ときわ学級 調理の様子5

2つ目の失敗は、卵を買う数を間違えたことです。
卵が余ってしまったので、自分で作った目立焼きをのせて食べました。

失敗もありましたが、今日も美味しく作ることができました。

年明けはみんな大好き鮭ちらし寿司です。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

玉ねぎをしっかり炒めて、あめ色になるまで炒めて作りました。
しかし、今日は失敗が2つありました。
せっかく炒めた玉ねぎを、冷蔵庫で冷やした結果、入れ忘れてしまった班がありました。
少し小ぶりなハンバーグになってしまいました。
味も、少し硬かったので、残念でした。
玉ねぎは冷凍をして次に活かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

サワーカップケーキは、通常より砂糖を控えめに作りました。
そのため、さっぱりした味に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

今年最後の調理でした。
新学期には班が変わるため、これで最後だ!と楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日はリクエストメニューでした。
リクエストがあったのは、デミグラスハンバーグとサワーカップケーキです。
先週収穫した大根でお味噌汁を作り、さらにご飯には大根葉を入れて菜飯を作りました。
大根は変わった形になっていましたが、味はとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なリースが完成しました!

先週に引き続き、?駒澤大学の学生さんたちとコラボした活動を展開しています。先週から作り始めたリースは、生徒たちの個性あふれる素敵な作品に仕上がりました!教室の後ろにかけてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 理科の様子

理科の授業で「太陽による影の長さ」について学習しました。
6月に影の長さを測定し、記録をしていました。
12月の現在、その影の長さにどのような変化があるかを確認しました。
夏と冬の影の長さの違いから、太陽の高さについて学習しました。
影の長さを測定する際は、皆で協力しながら楽しく行うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

今日は時間がない中でしたが、予定より20分も早く作ることができました。
皆で協力して、失敗もなく美味しく食べられました。

次回はリクエストメニューです。
デミグラスソースハンバーグとお味噌汁、白米、サワーカップケーキです。
サワーカップケーキは今学期1回しか作っていないため、とても希望者が多かったです。
お味噌汁には今日収穫した大根を使う予定です。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

サラダには、先週収穫した赤かぶのスライスが入りました。
彩り綺麗なサラダに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

ナポリタンには、タマネギとピーマン、ソーセジを入れて作ります。
ピーマンは一度茹でてからソースに混ぜます。
ちょっとした手間が美味しさの秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

時間がない中で作ったので、それぞれが手早く作業を行いました。
自らレシピを確認し、自分が出来ることを自分の力でやろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、ナポリタンとコールスローサラダでした。
下校時間が早いため、時間をよく見て、考えて作りました。
皆で協力して手早く作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 栽培の様子2

先週の授業で蕪や小松菜を収穫しなかった生徒達で、大根の収穫を行いました。
大きな葉っぱに小ぶりな大根ですが、とても美味しそうな大根に育ちました。
この大根は来週の調理に使用します。
今週の調理では、サラダに赤カブのスライスが入りました。
自分達で作った作物を食べるのは、命の学習となり、とてもためになります。
食べ物を大切にする心に繋がるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 栽培の様子1

今日は前回の「弘済会花いっぱい運動」の続きを行い、チューリップの球根約250個を植えました。
チューリップの種類に早咲きと遅咲きがあるため、手前を早く、奥が遅くなるようにして植えました。
植える場所を間違えないように気を付けたり、根の部分が上にならないようにしながら植えました。
早咲きで3月、遅咲きで4月に開花となります。
春が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な作品が並んでいます!

明日12月10日(土)に開催される「教育総合センターメッセ」の会場に、ときわ学級の作品が並んでいます。どの作品も、のびのびのびと表現していて、素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなリースができるかな?

ときわ学級では、駒澤大学の学生さんたちとコラボした活動を展開しています。今日は大学生の皆さんがときわ学級の美術の時間を見学に来られ、リース作りをサポートしてくれました。今日はリースの土台作りです。どんな作品になるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 栽培の様子1

今日は11月に蒔いた大根や蕪の芽が出たため、間引きをしました。
間引きの方法や、間引きをする理由などを学んでから取り組みました。
1本だけ残して抜くのは難しいですが、友人と協力して間引きを行う姿がありました。
また、9月に蒔いた蕪や小松菜の収穫をしました。
大根も大きくなってきたので、次回収穫予定です。
これらは調理で使うため、一度茹でて冷凍をしました。
食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 栽培の様子2

弘済会花いっぱい運動より、松沢中学校にチューリップとムスカリの球根が届きました。
ときわ学級では運動に協力し、ムスカリの球根を100個植えました。
来週はチューリップの球根300個を植える予定です。
来年の春が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューはナポリタン、コールスロー、さつま芋の蒸しケーキです。
輪切りや千切り、薄切りなど様々な切り方を学んでから取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

ナポリタンの調味料は、ケチャップにソース、醤油に砂糖など様々です。
ドレッシングにも米酢やみりん、醤油などを使うので、計量が大変でした。
計量のいい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約