「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

さくらまちゃれんじすくうる 後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「さくらまちゃれんじすくうる」の後半がスタートしました。久しぶりにみんなの顔が見られてとてもうれしく思いました。どの子も元気そうで何よりです。
各教室をのぞくと友達との再会に喜ぶ子供たちの姿が見られました。久しぶりなので、子供たちはゆっくりめのスタートでしたが、学習にしっかり取り組んでいました。

よい夏休みを!

画像1 画像1 画像2 画像2
「さくらまちゃれんじすくうる」の帰りに子供たちが青門で、「校長先生ありがとうございました。」「2学期もよろしくお願いします。」「さくらまちゃれんじすくうるの後半にも来るからそれまでさようなら。」等の挨拶をしてくれる子がたくさんいました。とてもしっかりしていて感心しました。
前半の「さくらまちゃれんじすくうる」も今日で終わり、本格的に夏休みに入ります。「1学期終業式 ありがとうございました」でもお伝えしましたが、健康や安全に十分気を付けて、長期休業や夏でしかできない体験をしたり、家族でふだんできないことをしたりして、有意義な時間を過ごしよい夏休みを送ってほしいと思います。

さくらまちゃれんじすくうる2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さくらまちゃれんじすくうる」前半5日間の最終日です。今日は、朝から日差しが強く「夏」という感じですが、教室はエアコンが聞いているので快適です。子供たちは、各教室でしっかり学んでいます。

夏休み 図書室開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中、「さくらまちゃれんじすくうる」に合わせて、図書室開放を以下の日時で行っています。感染症予防対策で、短時間の開放となりますが、ぜひご利用ください。

図書室開放
日にち:8月 3日(月)〜 7日(金)
    8月24日(月)〜28日(金)
時 間:9:20〜 9:40
     「さくらまちゃれんじすくうる」に参加しない人
    9:45〜10:05
     「さくらまちゃれんじすくうる」に参加する人
     

さくらまちゃれんじすくうる 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6年生、どの教室でも子供たちの頑張る姿が見られます。

さくらまちゃれんじすくうる スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨も明け、朝から気持ちのよい青空です。
今日から「さくらまちゃれんじすくうる」がスタートです。夏休み中の8月3日〜7日、8月24日〜28日の2週間、1〜6年生の希望者を対象に学校で学習をしていきます。

1学期終業式 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7月31日)、令和2年度1学期の終業式を行いました。感染症予防対策で、例年のように体育館ではなく放送による終業式を行いました。
 終業式では、はじめに私がこの1学期で一番うれしかったことを伝えました。それは、6月22日に桜町小学校のみんなが全員そろって登校できるようになったことです。今までの当たり前の毎日が、どんなに貴重で、どんなに大切な時間であったかを話しました。
 その後に、始業式に伝えた3つの頑張ってほしいことについての振り返りをしました。「あいさつをしっかりする」「友達と仲良くする」「自分のことを自分で判断してしっかり行う」の3つのことを挙げましたが、その中でも、一番成長が見られたのが「あいさつをしっかりする」でした。臨時休業明けに比べ、あいさつのときの声や表情など見違えるほどよくなりました。また、自分からあいさつをする子供たちも増えました。ある学級では、一人の子が私にいつもすすんであいさつをしてくれていたのですが、それが次第に周りの友達にも広がり、今では学級のみんながどこであっても私にあいさつをしてくれるようになりました。一人の行いがみんなの行いにつながっていったことは、とても素敵なことです。
 終業式の最後に、1学期で転校してしまう友達とお別れをしました。新しい学校でも、自分の力を発揮して活躍してほしいと思います。桜町小学校のみんなで応援しています。
 明日(8月1日)から夏休みに入りますが、子供たちには、新型コロナウイルス感染症予防対策、熱中症対策、交通事故や水の事故の防止対策などをしっかり行い、健康や安全に気を付けて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、学校に関わってくださっている皆様、1学期は新型コロナウイルス感染症の影響により、先の見通せない状況でしたが、その中でも本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
9月1日の始業式に、元気な笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。

あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の通知表を担任から子供たちへ渡しました。終業式の時に、私から子供たちへ、通知表はよく「あゆみ」とも言われ、自分の学校での学習や生活の足跡が記されているものであることを話しました。「あゆみ」の「あ」は新しい目標を見つけるための「あ」。「あゆみ」の「ゆ」は、夢をかなえる力をつけるための「ゆ」。「あゆみ」の「み」は、魅力ある自分に出逢うための「み」と。
今日、子供たちが通知表とともに受け取った担任からの言葉を、自分の「あゆみ」としてしっかり振り返り、明日からの、未来からの自分にしっかりつなげていってほしいと思います。ご家庭でも通知表を見ながらお子さんと一緒に話しをし、通知表と担任からの言葉を「あ」「ゆ」「み」となるように、ご協力お願いします。

