夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/19 米 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科歴史の学習です。

この日は、弥生時代の人口増加について、「米」という切り口で、その変化の理由を考えていました。

弥生時代(まで)に、大陸から米作りの技術が伝わり、広がります。これにより狩猟中心の社会が変わっていきます。さて、では米の良さとは・・・

腹持ちがいい。
栄養がある。
土地と環境があれば作れる。
おいしい。
安定して収穫できる。
保存ができる。

といったところが挙げられていました。それがどう人口増加につながるのか。更に社会にどんな変化を生むのか・・・次の授業につながります。


「日本に米作りが伝わってよかった。」と思いながら、給食のごはんをいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30