「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

いよいよ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ展覧会です。今週17日〜21日まで、展覧会を開催します。今年のテーマは「つながるせかい ひろがるせかい」です。
 展覧会では子供たちが自分の世界を表現します。一人一人の作品に込められた思いが、体育館というキャンパスいっぱいに広がります。精一杯創り上げた桜町小学校の子供たちの作品が、皆様の心の中にあたたかなものをお届けできればと思います。

ロボットを動かそう わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかくさ学級の3・4年生がプログラミングの学習をしていました。
 「PETS」というプログラミング学習用ロボットに指示を一つ一つ与え、ロボートをスタートからゴールまで導きます。「PETS」はパソコンもタブレットも使わず、じかにロボットのプログラムに触って、動かし、覚えます。
 子供たちは、一人一台ずつロボットを手に取り、スタートからゴールまでの道順を考え、プログラムである一つ一つのブロックをロボットにはめていました。考えたことがすぐに動きとして反映されるので、失敗もすぐに修正でき解決力も高まります。一人一人集中していて、自分のプログラムが思い通りに行くと、とても喜んでいました。また、授業の節目節目で発表の時間を取り、自分の考えを伝えたり、友達の考えを学んだりして、学び合っていました。
 プログラミングに求められる3つの基礎力の1つである「順次処理」を体感的に学習することができました。

漢字を組み合わせて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が漢字の勉強をしていました。
 授業は、今までに習った漢字を組み合わせて違う漢字や言葉を作るという内容でした。学習の導入では、二つの漢字を入れると組み合わさって違う漢字が作れるロボットで学習内容を説明していました。子供たちは興味津々でした。導入部で学習のめあてや内容を知り、見通しをもつことはとても大切です。子供たちは漢字ロボットを通して、めあてを理解し、スムーズに学習に入っていました。その後も子供たちは漢字の組み合わせをたくさん考え、とても意欲的に活動していました。

考えて調べて 5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が算数で円の学習をしていました。
 授業の内容は、円周の長さは、どのようにしたら求められるかです。「直径×3.14=円周の長さ」教わればすぐに分かることですが、授業ではいろいろな円の円周を計測し、円の何と関係しているのか考えていました。子供たちは、鉛筆立て、のり、フラフープ等、身の回りの円についてそれぞれ調べて、表にしてまとめました。そこから、円周の長さは、円の直径のだいたい3倍であることを導き出しました。
 子供たちの中には公式を知っていた子もいましたが、その子供たちは、活動を通して実際に確認をしたり、どうしてそうなるのか考えたりしていくことで理解を深めていました。数学的(算数的)活動はとても大切です。数学的(算数的)活動を通して、学ぶ力を育んでいた子供たちでした。

プログラミング 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は理科でLEDはどのような仕組みで点滅しているかを学みました。
 授業では、はじめに遊園地のイルミネーションの動画を見て、イルミネーションはどのような仕組みで点滅しているかという学習課題を立て、電気の働きを制御しているプログラムについて考えていました。後半は一人一台タブレットパソコンを用いて、実際にLEDを点滅させるプログラムを作っていました。様子を見ていると、子供たちは鉛筆やノートと同じようにタブレットを活用していました。
 これからの教室の授業風景として、タブレットパソコンがあることが日常になります。子供たちが学ぶためのツールとして、タブレットパソコンを活用していけるよう学校でも取り組んでいます。

たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今たぬきの糸車の学習をしています。物語に出てくる糸車はもとより、障子やふすま等も家にはなくどのようなものか見たことのない子供たちもいます。物語を読み進めるに当たり、糸車や障子は場面の様子や登場人物の心情を捉える上でも重要になってきます。
 授業では先生が実物の糸車を用意し、障子やふすま等については画像で子供たちに見せていました。子供たちはそれを見ると目を輝かせていました。
 「キーカラカラ、キークルクル」と鳴る糸車の音、糸をつむぐ様子をふすまからのぞくたぬき、それを見ているおかみさん。実物や映像から情景や登場人物の様子を思い浮かべて子供たちは物語の中に入り込んでいました。登場人物の心情についても、自分の考えをもちたくさん意見交流していました。
 本物に触れる、知るということは、学習を進めていく上で大切なことです。自分の考えの支えや根拠となる学びや体験を学校では大切にしています。