学級での交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最終日。教室、体育館、校庭と、学校のいろいろな場所で、学級の親睦を深めている姿が見られました。みんなとても楽しそうで、笑顔があふれていました。

走る走る5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育の授業で、陸上運動を行っています。子供たちは、授業を重ねるごとに、ピッチが速くなったり、ストライドが大きくなったりして、スピードも出てきました。最後まで走りきる体力もついてきて、目に見て伸びているのが分かります。2学期には運動会もあります。日頃の学習の積み重ねを見ていただきたいと思います。楽しみにしていてください。

おすすめの本 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室を訪れると、自分の読んだ本の紹介をする学習をしていました。はじめに、全体で紹介の仕方を学習し、その後に一人ずつ発表をしました。
発表の前に、自分で作成した本の紹介カードをテレビに映すため、投影用の装置に自分でセットします。少し不安に思っていましたが、みんな先生の助けも借りずに自分で行うことができました。ICTの活用もばっちりです。
そして、発表です。本のタイトル、どんな内容の本か、おすすめの理由を一人一人しっかり発表していました。
臨時休業が明けて学校がはじまってからわずか2か月ですが、とても生長し1年生らしくなりました。

1学期最後の週がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の週がスタートしました。みんな元気に登校してきています。門に立っていて最近感じるのが、子供たちのあいさつが6月より上手になっていることです。自分から先にあいさつをする子、ていねいにお辞儀をする子、元気な声であいさつをする子等が増えています。気持ちの良いあいさつを交わすことができると朝からとても気分がいいです。

芝のメンテナンス2 桜町おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)に、桜町おやじの会の皆様が芝生のメンテナンスで、雑草抜きをしてくださいました。7:15集合という早い時間でしたが、多くの方が参加してくださいました。
2回目となった今回、雑草を抜くための「my道具」を持参されている方も増え、本格的になってきました。子供たちが登校してくるまでの時間ですが、たくさんの雑草を取り除くことができました。次回も企画しますと声を掛けていただき、うれしい限りです。
参加してくださった桜町おやじの会の皆様、ありがとうございました。

ICTの活用 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室を訪れると、総合的な学習の時間で稲の勉強をしていました。タブレットを活用して調べ学習をしているようです。調べたい内容について、検索をして分かったことをまとめていました。

書写「雲」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が書写(毛筆)の学習をしていました。どんな字を書いているのか見てみると、課題の字は「雲」でした。「雲」は、上下のバランスを意識すると同時に、「雨」の字自体のバランスや筆づかいに気を付ける必要があるので、とても難しい字です。
子供たちは、静かに心を落ち着かせて一画一画ていねいに書いていました。

大きくそだて びっくりやさい2 2年生

画像1 画像1
先日授業で見ていた「大きくそだて びっくりやさい」の作品です。まだ、完成ではないそうですが、どの作品も一つ一つ味があって素敵です。

はじめての絵の具 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が絵の具を始めて使いました。ピッカピカのパレットに絵の具をおいて、水で絵の具をのばしていきます。子供たちは、パレットで色作りをしているときの感触を楽しんでいます。できた色を画用紙に。みんなうまくできていました。

自分から 理科栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、理科栽培委員会の子供たちが、花壇の雑草抜きを自主的に行っていました。「私は委員長だから、自分から頑張らないと。」「昨日からやっているので、雑草もだいぶ抜くことができました。」と言って、抜いた雑草を見せてくれました。6年生が率先して頑張っている姿を見て、とてもうれしくなりました。

歴史の学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から新学習指導要領が全面実施となりました。社会科の年間指導計画も大きく変わり、6年生は政治の学習から始まり、その後に歴史の学習を行うことになりました。何十年もの間、6年生では歴史を学んでから、政治の学習を行っていましたので大きな変更です。
政治の学習を終えた6年生は、現在、歴史の学習を行っています。6年生の教室を回っていると、ちょうど古墳時代の学習を行っていました。「古墳は何の目的で、どのように作られたのか」という学習問題に、子供たちは自分の予想をもち、見通しをもって学習をしていました。また、自分の考えをしっかり発言していました。主体的に学ぶ姿が見られた歴史の学習でした。

どんどん伸びるツルレイシ(ゴーヤ) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭を見ると4年生がツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしていました。ツルレイシ(ゴーヤ)も花を咲かせ、グングン伸びています。子供たちもここ最近のツルレイシ(ゴーヤ)の生長のはやさに驚いていました。花や葉の様子を丁寧に観察し、カードに表わしていました。これは、理科の「季節と生き物」の単元で、年間にわたって学習しています。この学習は、季節の変化と生き物(動物・植物)の変化について、関係付けて考えていくことが大切です。観察カードはその時の様子を具体的に知る大事な記録となります。さて、子供たちは季節や生き物の変化をどのように捉え、どのような見方をして考えていくのでしょうか。学習の終末となる冬が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより