TOP

56年生 高尾山5

 希望丘小学校に到着し、帰校式を行いました。仲間とたくさん歩いてたくさん笑って、満足そうな子どもたちでした。休日はしっかりと休んで、疲れを取り、月曜日に元気な姿でまた会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1

56年生 高尾山4

リフトで下山をして、高尾山口駅に到着しました。リフト乗り場へ行く途中に、景色が見渡せる場所があり、子どもたちは「すごい!綺麗!」と夢中になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年生 高尾山3

 頂上に着きました!空気が澄んでいて、とても気持ちが良いです。子どもたちも「ついた!頂上だ!」と喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

56年生 高尾山2

 交通マナーをしっかりと心得て、無事高尾山口駅に着きました!さすが、高学年!
天気も快晴に恵まれ、絶好の高尾山日和。頂上目指して、登山しています。
画像1 画像1

56年生 高尾山 1

 満面な笑顔で元気いっぱいに登校してきた子どもたち。出発式を行い、希望丘小学校を出発します。
画像1 画像1

10月22日の給食 【明日は運動会】

 明日は待ちに待った運動会ですね。練習した力がしっかりと発揮できるように、今日の給食は「勝つ」にかけて「カツカレーライス」です。たくさん食べて今日までの疲れを吹き飛ばし、本番に備えましょう。あした、天気になりますように。

☆献立☆
カツカレーライス
牛乳
野菜の甘酢かけ

☆食材☆
豚ひき肉・・・群馬
豚肉(ロース)・・・茨城 群馬 栃木
卵・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
セロリー・・・長野
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・埼玉

画像1 画像1

10月21日の給食 世界の料理を味わおう「韓国」

 韓国では、日本と同じように米が主食です。唐辛子やにんにく、ねぎ、しょうがなどの香味野菜がたくさん使われるのが特徴です。特ににんにくはほとんどの料理に使われています。これは韓国料理がスタミナ料理といわれるようになった一つの所以です。

☆献立☆
野菜たっぷりクッパ
牛乳
チャプチエ
くだもの(柿)

☆食材☆
豚肉・・・群馬
柿・・・和歌山
鶏肉・・・宮崎 茨城 栃木
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
大根・・・岩手
青梗菜・・・茨城
ねぎ・・・青森
にら・・・栃木
卵・・・群馬
画像1 画像1

10月20日の給食

 今日のおひたしには、黄色い花びらが入っていることに気が付きましたか。これは、秋を代表する花、「菊の名」です。菊の花には食用と観賞用とあります。食用菊は苦みが少なく、食べる部分の花びらが大きくなるように改良されています。彩りも味わってください。

☆献立☆
かき揚げ丼
牛乳
菊花いりおひたし
みそ汁


☆食材☆
小松菜・・・江戸川
じゃこ・・・兵庫
わかめ・・・三陸
卵・・・群馬
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
さつまいも・・・千葉
春菊・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
白菜・・・群馬
えのき・・・長野
もやし・・・栃木
食用菊・・・山形

画像1 画像1

10月19日の給食

 ヨーロッパでは「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養価の高い果物です。かぜの予防になるビタミンCやお腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維などが豊富です。今日はそのりんごを甘く煮たものを食パンの上にのせて焼き上げました。

☆献立☆
アップルトースト
牛乳
ビーンズシチュー
ピクルス

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎 茨城 栃木
りんご・・・長野
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・長野
きゅうり・・・埼玉
セロリ・・・長野
大根・・・千葉


画像1 画像1

【4年】 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、4年生は、総合的な学習の時間で「共に生きる」という学習に取り組んでいます。テーマは福祉です。今週から来週にかけて、目の不自由な方々について学習しています。今日はアイマスクをして白杖を持って、目が不自由であるのはどんな感じなのか体験学習をしました。
「目が見えない状態で歩くのは怖くて、とても大変なことがわかった」など、実際に体験してみて、感じたことを話し合いました。これまでの調べ学習を生かしながら学習を深めています。この後、視覚障害の方、聴覚障害の方のお話を実際に聞く学習もし、自分たちにできることを考えていきます。

10月18日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、5年生の川場移動教室報告会を行いました。バスの中の様子や星空観察の様子など、川場移動教室を通して、感じたことや考えたことを全校児童の前で堂々と伝えることができました。その姿は、とてもたのもしかったです。
 また、今週末の運動会に向けて、代表委員が運動会のスローガンを発表しました。みんなでスローガンを読み上げ、心を一つに運動会に向けて準備を進めています。

