぼろ煮


今日は1、3年生の
歯科検診がありました。

今日は歯科検診コラボとした、
カルシウムを多く含む食材や
かみごたえのある食材を
使ったメニューです。

子どもたちにはクイズを通して
歯と口の健康と栄養の
関係について伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・クッパ
・いかのからあげ
・にらともやしの
 塩ナムル


今日は韓国料理のクッパです。

クッパやお茶漬けのように、
ごはんにスープをかける料理は
子どもたちから人気があります。

キムチを使っていますが、
キムチの汁の使用量を調節したり、
配膳中にごはんがスープを吸って
べちゃべちゃにならないよう
普段よりもかためにごはんを
炊いたりと工夫をしました。

わざわざ栄養士を呼び止めて

「今日のクッパおいしかったです!」

と伝えてくれた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ココアパン
・シェパーズパイ
・百味ビーンズサラダ
・キャベツスープ


読書月間コラボ献立第2弾は
ハリーポッターシリーズとの
コラボ献立です。

舞台であるイギリスの
料理であるシェパーズパイと
物語に登場する百味ビーンズを
イメージして3種類の豆を
使ったサラダを作りました。

普段給食の話をしない児童から

「百味ビーンズサラダ楽しみ!」

と声をかけられたり、

「今日ハリーポッターだ〜!」

とうれしそうな声が聞こえたりと、
子どもたちも興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ツナの三色丼
・野菜たっぷりみそ汁
・果物(梨:新高)


今日の果物は梨(新高)です。

新高は梨の中でも大きい種類なので、
普段果物は4等分するところを
6等分にして提供しましたが、
それでも立派な大きさで
とても食べごたえがありました。

「なし、とっても甘かった!」

と子どもたちからも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・ほうれん草の
 クリームスープ
・ぐりとぐらのカステラ


今日は読書月間コラボです。

低学年向けとして、
ぐりとぐらシリーズより、
カステラを作りました。

「昨日から楽しみにしてた!」

「ぐりとぐらのカステラってことは、
 こーんなに大きいやつ!?」

と給食を食べる前から
子どもたちは
わくわくしていたようです。

給食を食べ終わった後には、

「カステラめっちゃ
 おいしかった〜。」

「家に帰ったら絵本と
 見比べてみようかな。」

と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さわらの味噌麹焼き
・里芋と豚肉の炒め煮
・お月見団子汁


今日は十五夜です。
十五夜には作物の収穫に感謝し、
すすきや月見団子、さといも、
ぶどうなどをお供えします。

給食ではさといもと
お団子を使った料理を
作りました。

お月見団子汁には
満月をイメージして
かぼちゃで作った
黄色いお団子も
入っています。

今日のように
「目で味わう」給食も
大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・えびチャーハン
・焼肉サラダ
・フルーツヨーグルト


焼肉サラダは新メニューです。

いつものサラダにあまからく
味付けした豚肉と
こんにゃくを混ぜました。

子どもたちに感想を聞いたところ、

「サラダ、とってもおいしかった!」

「チャーハンとよく合ってた!」

「野菜苦手だけど、今日は
 食べられました!」

とうれしい内容ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・厚切りりんご
 ジャムサンド
・ひよこ豆入り
 ポークシチュー
・大根とコーンの
 ツナサラダ


いつものジャムサンドは
うすく切った食パンで
作るのですが、今日は
分厚い食パンを使い、
切り方を変えて
提供しました。

こうすると食パンの
パサつきを抑えられると
教えてもらったので、
初めて試してみました。

すべての学年に聞くと、
4年生までは今日の方が
人気で、高学年になると
いつもの方がいいという
児童が多くいました。

「耳が苦手だから、
 いつもの方がいい。」

「いつもはぺらぺらだけど、
 今日のは食パン!
 って感じでおいしい!」

「今日はパンが
 ふわふわだったよ〜。」

「いつもの方が
 食べやすいかなあ。」

と、自分の言葉で
いろんな感想を
伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あぶ玉丼
・パリパリれんこんサラダ
・果物(巨峰)


今日の果物は旬の巨峰です。

粒が大きく、とっても甘い
巨峰を業者さんが
届けてくれました。

そのため、どのクラスも
よく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・サッポロラーメン
・うずらの煮玉子
・きゅうりの中華味


