日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月7日 ぎんなんまつりに向けて

校庭の大きな銀杏の木の下にはぎんなんの実がたくさん落ちています。今日は地域や保護者の方が実を仕分けたり、洗ったりしてくださっています。すべてが手作業です。
ぎんなんまつりは多くの方々に支えられていることを実感しました。こうした作業が週に2回ほど行われています。皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 秋祭り

久富稲荷神社の秋祭りがあり、大勢に子どもたちが来ていました。1,2年生は山車を引っ張り、3年生以上は子ども神輿をかついでいました。深小の前も通りました。
揃いの法被姿もかっこよかったです。途中でお菓子もたくさんいただき、笑顔いっぱいです。子どもたちが地域の中で育まれていることを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 全校朝会

全校朝会でははじめに6年生の代表が前に出てあいさつをしてくれます。これで1週間がスタートします。
今日は敬老の日について話をします。私は昨日の敬老の日にありがとうを伝えるために自分の家に行って母に会ってきました。
皆さんも自分のおじいちゃんやおばあちゃん、毎日通学路でお世話になっている地域の皆様に、いつでもいいのでありがとうを伝えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日 アド多摩表彰

8月25日の行われたアドベンチャーin多摩川いかだ下りに5年生チームが参加をしました。見事ゴールをすることができました。また、キリノッキーのデザインが評価され、特別賞もいただきました。始業式終了後、表彰しました。いかだは今特別学習室に置いてありますのでよかったらご覧ください。
ご協力いただいたかっパの会をはじめ多くの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日 始業式

2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしいです。
始業式では「自分の良さを発揮しよう」と「友達と協力しよう」の2つの話をしました。子どもまつりや学芸会、5年生の川場と友達と協力して実りある2学期にしてほしいです。4年生の代表の子どもたちが2学期の抱負を発表してくれました。子どもたちの成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日 1学期終業式

今日で1学期が終わりです。今日はみなさんが1学期を振り返る日です。
私の1学期はというと皆さんとの出会いがありました。私が1学期にしようと決めていたことは朝正門で皆さんとあいさつをすることです。あいさつと続けていると少しずつみなさんの顔を覚え、皆さんと気持ちが通じ合えるようになりました。朝のあいさつは私の喜びの時間となりました。朝のあいさつを続ける、これが私の2学期のめあてです。
皆さん全員、1学期に頑張ったことがあります。自分のよいところを見つける1日にしてください。
楽しく、安全な夏休みを過ごしてください。9月に元気に会えるのを楽しみにしています。
この後2年生のクラスの代表の子が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
保護者や地域の皆様、1学期の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 全校朝会

今日の話は読書貯金箱。私は1日20の読書貯金をします。20と言っても1日20冊ではありません。私は1日20分読書をしています。読書をする場所は通勤の電車の中です。たった20分ですが読書が好きな私には大切な時間です。
1日20分読書をすると1週間では100分、1か月では400分、1学期では1200分になります。時間に直すと20時間です。
1日の貯金は少ないですが毎日続けるとこんなに多くなり、自分でも驚いています。皆さんも夏休みに読書の仕方を自分で決めて読書に取り組みましょう。
この後読書貯金箱の表彰をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日 学校協議会

土曜授業日の今日、ランチルームで今年度第1回目の学校協議会が開催されました。本会には学校運営委員や学校関係者評価委員をはじめ、PTA、各町会、児童館やまちづくりセンター、消防署等の皆様がご出席されました。
お一人おひとりからそれぞれの立場で子どもたちや学校のために取り組んでいらっしゃることをお話していただき、情報を共有することができました。こんなにも多くの皆様にご支援していただいてる中で子どもたちが健やかに育っていることを改めて実感しました。ありがとうございました。
第2回目は12月に開催予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 全校朝会

日本は今梅雨で雨の日が多いです。今日は梅雨の話をします。
梅雨は梅の雨と書きます。その理由のひとつに梅の実が熟す頃に降る雨とも言われています。ちなみに私は家で梅の実を使って梅シロップを作っています。
梅雨に降る雨は毎日生活で使う大切な水となります。米づくりにもたくさんの水を使います。その一方で現代は雨が多く降りすぎて災害になることもあります。
皆さんも梅雨の時期に雨と私たちの生活とのつながりについて考えてみるといいでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日 全校朝会

