夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

木の葉の香り

画像1 画像1
 全校朝会で学校に育っている木の葉の話をしました。左から桜の葉です。桜の葉の根元には二つの小さなこぶがあります。蜜腺です。舐めると甘いです。桜がありに餌を与えているのです。その代わりありにアブラムシなどの虫を退治してもらっています。共生関係にあります。真中は銀杏の葉です。イチョウは、何と針葉樹なんです。古代からある木です。雄と雌があり雌の木が銀杏を作ります。最後は桂です。葉の形がハート形です。この葉は紅葉の時期になるととても甘い香りを漂わせます。
 中休みに子供たちが、青い桜の葉と枯れた桜の葉を持ってきました。枯れた桜の葉の匂いを嗅いでみました。桜餅の香りがするのです。とてもいい香りです。枯れた桜の葉が良い香りを放つと、初めて知りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 安全指導安全点検 4時間授業
7/3 都学力調査(5) 保護者会低 このゆびとまれ
7/4 B時程
7/7 クラブ活動6 ALT 河口湖移動教室始(おおぞら)
7/8 避難訓練 学び舎地域清掃

保健だより

学校関係者評価

すまいるルーム京西

パパサポ

学校経営方針

保健関係

年間指導計画

在籍児童数