ときわ学級 美術の様子2

Bグループでは、タイルを利用したコースターと、ステンドうちわ作りを行っています。
分散登校や、ワクチン接種などによる休みがあった関係で、進み具合に差があり、2つの課題を同時に行っています。
遅れている生徒は、きちんと時間を考え行動することができました。

コースターは、ボンドを使って細かくタイルを張り付けて作ります。
最後はセメントを入れて仕上げます。
出来上がったら家でも使えるので、完成を楽しみにしている生徒が多いです。

ステンドうちわは、1学期にステンドグラスについて学習し、そのデザイン性を活かした作品に仕上げています。
下書きを描いてから、透明なうちわを上に置き、専用の絵の具で縁取りをします。
タブレットを使ってデザインを考えたり、お気に入りのオリジナルキャラクターを描いたりと、各々が自分らしい作品になるよう制作しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子1

Aグループでは、1学期から継続して制作してきた作品が、そろそろ完成しそうです。
丁寧に新聞紙を折って繋げてできた龍に、様々な装飾をしています。
色を重ねて何度も塗った体には、自分らしい工夫が沢山あります。
手足も作り、迫力があります。
作品は、3学期の松中祭に展示予定です。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 河口湖連合移動教室の準備

河口湖連合移動教室の事前準備として、大きな荷物チェックを行いました。
大きな荷物を1人で運ぶ姿は、さすが中学生、頼もしくありました。
「重たかったけど頑張ったよ!」
「重くなかったよ〜」
「ちゃんと持ってきたよ!」
と元気に報告してくれました。

持ってきた荷物は、名前が書いてあるか、足りないものはないか、先生と一つずつ確認をしました。
その他にも、しおりを使って毎日様々なことを学習しています。
また、学園では学級の代表として発表をしたり、挨拶をしたりします。
期待と緊張が入り混じった、嬉々たる雰囲気が教室にはあります。
河口湖連合移動教室まであと12日
楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 金曜日の買い物の様子

金曜日の買い物では、ボールペンや綿棒、バナナや粉チーズなどを購入しました。
 購入後は、自分は何を買ったか発表をしました。粉チーズが400円程したため、高いという意見が出たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 木曜日の買い物の様子

 分散登校になったため、ときわ学級では9日木曜日と10日金曜日に分けて西友まで買い物に行きました。
 今までは、金曜日の調理に使う食材を木曜日に買っていましたが、調理は暫く行わないため、お家の人に頼まれた物を買いに行きました。

 木曜日は、カレー粉、アルミホイル、醤油、弟のおやつ、食パン6枚などを購入しました。
 頼りにされるということが、自信に繋がっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 保健体育 分散登校

今日は分散登校で10人での授業でした。
1、ランニング 2、体操 3、タグ鬼ごっこ 4、ボッチャ
という流れで授業を行いました。夏休み明けで久しぶりに走った生徒もいて「体力落ちた!」など言いながら参加する生徒もいました。笑顔たくさんで授業に取り組むことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピックムーブメント

 東京パラリンピックもあと数日で閉会いたします。日本チームは、連日メダルを獲得するなど日本を盛り上げていますね!ときわ学級では、観戦予定だった「車いすバスケット」と、普段から行っている「ボッチャ」の映像を見ました。生徒に聞くと、東京2020オリンピック、パラリンピックをほとんどの生徒がテレビなどで目にしているそうです。映像を見た後に気持ちを高め、ときわ学級でも「ボッチャ」を行いました。
 映像を見た後だからか、以前よりも上手になっていました。最後に片付けを行い終了。明日から始まる分散登校前に学級みんなで楽しくボッチャができて良かったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 9月1日の様子

