ときわ学級 カジュアルデーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はカジュアルデーでした。
金曜日から、「どんな服にしようかな?」と考え、自分なりのおしゃれを楽しみながら登校している生徒が大勢いました。
マスクと服を好きなキャラクターで揃えてきた生徒や、大好きなアニメやゲームキャラのTシャツで来た生徒、上下の色のバランスを考えてコーディネートした生徒など様々でした。
本来なら、土曜公開授業で子供たちの元気な様子を見ていただける機会が、緊急事態宣言により中止となり、とても残念でした。
一日でも早い終息を願っています。

ときわ学級 調理の様子

目玉焼きは大成功!美味しく仕上げることができました。
今回の振り返りとして、できたら「来週までに目玉焼きを作る」という宿題が出ました。
卵料理は来週もあります。予習・復習になるので、ぜひ頑張って欲しいです。
次回は三色丼とお味噌汁、カルピスゼリーを予定しています。
今回のゼリーは寒天で作りましたが、次回はゼラチンで作ります。ゼラチンは難しいので固まるか心配ですが、作り方や食感の違いなど勉強になります。次回も頑張ってほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回も、自分の分の目玉焼きとソーセージは、最初から最後まで自分で作りました。
ソーセージには包丁で切り込みを入れました。下まで切ってしまわないよう慎重に包丁を入れて切りました。
目玉焼きは、自分でお椀の中に割り入れて、それをフライパンに流しいれて焼きました。
火加減が難しく、蓋をしていると中が見えないため、焼き過ぎにならないよう気をつけて仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回、スーパーに100%のオレンジジュースを買いに行ったのですが、1Lパックも500mlのペットボトルも数が無く、3班分のオレンジジュースがありませんでした。
そのため、ある班は温州みかんジュースでゼリーを作りました。
色が濃く、酸味が少ないさっぱりとしたゼリーに仕上がりました。
臨機応変な対応で、いつもと違う味に出会えて良かったです。
もちろん、いつものオレンジゼリーも美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

沢山の食材を丁寧に切り、大きな鍋で豚汁を作りました。
学んだ切り方を活用しながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

1年生も、しっかりと包丁を使います。2年生も、今まで培ってきた力を発揮して、丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

今回の調理のメニューは、白米、豚汁、目玉焼きとソーセージ、オレンジゼリーでした。
食材の切り方について学びました。
半月切りやいちょう切り、輪切り、小口切り、ささがきについて学習をしました。2、3年生の中には、それらの切り方をちゃんと覚えていて、発表できた生徒がいました。
牛蒡は、前回無かった食材です。ささがきは難しいので、2、3年生で行いました。頼りになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31