今月の目あては「良心」をもって行動しようです。人は心の弱さをもっているのでなかなか難しいことです。自分の心をよりよくするために失敗から学ぶことが一つできると思います。
宿題を忘れる、友達とけんかをする、人の生活は毎日失敗の連続です。失敗したときに立ち止り、自分の心を見つめ、次にどうしたらよいかを考えることが大切です。
少しずつでいいので毎日の生活の中で自分の心を磨いていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 全校朝会

今日は昆虫が好きな高校生の話をします。高校生はせみの成虫がどのくらい生きるのかに疑問をもち自分で調べました。
網を持ってせみを捕まえ、せみの羽に番号を付け、次の日にせみを捕まえて、番号を付けたせみが生きていることを確かめました。これを毎日続けました。番号を付けたせみは800匹以上。せみの成虫が30日ほど生きられることを確かめました。
高校生はもっといい方法がないかと考え、同じせみでも鳴き声が違うことを利用して調べることにしたそうです。
皆さんも興味のあることには進んでチャレンジしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 全校朝会

先週からプールが始まりました。今日は運動の話をします。
皆さんはプールは好きですか。楽しいですか。プールで大切なことは水泳が得意であることではなく、楽しむことです。楽しいとまたやりたいと思います。楽しいと人は続けます。大人になっても運動を楽しむ人になります。それを生涯スポーツをいいます。そのために体育があるのです。
健康のためにも生活を楽しむためにも子どものころに運動を思い切り楽しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 全校朝会

6月4日は虫歯予防デー。学校も先は週歯の衛生週間でした。
永久歯は一度虫歯になるともとには戻りません。虫歯にならないようにすることが大切です。
一つは甘いものを食べすぎないことです。一番大切なことは歯磨きです。1本ずつ歯についた汚れを丁寧にとることを意識して歯磨きをします。おうちの人に仕上げをしてもらうこともよいでしょう。自分の歯を大切にしましょう。
給食委員会による表彰も行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日 全校朝会

朝から校庭では応援団の元気のいい声が響き渡っています。皆たいへんよく頑張っています。運動会が近いてきました。
運動会で一番大切なことは全力を出すことです。それは自分のよさを発揮するということでもあります。毎日の練習を全力で取り組み、運動会では皆さんの活躍する姿をいっぱい見せてください。
6年生は最後の運動会です。全力を出し切る姿を後輩に見せてほしいと思います。
みんなで力を合わせていい運動会にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日 全校朝会

5月の「人格の完成を目指して」のめあては「思いやり」です。
頑張っている友達に「頑張っているね」と伝えてあげよう。うまくいかないことがある友達や悲しい思いをしている友達には「どうしたの」「次、頑張ろうよ」と声をかけてあげよう。その人はうれしい気もちになり、勇気がもてるようになると伝えました。
運動会の練習が始まっています。子どもたちに自分から友達に声をかけ、心をつなげて、友達と絆を深めていってほしいです。

5月7日 全校朝会

校庭の桐の木が紫色のきれいな花をたくさん咲かせています。今日は令和元年5月7日。子どもたちが10日ぶりに元気な顔を見せてくれました。
今日の全校朝会では時代に込められた願いについて話をしました。子どもたちには自分が生きるこの時代にどんな花を咲かせたいか、「夢や希望をもちましょう」と伝えました。
まずは25日の運動会に向けて、一人ひとりが自分なりの目標をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月8日 始業式

深沢小学校に子どもたちの声が聞かれるようになりました。平成31年度の始まりです。
今年度から全学年クラス替えで子どもたちは新しい友達とともに教室に入りました。
始業式は雨が降っているため校内放送で行いました。その中で6年生の代表の児童が「自信と責任をもって笑顔のある学校にしたい」と力強い言葉を述べていました。
6年生がリーダーとなって活躍し、一人ひとりの子どもが健やかに育つ1年にしていきます。
明日も笑顔で登校しましょう。

4月5日の朝

4月5日の朝を迎えました。
正門横の桜の木は見事に花を咲かせています。校庭には地域の皆様にご協力いただいたこいのぼりが春風に流され、やさしく泳いでいます。地域の皆様、ありがとうございます。
これから新年度や入学式の準備のために6年生が登校します。
深沢小の平成31年度が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31