10月18日の給食

 十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、2021年は10月18日の今日です。ちなみに、十五夜の月を見て十三夜の月を見ないのは、「片月見」「片見月」と呼ばれ、昔から避けられてきました。でも、もちろん、月を見るのに無理をする必要はありません。「月でも見てみようかな」と思ったら、帰り道やベランダから、少しだけ夜空を見上げてみてください。今日の「かぼちゃのだんご汁」のだんごは、お月見をイメージしてみました。

☆献立☆
豆入りひじきごはん
牛乳
かぼちゃのだんご汁
つぶつぶみかんゼリー

☆食材☆
鶏肉・・・栃木 宮崎 茨城
小松菜・・・江戸川
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森
いんげん・・・群馬
かぼちゃ・・・北海道
大根・・・岩手
ねぎ・・・青森

画像1 画像1

10月15日の給食

 ごまは古くから体によい食べ物として知られています。小さい粒の中には便秘を解消してくれる食物繊維や、イライラしている気持ちを抑えてくれるカルシウム、美肌効果のあるビタミンなどが、ぎっしりと含まれています。

☆献立☆
ごはん
牛乳
魚のごまだれかけ
野菜のゆかりかけ
生揚げの含め煮

☆食材☆
さば・・・ノルウェー
キャベツ・・・群馬
かぶ・・・千葉 青森
画像1 画像1

10月14日の給食

 今日の卵焼きには、チーズやにんじん、玉ねぎ、ひき肉など、いろいろな食材が入っています。パセリを混ぜ合わせて、彩りよくでき上がりました。目でも味わって、食べてください。

☆献立☆
三色ピラフ
牛乳
チーズ入り卵焼き
ベーコンと白菜のスープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
卵・・・群馬
鶏肉・・・宮崎 茨城 栃木
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・長野
白菜・・・長野

画像1 画像1

10月13日の給食

☆献立☆
セサミトースト
牛乳
クリームスープ
ごぼうチップサラダ

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎 茨城 栃木
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・埼玉
ごぼう・・・青森

画像1 画像1

10月12日の給食 世帯の料理を食べよう「インド」

画像1 画像1
 インド料理は、一般的にたくさんのスパイスを使うことを特徴としていますが、インド料理といっても、地域や民族、宗教などによって多種多様な料理があります。

<バターチキンカレー> バターチキンカレーは元々、インドで親しまれて
 きた料理です。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を焼く「タンドリー
 チキン」を作る際、余ったソースにトマトやバターなどを加えて作ったの
 が始まりとされています。バターや生クリームを使うためコクがあり、辛
 みを抑えています。辛さやスパイスのイメージが強いインドカレーですが
 バターチキンカレーは口当たりが優しいのが特徴です。

<アチャール> アチャールとは、インドのピクルスのことをいいます。玉
 ねぎやにんじん、きゅうり、キャベツ、唐辛子など、さまざまな野菜を香
 辛料や酢で味付けしたものです。インドやネパールでは定番の、日常の副
 菜となっています。

☆献立☆
バターチキンカレーライス
牛乳
アチャール
ヨーグルト

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎 茨城 栃木
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
大根・・・岩手
ピーマン・・・茨城
きゅうり・・・長野
にんじん・・・北海道
赤ピーマン・・・青森
トマト・・・青森
レモン・・・広島

10月11日の給食

 ナポリタンは、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどを炒めて、味付けにケチャップやトマトピューレをたっぷりと使ったスパゲティです。トマトは煮込めば煮込むほどおいしくなります。煮込む時間が少ないと、トマトの酸味が残ってしまいます。時間をかけておいしくできました。


☆献立☆
スパゲティナポリタン
牛乳
コーン入りフレンチサラダ
りんごマフィン

☆食材☆
卵・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・北海道
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・長野
りんご・・・長野
レモン・・・広島
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

学年遠足(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学年遠足で生田緑地に行きました。

 初めて電車で遠足に行きましたがマナーを守り、移動することができました。非常に天気が良い中、山に登ったり、展望台から景色を眺めたり、科学館を見学したりするなど充実した一日になりました。

川場移動教室2

 三芳パーキングエリアを先程出発しました。
バスの中では自分たちで作った歌集を手にして、音楽を楽しんで聴いています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

無事帰校しました〜川場移動教室

2日間の移動教室を終え、5年生が無事帰ってきました。
どの子どもも、疲れの中にも充実し切った表情がみなぎっています。
この2日間での経験を生かし、来週の運動会、来月の学芸会、そして最高学年に向け、さらに成長していってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

PTA活動

新寺子屋レポート

学校関係者評価

いじめ防止基本方針