6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

校長の授業訪問3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9火(火)6校時は3年2組、堀 真美学級に訪問です。
 社会科の授業でした。「わたしたちの町」ー学区域のようすを探検し、絵地図に表そうーということで、自分たちで学区域を歩き調べてきたものを地図の上に表示していました。
 地域にはどんなものがあるのだろう、自分の目で、足で調べていくことが3年生の学習の基本であり特徴です。ようがの町を調べ、知り、ようがの町を大好きに、誇りに思ってほしいと願っています。

校長の授業訪問1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(火)5校時、1年1組、清水学級を訪問しました。教科「日本語」の授業でした。
 日本語の響きやリズムを楽しもう、ということで漢詩の「絶句」(杜甫)を勉強していました。
 一見難しくて、どのように読むのだろうと思いますが、先生の範読に続いて子どもたちは読んで行きます。一行ずつ繰り返し繰り返し読みます。今度は列のみんなでやみます。
 何度も繰り返し読み込むうちに子どもたちの読みは驚くほど上手になっていきます。
最後に二人組で前に出て読みました。はっきりと堂々と読む声が響きます。みんなから大きな拍手が送られました。

4年生ALT

画像1 画像1
4年生のALTの授業では、カードを見て英語で答えています。先生の質問にも元気よく答えています。失敗をおそれず、楽しむことが英語上達への道かもしれません。

6年生演劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日比谷公園近くの日生劇場で、演劇エルコスの祈りを鑑賞してきました。みんな劇を熱心に見入っていました。その後、日比谷公園でお昼ご飯を食べました。
電車や劇場内、さすが6年生!という立派な態度でした。

用賀中学校 運動会聖火リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用賀中学校の運動会は、聖火リレーから始まります。ようがの学び舎の一員である京西小学校、用賀小学校からも聖火ランナーが参加します。
 用賀小学校をスタートし、京西小学校を通り用賀中学校に入り、聖火台に点火します。
 聖火ランナーに加してくれた6年生、二人、よく頑張ってくれました。有り難う。

世田谷9年教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
用賀中学校、京西小学校、用賀小学校の3校は「ようがの学び舎」として世田谷9年教育を進めています。
 3日の校内での勉強会に教育委員会の橘 太造統括指導主事がきてくれました。世田谷9年教育についての説明をしていただきました。
 9月には京西小学校で3クラスで研究授業が行われ用賀中、用賀小の先生方も集まり話し合いが行われます。

6月4日音楽朝会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)は音楽朝会でした。4日は5年生の発表です。合唱の曲は「いつでもあの海は」でした。素敵な歌声に心が温まりました。リコーダー演奏は「星笛」でした。
 全員合唱は「虹」でした。
素敵な歌声に癒されました。

専科の窓から〜3年生算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今、3年生算数ではかけ算のひっ算を勉強しています。ひっ算の仕方を分かりやすく説明するためにグループで考えました。それを発表しました。みんな、分かりやすく説明できました。

靴がそろうと心もそろう

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間、昇降口では一生懸命に靴箱を掃除する姿が多くみられます。靴箱の砂を隅々まで掃きます。そして、みんなの靴をそろえます。汗を拭き拭き、掃除している子もいます。
靴がそろうと心もそろう。心一つが京西パワーですね。

子ども会、集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日は子ども会発会式で集団下校でした。PTA校外の担当の方々が多数参加してくださいました。
自分の班を確認し、通学路を守ってみんなで下校です。集団下校をするようなことがないことを願っています。

130周年記念運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日は130周年記念運動会でした。用賀中学校で行いました。1年〜6年生まで一人一人が本当に本気で頑張りました。とっても楽しい運動会でした。保護者や地域の方々に助けられました。有り難うございました。

学校運営委員会5月

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月20日に第2回学校運営委員会がありました。前回紹介出来ませんでしたが、卒業生の運営委員を紹介します。
 栗原 望菜美 くりはら みなみさんです。京西の卒業生で今、大学2年生です。
よろしくお願いします。 

京西の松

画像1 画像1
画像2 画像2
 改築工事で京西の松はなくなってしまいます。しかし、京西の松の子どもは何とか順調に育っています。
 京西パワーをおくるから、元気に育ってくださいよお。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日の運動会に向けて全学年が練習に頑張っています。20日4校時、校庭では2年生が縄跳びを使った演技の練習に取り組んでいました。「練習は本番のように」みな真剣に取り組んでいます。

サクラちゃんのTシャツ販売

画像1 画像1
 5月20日、昇降口では130周年協力金、サクラちゃんのTシャツが売り出されていました。たくさんの方々に買って欲しいと願っています。
 23日の用賀中学校での運動会の時も販売いたします。是非お求めください。

校庭が広くなった

画像1 画像1
 5月18日(月)5年生が校庭で運動会の練習をやっています。南中ソーランです。
 塀が移動して校庭が広くなりました。7月までこの広さの校庭となります。それ以降は、工事が始まりまた、狭くなる予定です。

給食サポーター有り難うございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4週間にわたり1年生の給食の配膳等のお手伝いをしていただきました。サポーターとして時間を差し繰って駆けつけてくださったり、全ての日にお手伝いとして参加してくださったりと、保護者の皆様には心から感謝申し上げます。有り難うございました。

交通安全教室 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日は1年生の交通安全教室でした。玉川警察署からおまわりさんがきてくれました。おまわりさんに教わり、安全な道路の歩き方などを勉強しました。

塀の移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、15日、16日で塀の移動をします。7月までの間、使える校庭の部分がちょっと広くなります。
 運動会の練習に使えるようにと教育委員会と掛け合い移動の時期を早めてもらいました。

音楽朝会 6年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日の音楽朝会は6年生の発表でした。打楽器でリズムを響かせ「クカルンバ」を演奏してくれました。
 全員合奏は「せいくらべ」でした。
 校舎内を歩いていたら「柱のきずはおととしの・・」と歌声が響いていました。誰かが歌っているのでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28