夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

開校記念もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴のもと、12月4日(土)は開校記念もちつき会でした。朝まだ暗い6時過ぎから地域の方商店街の方等々がかまどに火を入れてくれました。PTAの方々も早朝から準備にかけつけてくださいました。
 8時40分には子どもたちがつき始めました。もちつきで大事なことは、「こね」を念入りにやることです。ここをきちんとやらないと美味しいおもちができません。3人がかりでやります。もちつきで一番大事で大変なところなのです。まず大人が冷めないうちにある程度準備をして子どもたちがつくのです。

ようがの学び舎 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようがの学び舎研究会、授業の後は、講師の先生を交えて協議会です。7グループに分かれて行いました。最後は全体会です。講師の先生からお話をいただきました。用賀小の研究推進委員長の説明のほか用賀小の学校運営委員長からもお話をいただき充実した研究会となりました。世田谷9年教育は23年度からは世田谷区全体で取り組みが始まります。

ようがの学び舎研究会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようがの学び舎研究会、5年生は小佐井先生国語「大造じいさんとがん」、6年生は高村先生算数「ならべ方と組み合わせ方」、図工は西川先生3年生で「作って、遊んで、楽しいゲーム」です。
 どの教室も子どもたちが落ち着いて、熱心に学習に取り組んでいました。嬉しい姿です。

ようがの学び舎研究会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようがの学び舎研究会 4年生は算数「小数のかけ算とわり算」です。少人数指導なので3クラスに分かれます。鳥居先生チャレンジコース、青木先生ぐんぐんコース、管野先生じっくりコースです。用賀小、用賀中の先生方が参観しているので先生方も気合が入ります。

ようがの学び舎研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)はようがの学び舎研究会でした。京西小学校の1年から6年までの6クラスと3年生の図工で授業を公開しました。用賀小学校、用賀中学校の先生方、そして、学校運営委員、学校関係者評価委員の方々が授業参観をし、協議会で授業等について話し合いがなされました。
 1年は堀先生国語「うみえのながいたび」2年生は村上先生、TTで清水先生算数「かけ算」3年生は増田先生国語「のらねこ」の授業です。子どもたちはしっかりと授業に参加しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31