明日は2、4、5年生の
90周年記念ミニ運動会です。

今日はがんばれ!という
気持ちを込めて、
人気メニューの
サッポロラーメンにしました。

肌寒い1日だったので、
温かいラーメンが
ぴったりでした。

明日は天気が心配ですが、
みんなけがなくがんばって
ほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さんまのかば焼き
・ごま酢あえ
・呉汁


さんまは秋が旬の魚です。

「かば焼き」という名前ですが、
給食では揚げて作ります。

前回いわしを出した時は
小骨が気になるという
児童が多かったので、
少しでも食べやすくなるよう、
普段よりも長めに揚げて
カラッとさくっとなるよう
気を付けました。

子どもたちにもその話をして、
片付けの時に感想を
聞きに行ったところ、

「さんま、さくさくして
 おいしかった!」

「からっと揚がってた!」

と元気いっぱい感想を
話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・パインパン
・トマトチキングラタン
・ひじきとたまごのスープ


トマトチキングラタンは
新メニューです。

トマトソースと
ホワイトソースの
両方を使っているので、
トマトの酸味が
まろやかになります。

子どもたちからは

「グラタン
 おいしかったです!」

「トマト苦手だけど、
 食べられました〜!」

などうれしい報告を
たくさん聞くことが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・かわば丼
・カリカリ油揚げと
 嬬恋キャベツの
 ごまみそあえ
・果物(りんご)


今年は残念ながら5年生の
川場移動教室がなくなって
しまったので、給食で
群馬県の郷土料理を
出すことにしました。

群馬県の特産品である
こんにゃく、嬬恋キャベツ、
りんごを取り入れました。

少しでも川場に行った気分を
味わってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・おからふりかけ
・韓国風肉じゃが
・チンゲン菜のナムル


韓国風肉じゃがは、
韓国生まれの調味料である
コチュジャンを使い、
仕上げにはごま油を加えました。

煮物はなかなか
食べ進まないことが多いですが、
今日の肉じゃがは
どの学年からも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バターロールパン
・いわしのガーリック焼き
・ピクルス
・ABCスープ


本校では魚料理の残菜は少なく、
苦手な子もよく食べてくれています。

しかし、その中でも
いわしを使った料理は
比較的残菜が多く出ます。

片付けの時に各クラスを回りながら、
魚を残している児童に

「今日の魚、何が嫌だった?」

と聞くと、

「骨がいやだ。」

という児童が大半でした。
中には骨があるとわかっているから
一口も手をつけなかった、という子も。

細い小骨なので、よくかめば
食べられるのですが、
敏感な子どもたちは
苦手意識があるようです。

今月は同じような小骨の多い
さんまを蒲焼きにして提供します。

その時の様子を見ながら、
子どもたちに食べてもらえるような
工夫を考えていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・秋鮭とごぼうの
 炊き込みごはん
・高野豆腐のからあげ
・小松菜の和風サラダ
・いものこ汁


今日は旬の秋鮭を使った
混ぜごはんを作りました。

甘辛い味付けとねぎが
入っているのがポイントです。

気候がだんだんと秋らしくなるにつれ、
給食の献立も秋らしくなってきました。

旬の食材を上手に使って
給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・カレーつけうどん
・鶏肉の香味焼き
・じゃこ入りサラダ


最近ようやく涼しく
なり始めましたが、
夏の疲れが残っている、
という人はいないでしょうか。

休み明けの月曜日は
生活リズムも乱れがちです。

そんな時でも給食を
しっかり食べて
もらえるようにと
今日は人気の
カレーうどんにしました。
つるっとしたうどんは
食欲がなくても
食べやすいと思います。

辛さも控えめにしているので、
辛いものが苦手な児童も
食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・中華丼
・きゅうりのおかかあえ
・カリポリ揚げ


今日のような丼物は
先週のお茶漬けと
同じくかむ回数が
減ってしまう料理です。

副菜のきゅうりをいつもより
厚めに切って食感を残したり、
豆や小魚を使った
かみかみメニューと
合わせたりしました。

きゅうりが苦手な児童は
厚いきゅうりに苦戦したと
話していましたが、
がんばって食べてくれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係