夏休みが明け、新学期が始まりました。
久しぶりに顔を合わせ、とても嬉しそうな様子でした。
1時間目は始業式です。
ZOOMを活用し、校長先生の話を聞いたり、部活動で頑張った生徒の表彰を視聴しました。
2時間目は席替えです。
いつものようにドキドキの座席発表ではなく、ささっと発表され、サッと移動した後は、金曜日からの登校について説明がありました。
金曜日からは分散登校です。市松模様になるように、登校日が決められています。自分がいつ登校するのか確認を行いました。
3時間目はTeamsのアカウント登録や、ロイロノートのアカウント登録を行いました。
分散登校になりましたら、Teamsやロイロノート、Qubenaを活用します。
そのため、明日もipadを使ってタブレットに慣れる学習を行います。
ipadを忘れないようお願いします。
皆、楽しみながら授業に参加することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せたがやクリーンアップ作戦!4

商店街の方々に声をかけていただきました。
自分のためではなく、人のために行った活動。
感謝されるために始めたことではありませんでしたが、実際に感謝されると本当にうれしくなります。
今後もこういった活動ができると良いですね。
ときわ学級の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

せたがやクリーンアップ作戦!3

下高井戸商店街へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せたがやクリーンアップ作戦!2

桜上水駅、キッチンコート付近
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せたがやクリーンアップ作戦!1

7月13日(火)ときわ学級は、世田谷区が実施している「せたがやクリーンアップ作戦」に参加しました。普段行っている桜上水駅のキッチンコート周辺から、松沢小学校前、下高井戸商店街にかけて清掃活動を行いました。
暑い中ではありましたが、約2時間かけて活動しました。
とても疲れましたが、一生懸命行って、たくさんのごみを拾うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子

美術のグループBでは、紙ステンドグラスを作りました。
紺色や黒色の厚紙を切って模様を作り、裏から色とりどりの和紙を貼って仕上げました。
出来上がった作品は皆で鑑賞し、発表を行いました。
自分が頑張った所、工夫した所をきちんと伝えることができました。
鑑賞では、お互いの良さについて伝え合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子

美術のAグループでは、新聞紙を使って生き物を工作しています。
新聞紙でコップの形に折ったあと、絵の具で色を塗ります。
5〜7個ほど作ったコップを繋げて、龍の形にしていきます。
様々な材料を使い、龍の背中を装飾しています。
どの生徒の作品も、個性豊かな仕上がりとなっています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 ときわ学級 進路学習会

今週の月曜日、都立港特別支援学校、職能開発科の先生にご来校いただき、進路学習会を開催しました。先週に引き続き自分の将来を考える貴重な時間となりました。
まもなく夏休みに入ります。夏休み中、3年生は説明会や体験会など本格的に進路の活動がスタートしていきます。夏休み前に良い時間となりました。ぜひ自分の進路についてご家庭で話すきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級 調理の様子

今日も美味しく出来上がりました。
カルピスゼリーは、液体と固体の中間な食感に仕上がりました。ふるふると揺れるゼリーとなり、口どけの良い美味しいゼリーになりました。みんな大喜びでした。

次回もリクエストメニューです。
リクエストメニューは復習でもあります。
よりしっかりと学べていいですね。

次回は三食丼とお味噌汁です。
デザートは、改めて確認をしたら先週の希望と変わってしまいました。
先週に食べたパンナコッタ、やはり人気でした。
食べた直後のアンケートと、時間を置いてから聞かれるのでは、気持ちも違ってきますね。
ということで次回のデザートはパンナコッタになりました。
次も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

焼き魚は魚焼きグリルで焼きました。
焦がさないようにしっかりチェックします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

溶き卵は、沸騰してからゆっくりと穴あきお玉を使って作ります。
ふんわりと美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

炊き込みご飯の材料を細かく刻むのが特に難しかったです。
牛蒡のささがきは、3年生が自信を持って行っている班と、2年生が取り組んでいる班がありました。2年生も難しい作業に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子

しっかり炒めて味をつけてから炊き込みます。
3回目の炊き込みご飯でしたので、いつもより早く作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

行事予定表

安全指導

部活動

世田谷区からのお知らせ