日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月25日 図書室前

本校には二人の図書司書の先生がいて、図書室で子どもたちに読書指導をしています。
写真は図書室前の掲示板ですが、今はおすすめの本の紹介と学芸会の案内が掲示されています。
子どもたちが読書に関心をもつようにと工夫しています。図書室前を通る機会がありましたら掲示板をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日 全校朝会

昨日のぎんなんまつりは楽しかったですか。ぎんなんの実は校庭の銀杏の木にできた実を主事さんが広い、地域や保護者の方が洗い、干してようやくできたものです。
今日は5年生が参加したオーストラリア派遣の報告をしてもらいました。言葉がわからなくても身振りや手ぶり、表情や少ない言葉で外国の人とコミュニケーションがとれることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日 全校朝会

昨日私は「はたらく消防写生会」の表彰式に参加しました。深沢小の1,2年生も17人が表彰されました。ここで審査員長の漫画家のやくみつる先生が講評で子どもたちの3人が描いた絵を取り上げ、大切なことをお話をしていました。
ひとつは細かいところまでよく見て描くこと、2つめは車や消防士が動き出しそうに描くこと。もう一つは自分が感じたことや表現したいことを描くことです。私はお話を聞いてこれがこの3つ目が大切だと思いました。
学芸会も同じです。みんなで心を一つにして劇を作り上げることは大きな目あてですが、皆さん一人ひとりが主役です。皆さんがこの舞台で自分らしさを思い切り表現してください。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 全校朝会

今月のめあては「フェア」です。運動会で応援団長が「正々堂々と戦うことを誓います」と宣誓しますが、このことです。
これには2つの立場があります。一つは自分です。自分が決まりを守っているか、正しい行動をしているかということです。
2つ目は相手に対してです。友達におもいやりの心をもってしるか、公平に接しているかです。フェアな心をもち続けられれば、いじめは起こりません。
学芸会に向けてみんなで心を合わせていい劇を作り上げましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31