「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

応援うちわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援用のうちわが完成しました。代表委員会がイラストを募集し、その中からいくつか選んでうちわをデザインしました。とても素敵なものができました。運動会の応援にもさらに熱が入りそうです。
校長室前の掲示板に、応募してくれた子供たちのイラストを掲示してあります。どれも力作ぞろいです。

運動会まであと5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと5日!いよいよ今週末の31日(土)は運動会です。今週は、26日(月)、27日(火)に桜町タイムを使って全校練習、29日(木)の2時間目と4時間目にリハーサルを行います。今年度は、午前の部と午後の部に分かれていますので、リハーサルで自分が参加しない部(午前の部は午後の部、午後の部は午前の部)の学年の表現演技を参観します。


運動会練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は運動会で表現「挑戦2020 〜新たな絆〜」と短距離走の2種目を行います。指先、足先まで心を配り、一人一人が表現演技をします。学年のみんなが一つになる瞬間はとても素敵です。

運動会練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は運動会で表現「桜町ソーラン Go for it!」と短距離走の2種目を行います。桜町小学校の伝統のソーランを今年も5年生が踊ります。息の合った掛け声と踊りは見ていて気持ちがいいものです。

運動会練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は運動会で「輪 〜桜町エイサー〜」と短距離走の2種目を行います。上の写真は、表現の練習の様子です。沖縄の音楽に合わせて踊る子供たち。日に日に動きが一つになっています。

運動会練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は運動会で表現「大江戸ダンス〜がんばろう東京〜」と短距離走の2種目を行います。上の写真は、表現の練習の様子です。音楽に合わせて、気持ちよく踊る3年生。表情もいいです。

運動会練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は運動会で表現「心を一つに☆カラフルバトン」と短距離走の2種目を行います。上の写真は、表現の練習の様子です。カラフルに装飾されたバトンを使って大きな動きで踊っています。

運動会練習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は運動会で、表現「輪になって踊ろう」と短距離走の2種目を行います。上の写真は表現の練習の様子です。のびのびととても楽しそうに踊っています。

運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のスローガン「協力 努力 全力で みんな輝け 運動会!」が西校舎の窓に掲示されています。代表委員会の子供たちが、協力して作成しました。運動会の練習にも熱が入ってきました。このスローガンに負けない運動会になりそうです。

優勝杯・準優勝盾返還 スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(土)の運動会まであと2週間となりました。本日は、お昼の桜町タイムで、代表委員会よりスローガンの発表と応援団長・副団長の紹介、優勝杯・準優勝盾の返還を行いました。優勝杯・準優勝盾の返還は、運動会の開会式で例年行っていますが、今年度は2部制で行うため、事前に応援団長による返還を行いました。
今年度の運動会のスローガンは「協力・努力・全力で みんな輝け 運動会!」です。みんなが心を一つにして、素敵な運動会をつくりあげるのを楽しみにしていてください。

2学期の給食がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の給食が始まりました。献立は、チリビーンズライス、コーンサラダ、なし、牛乳です。写真にもある毎月の献立表は、わかくさ学級の子供たちが全学級分装飾を行っています。季節感があってとてもいいです。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に始業式を行いました。例年であれば体育館で実施していますが、感染症対策でオンラインにより実施しました。
 私からは、学習において「めあて」と「振り返り」を大切にすること。生活において気持ちのよい「あいさつ」を行い心通わせていくこと。完全症対策や熱中症対策をはじめ、考えて行動し、自分とみんなの健康と安全を守っていくこと。等を話しました。
 2学期から新たに9名の友達を迎えました。始業式では、カメラの前で全校に自己紹介を行いました。全校児童961人での2学期のスタートです。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日。本日から2学期が始まりました。登校してくる子供たちの元気な顔を見て挨拶を交わすと、ほっとした気持ちとうれしさが込み上げてきました。学校も主役が戻ってきて、にわかに活気にあふれました。子供たちも友達に会えてうれしそうでした。

さくらまちゃれんじすくうる 後半2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さくらまちゃれんじすくうる」後半2日目になりました。「さくらまちゃれんじすくうる」は、カリキュラムを日によって変え、単元ごとに復習をしたり、発展的な学習をしたりしていますので、子供たちも自分の苦手なところやさらに伸ばしたいところが行われる学習に参加をしています。参加している子供たちは、どの子も主体的に頑張っています。

さくらまちゃれんじすくうる 後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「さくらまちゃれんじすくうる」の後半がスタートしました。久しぶりにみんなの顔が見られてとてもうれしく思いました。どの子も元気そうで何よりです。
各教室をのぞくと友達との再会に喜ぶ子供たちの姿が見られました。久しぶりなので、子供たちはゆっくりめのスタートでしたが、学習にしっかり取り組んでいました。

よい夏休みを!

画像1 画像1 画像2 画像2
「さくらまちゃれんじすくうる」の帰りに子供たちが青門で、「校長先生ありがとうございました。」「2学期もよろしくお願いします。」「さくらまちゃれんじすくうるの後半にも来るからそれまでさようなら。」等の挨拶をしてくれる子がたくさんいました。とてもしっかりしていて感心しました。
前半の「さくらまちゃれんじすくうる」も今日で終わり、本格的に夏休みに入ります。「1学期終業式 ありがとうございました」でもお伝えしましたが、健康や安全に十分気を付けて、長期休業や夏でしかできない体験をしたり、家族でふだんできないことをしたりして、有意義な時間を過ごしよい夏休みを送ってほしいと思います。

さくらまちゃれんじすくうる2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さくらまちゃれんじすくうる」前半5日間の最終日です。今日は、朝から日差しが強く「夏」という感じですが、教室はエアコンが聞いているので快適です。子供たちは、各教室でしっかり学んでいます。

夏休み 図書室開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中、「さくらまちゃれんじすくうる」に合わせて、図書室開放を以下の日時で行っています。感染症予防対策で、短時間の開放となりますが、ぜひご利用ください。

図書室開放
日にち:8月 3日(月)〜 7日(金)
    8月24日(月)〜28日(金)
時 間:9:20〜 9:40
     「さくらまちゃれんじすくうる」に参加しない人
    9:45〜10:05
     「さくらまちゃれんじすくうる」に参加する人
     

さくらまちゃれんじすくうる 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6年生、どの教室でも子供たちの頑張る姿が見られます。

さくらまちゃれんじすくうる スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨も明け、朝から気持ちのよい青空です。
今日から「さくらまちゃれんじすくうる」がスタートです。夏休み中の8月3日〜7日、8月24日〜28日の2週間、1〜6年生の希望者を対象に学校で学習をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
10/30
(金)
1.2.3.4.5年 4時間授業
6年 5時間授業
運動会前日準備
10/31
(土)
運動会
11/1
(日)
(運動会予備日)
11/2
(月)
振替休業日
11/3
(火)
文化の日

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより