日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月19日 1学期終業式

今日で1学期が終わりです。今日はみなさんが1学期を振り返る日です。
私の1学期はというと皆さんとの出会いがありました。私が1学期にしようと決めていたことは朝正門で皆さんとあいさつをすることです。あいさつと続けていると少しずつみなさんの顔を覚え、皆さんと気持ちが通じ合えるようになりました。朝のあいさつは私の喜びの時間となりました。朝のあいさつを続ける、これが私の2学期のめあてです。
皆さん全員、1学期に頑張ったことがあります。自分のよいところを見つける1日にしてください。
楽しく、安全な夏休みを過ごしてください。9月に元気に会えるのを楽しみにしています。
この後2年生のクラスの代表の子が1学期に頑張ったことを発表してくれました。
保護者や地域の皆様、1学期の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 全校朝会

今日の話は読書貯金箱。私は1日20の読書貯金をします。20と言っても1日20冊ではありません。私は1日20分読書をしています。読書をする場所は通勤の電車の中です。たった20分ですが読書が好きな私には大切な時間です。
1日20分読書をすると1週間では100分、1か月では400分、1学期では1200分になります。時間に直すと20時間です。
1日の貯金は少ないですが毎日続けるとこんなに多くなり、自分でも驚いています。皆さんも夏休みに読書の仕方を自分で決めて読書に取り組みましょう。
この後読書貯金箱の表彰をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日 学校協議会

土曜授業日の今日、ランチルームで今年度第1回目の学校協議会が開催されました。本会には学校運営委員や学校関係者評価委員をはじめ、PTA、各町会、児童館やまちづくりセンター、消防署等の皆様がご出席されました。
お一人おひとりからそれぞれの立場で子どもたちや学校のために取り組んでいらっしゃることをお話していただき、情報を共有することができました。こんなにも多くの皆様にご支援していただいてる中で子どもたちが健やかに育っていることを改めて実感しました。ありがとうございました。
第2回目は12月に開催予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 全校朝会

日本は今梅雨で雨の日が多いです。今日は梅雨の話をします。
梅雨は梅の雨と書きます。その理由のひとつに梅の実が熟す頃に降る雨とも言われています。ちなみに私は家で梅の実を使って梅シロップを作っています。
梅雨に降る雨は毎日生活で使う大切な水となります。米づくりにもたくさんの水を使います。その一方で現代は雨が多く降りすぎて災害になることもあります。
皆さんも梅雨の時期に雨と私たちの生活とのつながりについて考えてみるといいでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日 全校朝会

今月の目あては「良心」をもって行動しようです。人は心の弱さをもっているのでなかなか難しいことです。自分の心をよりよくするために失敗から学ぶことが一つできると思います。
宿題を忘れる、友達とけんかをする、人の生活は毎日失敗の連続です。失敗したときに立ち止り、自分の心を見つめ、次にどうしたらよいかを考えることが大切です。
少しずつでいいので毎日の生活の中で自分の心を磨いていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31