「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

大きくそだて びっくりやさい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室に入ると子供たちは真剣な表情で絵を描いていました。それぞれの机の上には、なす、人参、玉ねぎ、パプリカなど、さまざまな野菜がありました。自分で持ってきた野菜の絵を描いているようです。縦にしたり横にしたり斜めにしたり、いろいろな角度からじっくり眺めて描いています。さて、どんな作品ができるのか楽しみです。作品が完成したら、またお伝えしたいと思います。

ドレミファソ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。感染症対策で残念ながら吹いて音を出すことはできませんが、階名を覚えるのに体の部位を使って楽しく活動していました。早く音が出せるようになるといいです。

しっかり学習に取り組んでいます 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室を訪れると、国語の学習をしていました。1年生もだいぶ学校に慣れ、みんなしっかり学習に参加しています。字を練習する姿勢もしっかりしています。どんどん成長する1年生。これからが楽しみです。

考えて からだを動かして  わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でわかくさ学級が体育の学習をしていました。グループごとに分かれ、平均台、ハードル、ケンステップ等を行っていました。どの子も楽しそうに運動をしていましたが、合図でグループごとに集まって話し合いを始めました。体をただ動かすのではなく、どうしたらよりよく運動することができるかを、先生と一緒に話し合っているようです。考えて運動することは、とても大切なことです。

自分たちで 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動の時間に各委員会をまわってみると、どの委員会も活発に話し合いをしていました。代表委員会は、桜町小学校をどのような学校にしていくかの話し合いをしていました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく。今年度の委員会活動のテーマでもあります。自主的、自治的な活動を行い、子供たちで素敵な桜町小学校を創り上げていってほしいと思います。

グングン生長するひまわり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が植えたひまわりがグングン生長しています。もう2階に届きそうで3mはあるでしょうか。通りかかった子供たちが、興味深くひまわりを見上げ、その高さに驚いています。

アサガオの観察 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。子供たちは、アサガオの絵を観察カードに描いていたのですが、ただ見て描くのではなく、葉に触って感触を確かめたり、近くでにおいをかいだりと、体全体を使っていろいろなことを感じていました。また、「アサガオが元気ない」とすぐに水をあげていた子もおり、アサガオに心で接している姿が見られうれしくなりました。

ついにメダカ誕生 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の子供たちが毎日のぞき込んで、その成長の様子を見ていたメダカの卵がついに孵りました。卵が産まれのが7月7日でしたから、子供たちも約2週間見守っていたのでうれしそうでした。初めは透明な卵でしたが、少しずつ体の形が見られ、目もはっきりし、心臓が動くのまで見られるようになりました。私も毎日のぞき込んでいたので、子供たちと同じ気持ちでした。まさに子供たちにとって生きた勉強になったと思います。

体育の時間 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育の時間に、体育館ではフロアーボール、校庭ではラケットベースボールを行っています。どちらの運動もチームで行うゲームで、チームでの作戦やチームワークがポイントとなります。
体育館でも、校庭でも、友達同士で声を掛け合ったり、協力してゲームをしたりする姿が見られいいと思いました。また、体を動かしているときの子供たちはとても楽しそうで何よりでした。

久しぶりの晴れ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れ!登校日に晴れているのは久しぶりです。もしかしたら7月に入って初めてかもしれません。子供たちも朝から気持ちがいいようです。休み時間も元気に遊ぶ姿が見られました。

わかくさ学級 自己紹介

画像1 画像1
わかくさ学級は教室前の廊下に、自分の紹介と自分の絵を掲示しています。好きなことや頑張りたいことなどみんなのことがよく分かって、みんなと一歩近付けた気持ちになります。

6年 たのしみは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った短歌の作品を掲示しています。何気ない日常の一人一人の楽しみや喜びを感じることができ、読んでいて顔がほころびます。

5年 日常生活を十七音で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った俳句の作品を掲示しています。俳句の下に説明が添えられていて、俳句に込められた一人一人の思いや工夫等がよく分かります。

4年 短歌・俳句に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は教室前の廊下に、国語の学習で作った俳句の作品を掲示しています。季語を意識して、表現やリズムの工夫があり、読んでいて心地よさを感じます。

3年 絵具と水のハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は教室前の廊下に、図画工作の時間に絵の具で描いた作品を掲示しています。筆の使い方、絵の具の色作り等それぞれが工夫しています。カラフルでみているだけで明るい気持ちになります。

2年 俳句(はいく)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は教室前の廊下に、教科「日本語」の学習で作った俳句の作品を掲示しています。句を読むと、一人一人が思い思いの夏を表現していて、その情景が浮かんできます。

1年 ながーい かみから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は教室前の廊下に、図画工作で描いた絵を掲示しています。紙を縦に使ったり、横に使ったり、長い紙の特性を生かしたアイデアあふれる作品で、どの絵もみていて楽しくなります。

芝生メンテナンスボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の芝生は現在養生中で、主事さんを中心に日々芝生のメンテナンスをしていますが、芝生の生長を上回る勢いで雑草が生長しています。おやじの会のみなさんがその話を聞いて、7月11日(土)にボランティアで芝生の雑草抜きをしてくだいました。午前7時15分集合と早い時間帯でしたが、たくさんの方が子供の登校時刻ぎりぎりまで作業してくださいました。
作業終了後に、18日(土)も午前7時15分からボランティアをしてくださるというお言葉をいただきました。おやじの会の皆様ありがとうございます。
ふかふかの芝生の上で子供たちが活動できるのがとても待ち遠しいです。


通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)に、玉川警察さん、区土木管理係さん、PTAの校外委員さんと一緒に通学路点検をしました。通学路点検は、校外委員さんに寄せられた情報をもとに行いました。校外委員さんが、情報を写真付きでまとめてくださっていたので、点検はとてもスムーズに行うことができました。危険と思われる箇所を一つ一つ回り、現地では状況の確認をして、白線の引き直しや標識の設置等の要望をしたり、皆様からいただいている安全対策の依頼をしたりしました。玉川警察さん、区土木管理係さんも、子供たちがより安全に登下校できるように考え、対応してくださりました。
玉川警察さん、区土木管理係さん、PTAの校外委員さん、雨の中長時間にわたりありがとうございました。

活動を楽しんで  わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級をのぞいてみると、外国語の授業でした。ALTとのコミュニケーションもうまくとっていて楽しそうです。学習を楽しめるのはとてもいいことです。
わかくさ学級では生き物や植物も大切に育てていて、先日は育てていたヤゴがトンボになって飛び立つのを見送ったり、菜園でピノキオみたいななすを収穫して驚いたり、さまざまな活動をしながら自分の学びを深めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより