学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

校長の授業訪問4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(木)5校時  清水由美子先生の授業に参観しました。
やはり、事前連絡せず、突然の訪問でした。
理科「空気と水」の授業でした。この単元の1時間目のようでした。
清水先生が言います。「空気は見えないですねえ。さあ、空気にさわってみて、すってみて、つかんでみて、握りつぶしてみて。」
子どもたちは、それぞれにさわり、すい、つかみ、握りつぶしています。テンポ良く授業が展開されています。
空気が閉じこめられているものは、には、ボール、タイヤ、風船、浮き輪等が出されます。空気の代わりに砂が、水がはいっていたらどうだろう。の言葉に子どもたちは「痛い」ですと顔をゆがめて答えていました。早速第二校庭で空気を閉じこるました。

校長の授業訪問4年2組

画像1 画像1
5月15日(木)2校時 4年2組 戸田優子先生の授業です。
事前の連絡をせず、突然に教室に訪問しました。
授業は、国語物語文「やいとかげ」です。
戸田先生は4年生を担任するのは2回目です。余裕が出てきたのでしょう、終始、笑顔で子どもたちに対応しています。先生が笑顔でいるというのは、参観していても心が和むものだなあと思いました。
 子どもたちは、みな姿勢が良く教科書をきちんと立てて持っています。
 文章を読んだ後の発表では、切れ目なく次々と自分の考えを発表していました。

校長の授業訪問5年1組

画像1 画像1
5月15日(木)1校時、事前の連絡もせず5年2組、小佐井英樹先生の授業参観しました。
教科「日本語」の授業でした。
「相手や場面に応じたことばづかいを身につけよう」という単元でした。
小佐井先生は、中学と高校の「理科」先生として勤めた後、昨年度京西小学校にきました。
 一年たつと、随分と小学校の先生らしくなってきました。
「ごはんは食べましたか」という質問に、どう答えますかと、問いかけ、友達と目上の人とではことばづかいが違ってくると言うことを子どもたちの発言から分類、整理していました。
 違う教科では、どのように授業を進めているのだろうかとまた、参観にきたくなりました。

聖火ランナー、用賀を走る!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
用賀中学校運動会にて、6年生の代表3人が聖火ランナーをつとめました。用賀小、用賀中の代表とともに、隊列を組み、用賀の町を走りぬけました。初めての経験に少し緊張気味の3人でしたが、きっととてもいい思い出になったことでしょう。
さぁ、来週は、自分たちの運動会!がんばるぞ!

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週より本格的に運動会の練習が始まりました。
子どもたちははりきっています。
着がえをすばやくすませ、練習に臨んでいます。
運動会が楽しみですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は読書タイムでした。
お母さんやお父さんがきて本を読んでくれます。
みんな楽しんで聞いていました。

次の読み聞かせの日が楽しみですね。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(木)の4時間目にリコーダー講習会がありました。
リコーダーの使い方を楽しく教わりました。
これからたくさん練習していろいろな曲をふいてみたいですね!!

ポンポン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。
3年生は「京西ポンポンキッズ隊」でポンポンを使った演技をします。
5月9日(金)にお母さんたちが集まって全員のポンポンを作ってくださいました。
青色と黄色のポンポンです。大切に使いたいですね!

PTA歓送迎会

画像1 画像1
5月2日にPTA主催の歓送迎会が行われました。今回は転出入された先生方に加えて、新BOPの先生方にも参加していただくことが出来ました。参加された皆さんの笑顔がいっぱい咲く、素敵な会になりました。【PTA会長 山口】

バッタ出現!〜号外〜【このゆびとまれ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室に大きなバッタがでました!と言っても、このバッタはシュロの葉で出来ています。毎月「このゆびとまれ」でお世話になっている地域の方の作品です。作られているところを見せて頂いたのですが、複雑すぎてわかりませんでした。
 今にも動き出しそうなバッタ4ひき・・・?シュロの葉4まい・・・?です。

母の日カード作り〜5月10日〜【このゆびとまれ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 母の日目前の5月10日。雨にもかかわらず多くの子どもたちが集まりました。地域や保護者の方々のご指導の元、母の日カード作りが始まりました。
 この母の日カードの材料は、なんと牛乳パックです。牛乳パックを切り開き、上から千代紙をはります。とても牛乳パックでできているとは思えないほどの出来ばえ。「難しかったけど、とても楽しかった。自分で使いたい!」。そんな声が挙がるほどの作品でした。

合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2
 20年度の合唱団の活動がスタートしました。基本の発声練習は、6年生を中心に自主的に行っています。
 曲は、「未知いう名の船に乗り」という曲を練習しています。ポイントになるいくつかの言葉をはっきりと歌うこと、曲のリズムに乗って歌うことを目指し、いろいろな練習方法で歌っています。今日は、腹筋を使って歌えるようになるために息だけで歌ったり、リコーダーのタンギングの発音「トウ」で歌ったりしました。
 ちょっと朝早くても、“歌うことが大好き”という気持ちで頑張っています。
 運動会が終わると、3年生も入団して、ますます元気いっぱいの合唱団になりそうです。

おはようコミュニケーションデー【5月7日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ようがの学び舎」(京西小学校・用賀中学校・用賀小学校)の合同企画、「おはようコミュニケーションデーinようが」を実施いたしました。今年は、用賀商店街振興組合・用賀町会・上用賀町会の応援も加わりました。約11000枚のチラシを、販売店の協力を得て5月6日の朝刊各紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)の折り込みに入れていただきました。正門(桜門)・プール門には、用賀中学校の生徒たち、本校PTA会長・校長も立って登校する児童を迎えました。通勤途中、朝のお散歩途中、ゴミ出し途中のみなさんのご協力も得て、「おはよう」の声が、町に広がっていたように思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31