タブレットパソコン配布 3・4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(1月30日)、3〜5年生に一人一台タブレットパソコンを配布しました。(6年生には、11月にすでに配布しています。)これは、個別最適化された教育を行うために、一人一台端末と高速大容量通信ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」の一環です。タブレットパソコンを手にした子供たちはうれしそうで目が輝いていました。2年生、1年生にも順次配布の予定です。

わかくさ学級の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中の真剣なまなざし、元気に体を動かす姿、一つ一つのことにわかくさ学級の子供たちは一生懸命取り組んでいます。

6年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと2か月。落ち着いて授業に向かい、友達と楽しく活動し、小学校のまとめとして取り組む6年生の姿が見られます。

5年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
課題と向き合って学習したり、活発に活動したり、状況に応じて考え取り組む5年生の姿が見られます。

4年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな意見が出てくる4年生の授業。子供たちが一つ一つ向かい合って取り組んでいる姿が見られます。

3年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気いっぱいの3年生。授業中も積極的に頑張る姿が見られます。

気持ちのよい一週間のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も早いもので、最後の週となりました。この土日は東京も降雪予報が出ていましたが、積もることはありませんでした。
 今朝は青空です。1年生が植えた花も朝日に輝いてきれいです。気持ちのよい一週間のスタートです。

2年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の考えをノートに書いたり、発言をしたり、積極的に授業に参加している姿が見られます。

1年生の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も最後の3学期。授業、集会、休み時間といろいろな活動を楽しみながら行っています。

起振車訓練 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)に5年生が起振車訓練を行いました。今回は、世田谷区に協力いただき、世田谷区が所有する「なまず号」で、震度7の揺れを疑似体験しました。震度7はどのような揺れかというと、「人は、立っていることができない。揺れに翻弄され動くことができない。飛ばされることもある。」「家屋の倒壊が30%以上、及び、山崩れ、地割れ、断層などを生じる」状態だそうです。考えるだけで恐ろしい揺れです。
 子供たちは担当の方から、最初に揺れているときの自分の身の守り方を教わり、その後に地震体験をしました。起振車の中では、立った状態で揺れを待ちます。揺れ始めるとさっと机の下に潜って身を守りました。横から見ていると子供たちの体が横滑りしたり、浮いたりしていました。体験を終え、起振車から降りてきた子供たちは「思ったよりすごかった。」「本当になったら怖い。」と口々に言っていました。
 地震はいつ起きるか分かりません。いざというときのために、自分を守る術を知ること、守り方を身に付けることはとても大切なことです。とてもいい学びになったと思います。しかし、一番良いのは学んだことを使わないで済むことだと思います。そう願っています。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内で、体育の授業や休み時間に、子供たちのなわとびをする姿を多く見かけるようになりました。なわとびは、短時間で運動量が多くもて、持久力や調整力を高めることにもつながり、冬場のよい運動です。
子供たちの様子を見ていると、友達の跳んだ数を数えてあげたり、技を教えてあげたりして、共に高め合いながら楽しみながら運動しています。技ができるようになると「できた!」と声をあげて友達と一緒に喜んでいました。
なわとびは少しのスペースがあればできるので、ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでみてください。

3学期最初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日に、3学期最初のクラブ活動を行いました。
校舎内をまわってみると、理科室で理科実験クラブが人工イクラづくりをしていました。子供たちは一粒一粒真剣に作っていて、私もその様子を横からじっと見ていました。最初は、なかなかうまく形作れなかったのですが、何度も挑戦してきれいな形のイクラができあがるとうれしそうな顔を見せていました。やればできる。体育館や校庭では、楽しく体を動かす姿が見られていました。桜町小学校では今年度14のクラブが活動していますが、どのクラブも主体的に活動する姿が見られ、子供たちはとても楽しそうでした。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日より書き初め展を開催しています。
3学期初めに全校で書き初めを行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。各作品は教室の前に展示しています。どの作品も力作ぞろいです。
保護者の皆様には、学校公開時に再度展示する予定ですので、その時にご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ちぎり絵 わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の4〜6年生がちぎり絵をしていました。ちぎった折り紙を一つ一つ丁寧に貼り、自分のデザインしたものを形にしていました。折り紙をよく見ると、普段私たちが使っているものとは少し違っていたので、担任の先生に聞いてみると、この折り紙は広島に送られた千羽鶴を再生して作られたものであることを教えてくれました。黒板を見ると「気球のたび 〜ピースフルワールド〜」と書かれていました。作品作りのテーマであるピースフルが深い意味をもち、子供たちも思いを込めて自分の作品を作っていることが分かりました。完成した作品を見るのがとても待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより